みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

少欲知足

2019-12-15 22:40:20 | 言葉
少欲知足
しょうよくちそく

欲を少なくして、足ることを知る、ということ。 
大切なのは、欲に流されないことです。
欲から離れることはできなくても、少なくすることはできるのです。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



うかっとしていると、欲は膨らみ、もっともっと…となっていく。
欲しがれば欲しがるほど満たされなくなる。苦しみや悩みが多くなる。

気がついたら、原点に戻ろう。
恵まれている今に感謝しよう。


「少」が小さくなってしまったので、テイク2。まだちょっときまらなかったけど、今日はこれで。
他の字はまあまあバランスよく書けたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れを変えよう

2019-12-15 04:44:00 | 言葉
「流れを変えよう」

どうもスムーズに進まない
どうも困ったことばかりおきる

どうもトラブルに巻き込まれる
どうも物が壊れてばかり…

そんなときは
流れを変えよう

今までしなかったことを
してみよう

お金をかけてこなかったことに
お金をかけよう

もう少し考えて
行動しよう

直感を信じて
決断を早くしよう

考え方を
変えてみよう

自分の選んだ選択を
尊重しよう

ほんの少しのことで
きっと大きく変わっていく

ほら
新しい扉を開けよう

(晶子)

時期というものがある。
その時期をどう感じて、どう変化していくか。
変化を恐れなくていい。
選んだ道がベストの道。


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾道一以貫之

2019-12-14 21:12:09 | はじめまして
吾道一以貫之
わがみちはいちをもってこれをつらぬく

自分が歩いていく道は一貫しているのがいい、という意味。
選択肢がいくら増えようと、選んだらそれが縁なのです。

「考える前に動く習慣」
       枡野俊明 より



自分の選んだ道が正しかったのかどうか、悩むこともあるだろう。でも、そのときに直感だろうと、よく考えてだろうと、選んだ道がベストの道なのだ。
そう思って、そのご縁を大事に進む。
今いる場所でがんばる。
今持っているカードで工夫する。
大事なことは、自分の在り方だ。


「道」がイマイチきまらなかった。
「一」が一文字分の空間になるように気をつけた。
だいたいバランスよく書けたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパーク…

2019-12-14 04:44:00 | 写真・詩
「スパーク…」

なぜだろう
夕日に照らされ
まだ紅葉の残る木々が輝く
初冬の風景を見ていると

ドラマチックな夕方の空
雲のグラデーションを見ていると

昔の想い出が次から次へ
スパーク…

楽しかったこと
幸せだったこと

辛かったこと
悲しかったこと

何もわかっていなかった自分
切なかったあの頃
後悔するような出来事

温かい想い出
忘れられない想い出…

色々な場面が
スパークして
消えていく

あの人は元気だろうか
あの人は幸せだろうか

あのときに戻りたいの?
いやそういうわけではない

浮かんでは消えていく…
それだけ歳を重ねたってことか

初冬の夕方の風景が
そんな気持ちにさせるだけ…

(晶子)

ちょっとおセンチになったり、キュンとなったりする、今の季節の夕暮れ。
まあ、そんな気持ちが湧いてくるのも、たまにはいいか。
色々な想い出があることは、やっぱり幸せなことだ。


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即今、当処、自己

2019-12-13 20:52:17 | 言葉
即今、当処、自己
そっこん、とうしょ、じこ

たった今、この場所で、自分が、ということ。
人はそのときどきで、さまざまな場所に身を置きます。しかしそのとき、その瞬間に、そこで自分ができることは、一つしかないのです。

「考える前に動く習慣」
         枡野俊明 より



評価や損得勘定は考えない。集中する。無心でする。
無心で遊ぶこともきっと大事!

句読点のところ、空間がない。
それほど難しい漢字はなかったけど、線の強弱、まだまだ甘いな。

今年は年賀状の住所と名前を筆ペンで書いている。せっかく字を勉強中だし。
何年ぶりだろう。印刷であっという間に終わらせるより、一人一人への想いが強くなる。
元気かな。どうしてるかな。
さあ、続きを書こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも通る道

2019-12-13 04:44:00 | 写真・詩
「いつも通る道」

毎日通る道
いつも通る道

そんな道があると
自然にその中に
見る楽しみ
出会う楽しみを
見つけていく

いつも会う
工事現場の警備員のおじさん
いつの間にか
お互い挨拶するようになった

きれいな花が咲く場所

夕焼けがきれいなスポット

今日はギア何速で上れるか?
激坂スポット

今日は信号で引っかかるか
止まらず行けるか

今日はあそこに
のら猫いるかな

期間限定で通る道
もう少ししたら通らなくなる

いつも通る道は
いつか思い出の道となる

なんて思いながら
娘は毎日走ってるのかな
なんて想像しながら
車で通り過ぎる
娘の通学路

(晶子)

なんてことをふと感じた。
思わず、その警備員のおじさんに、いつも娘に挨拶していただき、ありがとうございますと、お礼を言いたくなる。
内緒の交流に、水をさしてはいけないね😁

毎日通るからこそ、同じ場所に同じものがある安心とか、毎日の少しずつの変化とかがわかる。
今日の運勢を占うように、信号の色に一喜一憂したり。
何だかそんなことを想像してしまった。
きっとこれも青春の1ページ。←古い😁


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只管打坐

2019-12-12 22:05:28 | 言葉
只管打坐
しかんたざ

曹洞宗の坐禅。ただ、ひたすら坐ることをめざす。何かの目的のために坐るとか、坐ることで何かを得ようというものではない。
坐ること「それ自体」が目的で、考える前にそれを「やる」のです。

面倒だとか、面倒でないとかいうのは“分別”である。心にそれが入り込む隙を与えない。そうすれば何事にも全力で取り組むことができる。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



昨日の「先憂後楽」の続きである。
やらなければならないこと、面倒なことを、丁寧にする、そのために呼吸を整える。そのための考え方である。
 
目の前のことに集中する。
やれば終わる。いつかは終わるのだ。
ちゃんと楽しいことも待っているから。


「坐」の土の幅が広すぎた。そこが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先憂後楽

2019-12-11 21:56:24 | 言葉
先憂後楽
せんゆうこうらく

苦しいこと、つらいこと、面倒なことを先にしてしまえば、そのあと気持ちは安楽になるという意味。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



確かに、いやでも、面倒でも、やらなければならないことというものはある。いつかやらなければやらなければと思いながら、楽しいことをしようと思っても、心のどこかに引っかかっていると気になるもの。
早く済ませられることは、とっとと済ます。目の前に集中して、やってしまう。
それがいいのかもしれない。


「憂」の字がどうしても大きくなる。
左へはらうのも、どうしても苦手。
練習あるのみ。なかなか改善されないな~。
コツコツがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の光

2019-12-11 04:44:00 | 写真・詩
「朝の光」

朝の光は
魔法の光

花も木も枯れた草さえ
輝かせる

真っ白な一日が始まる
まるで生まれたばかりのように
新しい一生が始まるかのように

朝の光を浴びたら
気分は上がる

何かいいことがある
そう思える
魔法の光

朝少しだけ
外に出てみよう

こんな素敵なものを
見ないことはもったいない

今日も素敵な一日に
なりますように…

(晶子)

洗濯物を干すために外に出た。
この一瞬の朝の光を見て、感動した。

急いでスマホを取りにいって、写真を撮った。

朝の光には、やっぱり何かパワーがある。
また朝の風景を撮りに行きたいな。
すべてが美しく輝く朝の風景を。


今日も素敵な一日になりますように🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸法無我

2019-12-10 21:16:57 | 言葉
諸法無我
しょほうむが

仏教の根本をなす言葉。その意味は、あらゆるものは“かかわり”の中で成り立っている、関係性の中に存在している、ということ。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



この世のすべては「おかげさま」である。いつも「おかげさまを感じている人」であってください、と本に書いてあった。

すべての繋がりは、当たり前ではない。
自分に関わってくれることを感謝して、その繋がりを大切にしていきたい。

久しぶりに登場の「無」や「諸」もちょっと形がとりにくく、練習してから本番へ。
また、下へいくほど、字が大きくなっている。
う~ん。全部のバランスを整えることは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする