青磁小碗。
高麗末~李朝初期。
画像の通り、口縁に鳥足ニュウがあります。
高台に欠けあります。
輪線が彫ってあり、
これは本来はもっと複雑な文様を彫ることが基本ですが、
制作環境が十分なものではなかったために、こういった簡略化したものになったのかと推測できます。
青ではありませんが、深い青磁の色、
全体に貫入もありますので、今後使いこむことで、
良い風情になるかもしれません。
旅茶碗としてご使用されると楽しいのではないでしょうか。
径 約9センチ前後
高さ 約5.2センチ前後
青磁小碗。
高麗末~李朝初期。
画像の通り、口縁に鳥足ニュウがあります。
高台に欠けあります。
輪線が彫ってあり、
これは本来はもっと複雑な文様を彫ることが基本ですが、
制作環境が十分なものではなかったために、こういった簡略化したものになったのかと推測できます。
青ではありませんが、深い青磁の色、
全体に貫入もありますので、今後使いこむことで、
良い風情になるかもしれません。
旅茶碗としてご使用されると楽しいのではないでしょうか。
径 約9センチ前後
高さ 約5.2センチ前後