美濃 沓茶碗 香炉 桃山〜江戸初期
茶碗として使用することを前提として仕入れたものです。
桃山~江戸初の美濃の野香炉です。
野香炉は市中の祠にいまでも置いてありますが、
むろん古い時代のものはほぼないでしょう。
室町時代の人々が見立てたように
当方でも野香炉や火入れは筒茶碗、半筒茶碗として見立て、使用しています。
本品についていえば、正直内側は施釉がないので、
茶筅が振りにくいです。
しかしこのような絶品をただ眺めていたのでは、貧数寄とはいえません。
そういうわけで機会をみつけては茶を点てています。
画像の通り、ひっつきを剥がした跡、ひっつき、
窯ワレ等ありますが、漏れはありません。
高台かたつきます。
同好の士のかたのお目にとまれば幸いです。
箱はありません。
径 約11.5-14.7センチ前後
高さ 約6.9センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
桃山~江戸初の美濃の野香炉です。
野香炉は市中の祠にいまでも置いてありますが、
むろん古い時代のものはほぼないでしょう。
室町時代の人々が見立てたように
当方でも野香炉や火入れは筒茶碗、半筒茶碗として見立て、使用しています。
本品についていえば、正直内側は施釉がないので、
茶筅が振りにくいです。
しかしこのような絶品をただ眺めていたのでは、貧数寄とはいえません。
そういうわけで機会をみつけては茶を点てています。
画像の通り、ひっつきを剥がした跡、ひっつき、
窯ワレ等ありますが、漏れはありません。
高台かたつきます。
同好の士のかたのお目にとまれば幸いです。
箱はありません。
径 約11.5-14.7センチ前後
高さ 約6.9センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
ご売約









