ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

吐き出しはかえってストレスになる?(^^;)

2018-12-04 23:49:26 | 思うこと
昨日、新大久保に一緒に行った友達に、

「肩こりで整骨院に行ったら、ストレスが原因だったことがある」という話をしたら、

「ストレスあるの?ストレスとか無縁な人だと思ってた~」って凄く驚かれました。

え~??ないって思ってた?
無いわけないよ~ありますよ~

ケン太の不登校やニート時代とか、あったわけですよ。
それを、全部知っているママ友なんですよ。

ノンストレスで過ごしてきたわけではない~


そういう彼女も、いつも明るくて、小さなことは気にしないように見えるし、
ストレスとは無縁のように見えるんです。

でも、数年前に、お目当ての韓流スターの不祥事にショックを受けて、
人間不信に陥り、表情を失い、しばし誰とも会えなくなってしまったことがあるのです。
復帰するまで1~2か月かかったと思います。

その話を聞いた時に、あなたが??・・・と思わず(失礼
まさか、そんなにダメージを受けてしまうタイプとは思ってもいませんでした。

昨日、聞いた話でも、新婚当初、お姑さんの近くに住んでいた時、
何度も胃カメラを飲み、ご主人が心配して少し距離があるところに引っ越してきたと。

結構、繊細なんだよね。

ほんと、見た目じゃわからないですね。


私が何故、ノンストレス人間に見られるかと言えば、
吐き出しするタイプじゃないからでしょうね。

いつも、飄々としているというか、
言われてみたら、確かに悩みがないように見えるかもなと思います。

悩みがあれば吐き出していいんだよ・・・とか?
吐き出しして楽になって・・・とか言うじゃないですか。

私の場合、吐き出しすることが、かえってストレスになる場合もあるかな?

元々、自分の中で解決しちゃう方なので、
人に頼りたいタイプでは、ないんですよね。
だから、「聞いて~」にならない。

かと言って、隠し事はしないタイプなので、なんでもオープンに言う方だとは思います。
でも、それは吐き出しではなくて、単に、オープンなだけですので

何がストレスになるかと言うと、相手側の受け取り方かな?

フラットにただ、聞いてくれればありがたいのですが、
なんかすごく心配そうに聞いてくれたりすると、
私の問題を背負わしてしまうようで・・・なんだか申し訳なくてね。

そんなこと思う必要はなくて、甘えればいいのかもしれないけど、
それができないので、私にとっては、それがちょっとしたストレスになるのです。

何も悩みがなさそう・・と思われている方が気が楽なのかな?
だからそう振舞う?

私自身は吐き出さなくても大丈夫なので、それで問題はないのです。

隠さずに何でも話しているから、溜まらないのかもしれないね。



これを、子どものことに置き換えてみました。

確かに辛そうにしているのならば、吐き出させてあげたいですが、
皆が皆、吐き出したいと思っているわけではないんだろうな・・・と。

必要以上に心配されると気が重い?
感情に立ち入らないようにしてあげた方が気が楽な子もいるんじゃないかな?

特に男子?

子どものことわかってあげたい・・・

子どもがわかってほしい・・・と思っているのならともかく、
そっとしておいてほしいと思う子もいるはず。

人間、そうわかりあえるものではないし、
わからなければいけないものでもないと思うのです。

その子の存在をね。
その子のありのままをね。

受け止めてあげていれば、それでOKのように思います。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする