goo blog サービス終了のお知らせ 

タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

愛情の神様

2007年10月05日 | タイのひ・み・つ
4日、Central World Plazaの前に行くと女性ばかり熱心にバラの花を持って祈っている。
ここのブラフマー神に、木曜夜に祈ると、愛情面で成就するといわれているらしい。今回のカメラは夜景に弱いので、こういう写真になってしまう。
Y木氏からの新しいカメラを待っているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本風カレーの食べ方。

2007年09月18日 | タイのひ・み・つ
夜は日系のデパートに寄り、以前から気になっていた日本風のカレー工房ではじめて食べた。

あとにやってきたタイ人カップルが、珍しそうに日本のカレーを食べていった。
少しずつカレーをさらに取るのはタイ風の食べ方。
ジャガイモやにんじんをさらに細かくスプーンとフォークで切っていた。
半分くらい食べてからトッピング用のとんかつを頼んでいたが、惣菜売り場としてはあまりいただけないべたべたのとんかつだった。
カレーはチキンで100B(中) なぜかポークは高い(120B)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mandarin(マンダリン)Hotel

2007年09月13日 | タイのひ・み・つ
先ほど火災を出したマンダリンホテルの前を通りかかった。
看板には灯りがともっていた。

閉鎖されて、暗い意外は何か変わっている風でなかった。もう9/21から営業再開ということだが、日本人客は戻ってくるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BTS乗車カード

2007年09月07日 | タイのひ・み・つ
2日、久しぶりにBTS(バンコク高架鉄道)に乗る。
数次乗車カードを忘れてきたので、一回券で乗ることにする。
初めて買ったが降りるとき渡すのがもったいないような図柄ばかりだ。この日久しぶりにSurawong通りに行ったが、なんとDoiTung Cafeが閉店していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなNews

2007年07月20日 | タイのひ・み・つ
今タイの中ではデマだ飛び回っている。
ここでは記せないが、その内容は。
結局、やはりデマ(ガセ)だったらしい。
これだけ流布してしまうというのは、退陣がうわさ好きというだけでなく、背景が整っていたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、今日のどたばた。

2007年05月22日 | タイのひ・み・つ
昨日はBlogの更新を怠っていた

26日の式典の最終準備会議が14:30からあると思って急いで書類を作っていたら、明日だと言うことがわかった。でも早く仕事が終わってよかった。

13:00読売新聞のT記者が掲載紙をわざわざ持って来ていただく。すごく落ち着いた人で、つめの垢を煎じて飲みたい。

 某トランスミッションのメーカーからCutModelの寄贈を受けることになっていたが、まだ何にも連絡をしていなくて、納入がいつになるのかわからないから連絡してくれと言われる。そんな事言ったって、そのために会社までつれてって、タイ人担当者に会わせているんだから、ちゃんとそっちで連絡とってよ、と思いつつ仕方ないので、ご迷惑を顧みずN社長他3役員に連絡。
日本人ルートだと皆偉い人なので気を遣わざるを得ない。
一番早くN社長からMailが帰って来た。社長と言うのは随所に気を配っていないと本当にできない仕事だ。

夜、学校案内の件でT先生、P副学長と打ち合わせ。この案内の仕事がなかなか終わらない。外部の人に配って学校の印象が決まるから当然なのだが、素人仕事で、きれいにといっても限界がある。
学長が見本にしている、J○ECSさんの概要書もIさんが1年がかりで作ったとか。
P先生と一緒に学校を出る。Rachateviまで送ってくださって、AsiaHotelの前の得体の知れない日本料理やさんでお食事したが、意外とおいしかった。
次回写真載せます。
N野さん今日帰国です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルマの使用法?

2007年05月20日 | タイのひ・み・つ
ホテルにおいてあるダルマ、いったいどこから持ってきたものだろうか。

ちょっと目に文字が入れてあって使用法が違うのでは。
何かそういうことを教えている人がいるのだろうか。
まあ、願いがかなえばそれに越したことはないのだが、、。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSと日本人

2007年05月17日 | タイのひ・み・つ
今日のお客様は専門が地学出身ということで、GPSをいつも持ち歩いていらっしゃって行ったところを記録しているそうである。

日本にお帰りになってからGoogle Earthで自分が動いた軌跡をたどると「ああ、ココに行って来たのか」となるそうだ。
タイでも高級車は現在GPS装備だが、ほとんど需要がないらしい。
日本人は地図が好きだといつも感心させられる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの子供たちのブログ拝見

2007年04月24日 | タイのひ・み・つ
19-20日に主催した新入学生対象のロボットセミナに参加した学生が自身のブログを大学のHPの掲示板に張り付けてあった。
http://poprize.exteen.com/

タイの子供たちの間でもブログは活発のようである。
タイの大人たちはどうして子供たちがおかしなことをするのかわからないようである(個人的な“日記(BLOG)”をどうして他人に公開したがるのか理解できないらしい)。
子供たちのほうがずっと進んでいるのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学部生入学前です

2007年04月20日 | タイのひ・み・つ
入学予定の学部生対象のロボットで遊ぼう講習会二日目。

6月から学期がStartする前に学生たちに少しでもScienceに親しんでもらおうという企画。自分たちで組んだProgramでRobotが動くというのは面白いだろう。
いまここに(InternetCafe)いるような子供は大人たちが作ったゲームProgramで遊んでいて大騒ぎで嬉しそうにしているが、なんとももったいない話である。
もっと大切なことに時間を使わないと、時間が過ぎるのはあっという間である。
またそういう気付きを大人は与えないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする