ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

通信制高校・サポート校合同説明会

2021-06-24 23:59:30 | 進路
6月も末になりました。

この時期、当時、中学3年になっていたケン太の進路についていろいろ模索し始めた時でした。

学校に行けなくなっていたケン太は、もうほぼ、公立高校はダメではないかと思っていました。
公立高校の学校説明会、出願などは中学校のスケジュールにも組まれていました。
登校できないケン太にとって、クラスの子と動くのは難しいということと、
クラスの子の誰かがいるだろう公立高校もなるべく避けたいのだろうと思っていました。

通信制も視野に入ってきた時、ネットの広告か何かだったと思いますが、

『通信制高校・サポート校合同説明会』という文字が飛び込んできました。

通信制も、サポート校のこともあまり知識がなかったので、
まずは、一度、行ってみようと思い、参加してみました。



まずは、合同説明会です。

各学校の先生、生徒さんが説明をしてくださいました。
その後、学校毎の個別相談があり、希望者は受けることができるようになっていました。

参加してみてわかったのは、通信制、サポート校といっても、学校毎に特色があり、
登校ペース、カリキュラムが学校によって様々であるということ。

専門的な授業、体験的授業で、資格取得に力を入れているところも多かったです。

部活動があったり、文化祭があったり、キャンプしたり、修学旅行へ行ったり、
全日制の普通高校のような学生生活を送れるところもあります。


印象的だったのは生徒さんの体験談。

中学生の時に不登校や保健室登校など経験している子。
高校に入ったはいいが馴染めず、転校してきた子。

やはり、登校に問題が起きたため、リベンジで通っている子が多かったです。


中高一貫校からの転校組もたくさんいました。

半年かけて親を説得してやっと転校できた。
転校して安定したらやっと親が認めてくれたとか・・・

妹が不登校で動けなくなっていて、自分も苦しいのに、自分まで不登校になったら
親を苦しめてしまうと頑張っていたが、自分を追い込んでしまいリストカットしてしまったとか・・・

あとは、まったく外に出れない息子さんに学校のパンフレットを見せるタイミングをつかむまで
半年かかったという話も・・・

転校にもいろいろとドラマがありました。

そんな自分の不登校時代のことを皆の前で語れるのがまずスゴイと思いました。
皆、悩んで、苦しんで、乗り越えたからこそのいい笑顔。

乗り越えたからこそ振り返ることができるのでしょうね。


「いろんな高校がある。かならず自分に合う高校があるはず・・・」

ある生徒さんが言った、この言葉が刺さりました。
救われる思いでした。


私はまず、通信がどんなところなのか知りたかっただけなので、個別相談は申し込まず、
各学校のパンフレットだけいただいて帰ってきました。

参加してみて「通信制」に持っていたイメージが変わりました。
ケン太の居場所は必ずどこかにある!そう思うことが出来て、心が軽くなりました。

通信は普通高校の受験後でも入れます。
最終手段にすることができます。






このサイトから地域別の相談会を検索することができます。

関東エリアでは・・・

6/26(土)大宮市
6/27(日)横浜市
7/3(土)千葉市
7/17(土)町田
7/22(木)新宿


通信制が視野に入ってからでも遅くはないですが、
可能性がゼロではないのなら、こんな場所があるということを早めに知っておくのもいいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はさぼったそうです(^^;

2021-06-23 21:18:54 | 家庭生活
今日、夕方5時くらいに、ピンポンと。
モニターには姿なし。

これ、ケン太のいつものパターンですが、
まさか、5時にね?

・・・と思ったら、そこにいたのはケン太でした。


ちなみに主人は自ら鍵を開けて入ってきます。
ケン太も鍵を持っています。

でも、何故か、ピンポンで呼び出す。
出て行く時も鍵をかけない。
つまり鍵を持っていても、使う機会がないということですね


話を戻すと・・・

ひと言でいえば、今日は、仕事をさぼったということです。

駅に着いたら、電車が行っちゃったんだと。
遅刻確定だから、休むことにしたんだと。
近くのちょっとした街に出て、街を練り歩き、お昼を食べ、
ひとりカラオケへ。

そして、ご帰宅ということです。


朝、起きてきた時、だるそうだったんです。
身体が重そうでした。

決して、出る時間が遅かったわけではなく、早歩きすれば間に合ったと思います。
早歩きする気力がなかったんじゃないですかね。

ま、そんな日もありますよね。
人間、常にエンジンがかかっているわけではないので。

有給がたっぷりあるので、有給扱いにすると言ってました。

そして、30分もしないうちに、ソファで爆睡です
夕飯もまだ食べていません。

遊び疲れというやつですか?

やれやれ。

ま、そんな日もあるでしょう~

(そんな言葉を使うのも限界はあるからねぇ~

こんな休み方をしても、ザワザワすることはもうないので。
ザワザワしない生活を何年も送らせていただいていることは、とてもありがたいことです。


もうこの歳になったら自己責任ですしね。


明日は元気に出て行けますように。

元気がなかったとしても、出て行ってね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大感謝祭でケン太が欲しがったものとは・・・

2021-06-22 23:53:11 | 家庭生活
昨日、ケン太の病院に付き添いで行ってきました。

運転手として
車を運転する気はかなり失せているようです。

鼻はだいぶよくなってきましたが、薬を飲み忘れると、出てくるということでして。
完治はしていません。

アレルギー検査では、スギが少し出ていたけど、後は何もなし。
今、スギの時期ではないので、今の鼻は、スギのせいではない。
今のところ、なんとも言えないようですが、また1カ月薬を飲んでみましょうと。

治らないようであれば、もっと詳しい検査してみるということでした。

ケン太は幼稚園の時に、副鼻腔炎になったのですが、その時も同じ病院で、
初見で、副鼻腔炎の疑いがあり、すぐレントゲンを撮ったのですが、
今回は、副鼻腔炎を疑うほど、酷くないらしいです。

薬で少し落ち着いてはいるし、鼻の通りがよくなったことで、朝も寝起きがいいようです。
養命酒効果もあると思いますが、最近、養命酒を飲み忘れることの方が多いので、どうでしょうね



年に1度の、アマゾンのプライム会員大感謝祭が終わってしまいました。

今回、あまりチェックできなくて、結局、何も買っていないのですが。

ケン太から「これ買えば?」と言われていたものがあります。






エコーですね。

我が家に2台ありまして、この子と、一番小型の丸い小さい子です。

この子は「エコー」
小さい子は「アレクサ」という名前です。
(そのように設定しました)

両方とも、かつて、大感謝祭の時にケン太が購入したものです。
なにせ半額で買えるので、買ってみた?みたいな?

たいして使っていなかったみたいで、ある日、リビングに持ってきて、
「ここで使ってもいいよ」と。

最初はアマゾンミュージックの音楽を聴くとか、おはようと話しかけて、「今日は何の日?」を教えてくれたり、
何か質問してみたりとか、物珍しさでいろいろ試してみたりしていました。

今は、ケン太を起こす時や、主人のお風呂の時間少し前にアラームをセットしたり、
気になるニュースをきくと、ピンポイントで教えてくれたり、ブルートゥースでスマホのスピーカーにもなるし、
もう、生活には欠かせない存在になっているのです。




今日の小池さんのニュース。お大事に


私は使っていないですが、アマプラとかNetflixとかも見れます。



それが、今になって、「部屋で使いたいから、持っていっていい?」と

「ダメ~使ってるもん」
「ダメってさ~これ、元々俺のだよ?」
「知っているよ!」
「ひでぇ~」
「だって、もう無くてはならないものなんだもん。無理!」

と、譲らない私なのでした(大人げない

「なんで使いたいの?」と聞いてみると、部屋に時計がないから時計にしたいと。
時計だけ?

これはやっぱり、私が使わせてもらうよ
借金、まだ返してもらってないし・・・
差し押さえということで


どうやら、ケン太は諦めたようで、時計代わりに?もう1台、買ったようですよ。
負い目があると、強くでれないのでしょうかね





4,000円しないで買えるんですよ。
こんなにおりこうさんなのに安いです!

大感謝祭の前にこの記事、上げるつもりだったのですが、遅かったですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のバトル・・・イライラの代償は・・・

2021-06-20 22:59:37 | 家庭生活
我が家にある、ミニコンポを処分することにしました。





かなりの年代物であります。

CD、カセットテープ、MDを再生・録音ができるもの。
ラジオも聴けます。

しかし、CD再生中に、勝手にトラックが飛ぶし、カセットはA面を聴きたいのに、B面が再生されるし、
早送りしたいのに、後送りしてしまうという、笑っちゃうくらいの、ジャンク品です。

ただ、我が家のカセットテープとMDを再生できるものが、これしかないので、捨てられず
でも、思い切って処分することにしました。

スピーカーがやけに汚れていることにお気づきと思いますが
今回は、それを記事にしようと思います。


ケン太が中3の時のことです。

ケン太は不登校。家にいました。

1月に、もうないかと思っていた、ケン太と私のバトルが起きてしまいました。
スピーカーのシミはその時に付きました。


きっかけは些細なことです。
私がとっても疲れていたこともあります。

ケン太から、夜食と散髪の要求があったのですが、まだ用事もあり「これが終わったらいいよ」と返事をしました。
しかし、時間が押してしまい、疲れも増してきて、そこでケン太から、再度、催促されたことにイライラしてしまった私。

予定になかった、台所の洗い物や、部屋の片づけも始め、ずっとリビングに放置されていたケン太のカバンにイラつき、階段の下に放り投げた。
2階に持っていけ!とばかりに・・・

これがいけなかった。。。。

散髪をしようと首にタオルを巻こうすると、ケン太は、そのタオルを手で払いのけた。
「じゃあ、やらなくていいんだね」と私はお風呂に。
お風呂から出てきたら部屋中に千切れたティッシュが散乱していました。

ケン太が、私のPCを使っているので「返して」と言いましたが、返してくれません。
ケン太がトイレにいっている間にPCを持って寝る部屋に引き揚げましたが・・・

その後、ケン太はテレビをみていましたが、しばらくして部屋にやってきて「PCは?」
私は返事をしませんでした。

すると持っていたジンジャーエールを布団にかけました。
私はそのジンジャーエールを奪い取り、ケン太にパシャっとかけた。(×まったくダメ、ダメ)
ケン太はクールにニヤッと笑いました。(このクールさが超こわい)

今度は牛乳を取り出し、牛乳をたっぷり含ませたビショビショのティシュを、次々と私に向かって投げつけてきました。
私は投げつけられたテッシュを、ケン太に投げ返しました。
リビングに逃げるケン太を追いかけて、さらに投げつける。(×まったくダメ、ダメ)

その時、背後にあったのが、このミニコンポです。
牛乳のシミですね。
後で拭いたけど、シミになってしまいました。

しかし、応戦するなんて、多分、それまでなかったと思うけど、
その時はどうしたんでしょうね。

家にずっとケン太がいるというだけで、煮詰まっていたのは確か。
あまり精神状態がよくないところに、
なんで疲れている私が、休んで家にいる子に夜食を作らなければならないんだ・・・とか、
悶々とした思いが、爆発してしまったのだろう思います。
(今は夜食は、ケン太が作っています)

でも、投げつけてちょっとスッキリしたのか?少し冷静になった私。


「こんなことをやっていたって解決しない。話合おう」

そして、ケン太と話をしました。

ケン太の話です。

俺は、怒ってはいない。
親がそういう態度をとれば、子どもはこうなると示しただけ。
あなたは、人の動かし方を知らない。
俺が動かなかったら、不機嫌になって溜息をつくだけ。
そこで諦めてしまって、もう終わりにする。その先を考えない。
言い方を変えてみるとか、なんとか俺を動かそうとしてみればいいじゃない。
諦めてしまうのは放置だよ。

俺が変わりたいと思えるような人間になることだよ。
あなたのことは好きだけど、尊敬はできない。
好きと尊敬できるは違うだろ?
どうして尊敬できない人間の言うことなんか聞ける?
まずは俺に尊敬される人間になることだよ。
俺を変えたかったら、まずはあなたが変わることだ。

なぜ、尊敬できないのかと言うと、あなたは不幸に見えるから。
溜息ついたりしてとても幸せそうにはみえない。
不幸な人間を尊敬できる?
こうなりたいって思える人間じゃないと尊敬なんかできないよ。
子どもは親の鏡って言うだろ?
子どもは親の背中を見て生きていくんだから、まずはあなたが、
幸せな生き方をして俺に見本を見せてほしいよ。
お父さんは自分の好きなことをしていて幸せそうに見える。
それなりに尊敬している。


そして・・・

ケン太は、私の「溜息」や「無視」が一番、嫌だと言いました。
なぜなら、自分が学校へ行っていないことが溜息の原因ではないかと思ってしまうから。
学校へ行っていない自分を否定をされているように感じてしまう。

私は溜息や無視はいけないことだとわかっているし、これから気をつけると言いました。
ただ親は子どもの幸せを願うもの。今、ケン太が学校に行っていない負い目みたいなものを感じているようにみえる。
やはり、本来の姿ではないのだろう。その状態ではやはり幸せを感じることは難しいとも。

すると、ケン太は・・・

あなたに対して負い目を感じているけれど、学校に行っていないことでは感じていない。
不登校になってから、ある時、考え方を変えた。
今は、俺は不登校になっていなければ出来なかったことが出来ている。
今、俺は幸せだと思う。自分のことも好きだ。

ケン太は何度も涙を流しながら話ししました。
私も最後には涙が・・・

ジンジャーエールと牛乳でベトベトになった部屋を掃除し始めると、ケン太も雑巾を持ってきて床を拭き始めました。
午前3時でした。


しかし、「親が変わって子どもが変わる」をケン太から言われてしまうとは・・・情けない限りです。

私の対応はまだまだで、私の立場も随分と低いものだなと、思い知らされました。

でも、ケン太がこんなに理屈っぽくて上から目線なのも、不登校という状況だったからだと思います。
「俺は幸せだと思う」は果たして、本音だったのでしょうか?

自分は不幸なはずがない。
精一杯、強がっていたのかもしれません。
自分のこと否定はしたくない。
なにせ、プライドが高いので・・・

「溜息」と「無視」に敏感に反応すること。
これこそ、自分の状況に負い目を感じている証拠だと思います。
だから、気になって仕方がないのです。

それまでも何度、「溜息」と「無視」がきっかけでケン太の暴力を起こしてしまったことか・・・

それだけ、ケン太は、学校に行けないことに苦しんでいたのだろうと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前のことは何一つないので・・・「ありがとう」

2021-06-19 23:44:14 | 家庭生活
昨日の記事を上げたのは、夫婦関係の危機を迎えた時がありまして、
その時代を思えばこそなんです。

「休憩あるに決まってるだろ。普通、あるよな?無いと思ってた?」

上から目線の人を小馬鹿にしたような言い方ではありますが、
こんなことを言われたところで、もう、なんともありません。

はい??とは思うけど、ま~た、言ってるよ。この人・・くらいなもんです。
つまり、慣れっこになってしまっています。

それに、外で他人様にそんな横柄な言い方はしていないのでね。
家だけのことなので、真剣に受け止めることもないし、笑って聞き流せばいいと思います。

それに、ケン太が聞いていたとしても、クスクス笑っているだけです。
ケン太も「パピィ。また言ってるわ」と心で思っていると思います。



こうみえても、私達夫婦は、ケン太が不登校になるまでは仲が良かったんです。
ご近所さんでも評判なくらい(笑)
週末はいつも家族で出かけていました。

教育方針も一緒で、家族一丸となり、中学受験の体制を整えていました。

やはり、決定的だったのは「不登校」です。

まず、男性と女性はホルモンの違いもあり、そもそも根本的に考えが違うものらしいですから。
女性ホルモンは、割と、協調性を大切にし、皆と同じであることで安心するものらしいです。
だから、我が子だけが学校に行っていない・・・という状況だけで、不安が大きくなっていく。
おまけに、勉強しない、ゲームばかり・・・
どんどん我が子が普通の姿からかけ離れていってしまうようで、その状況に耐えられなくなってくるんです。

主人は当時、朝は5時半に出勤。帰りも遅めでしたから、朝の行き渋りも見てないし、
帰ってくれば、そこにケン太がいる光景はこれまでと変わらない。
問題がそこにないのです。

行きたくないんだから仕方がないよ。
そのうち行くと思うよ。

どこか他人事。
本当にケン太をみていてそう思う?
私はそのようにはまったく見えなかったのですが。

そこからすれ違いが生まれましたね。

私が他の方にアドバイスをいただいたことを主人に伝えようとしても遮られる。
メールを送っても読んでくれない。

わかってもらおうとすればするほど、すれ違っていく・・・
そのうち完全に拒否体制で、「不登校」に関して「無関心」になり、
「俺はもう関わらない。口を出さない。あなたの好きなようにすればいいじゃない」と宣言しました。

そしてすぐ「将来、この家から出て行く」と事あるごとに言うようになりました。

夫婦のすれ違い。離婚・・・

子どもの「不登校」でそうなってしまうんですね。

それだけ大きな問題なんだと思います。
だからぶつかってしまう。

今、問題が起きている我が子の前で一番、やってはいけないことなのに。
子どもへの影響がいかに大きいことか。


でも、我が家だけではないんです。
「不登校」で離婚まではいかなくても、夫婦の問題を抱えていまう方がいかに多いことか・・・

夫婦問題が先に起きていて・・・これも多いです。

言い争いばかりの家庭で、子どもの心が健康でいられすはずがありません。
「不登校」という問題を起こして、繋ぎとめようとしているのでは・・・と思うことも。

相手の不満ばかり言っていても、何も変わらないんです。
向こうだってこっちを不満に思っているわけですから。

お互いが主張しあったら、ぶつかるだけですよね。

相手を変えることはできないんです。
相手を変えようと思ったら、まず自分が変わるしかない。

もうね。これだけですよ。

変えられるのは自分だけ。


まず主人に「ありがとう」と言う事を意識しました。

「ありがとう」と言われて、嫌な人はいないですよね。


毎日、家族のために働いてくれていること。

朝ご飯がいらない日。夕ご飯がいらない日。
カレンダーに書いておいてくれること。

何か頼み事をすると、嫌な顔をせずにすぐ、やってくれること。


「当たり前のこと」なんて、何一つないんです。

だから「ありがとう」です



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする