銹絵染付 四方形 盃 雲林院寳山
雲林院寳山(ほうざん)は16世紀から続く窯元で、
17世紀に粟田焼を開窯し、同じく17世紀に寳山名を賜ったとあります。
本品が明確に何代の作品かはわかりませんが、
作品の持つ雰囲気から、明治期あるいは前後のものにみえます。
上品な絵付けです。
今後のご使用で育つ肌かと思いますので、
座辺、日々おつきあいくだされば幸いです。
画像の通り、腰のあたりに一カ所窯キズがあります。
径 約7.65×7.8センチ前後
高さ 約4.2センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
雲林院寳山(ほうざん)は16世紀から続く窯元で、
17世紀に粟田焼を開窯し、同じく17世紀に寳山名を賜ったとあります。
本品が明確に何代の作品かはわかりませんが、
作品の持つ雰囲気から、明治期あるいは前後のものにみえます。
上品な絵付けです。
今後のご使用で育つ肌かと思いますので、
座辺、日々おつきあいくだされば幸いです。
画像の通り、腰のあたりに一カ所窯キズがあります。
径 約7.65×7.8センチ前後
高さ 約4.2センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
ご売約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/a1df5bea84dc35555f90503a845e0395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/bae9d19e7d1101687f1e6371899a2656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/0d38fe75e0d91ada2afed1e95890a8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/f85b2ba45cc36837557fe50fa5cded7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/14b04931db77d1140dfaa91feaf3f7bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/271e11c4f2ac95b1571629d682cf0313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/e0af1964f08846d465d5b4a5aa05a020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/9fb6b510c6842d5b99319d02aea8e1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/f5a61800fe07b637a9e31ca013eb70cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/e97936e8bd08557a9a63033546b42277.jpg)