軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ  浅間縄文ミュージアムの 講演会 「つつみん」さんの招待状

2017-05-15 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ
   
               


           講演会 「美の考古学-古代人は何に魅せられてきたか」
    
           講師:松木武彦 先生 国立歴史民俗博物館教授

           日時:2017年6月3日(土) 14:00~15:30  

           場所:浅間縄文ミュージアム あつもりホール 【聴講無料】



                               
  


 2016年2月13日(土) 長野県の主要紙 信濃毎日新聞19面に 信毎こども新聞というページがあって 

 「縄文へ行こう」という特集が組まれていた 

 これは 2016年1月から  毎月第2土曜日に掲載されて  長野県の縄文時代を判りやすく開設した特番で 

  「こども」どころか「昔のこども」にこそしっかり読んでほしいと  ボクは早速 2/15に ここに書いた

 筆者のペンネーム 「つつみん」さんは   軽井沢のすぐお隣 御代田町にある 「浅間縄文ミュージアム」の館長さん

 浅間山や  考古学に造詣の深い  堤 隆(つつみ たかし)博士 だよ   

 特集を読みたくなった人には       図書館の新聞コーナーでバックナンバーを見てね

 その  浅間縄文ミュージアムで こんな催しがあって 堤 館長が みなさんにおススメしてるんだ




  浅間縄文ミュージアムのホームページにも 紹介されているけれど 

何千年も もっと前かも知れない縄文時代の人たちが どんなものに憧れて過ごしていたのか・・  

 興味が湧いて 行ってくれた人~    堤 館長さんに 

  「 深山のイノシシ 」から聞いたよ ! って言えば  パンフレットなんかに 

 「つつみん」さんのサインが  もらえる事になってるんだ  

  タメシに行って 言ってみるか   行ったついでに 言ってみるかしてみてよ 6/3 だからね~~ 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする