モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

年金をもらいながら働くⅡ  ~ 在職老齢年金 ~           いくら稼いでも年金がカットされない働き方

2012年11月03日 | 老後の生活費(年金など)?
[編集][削除]

年金シリーズ2年前にも載せています。
実はマイフレさんから、新しい人達のも年金の知識などが大切なのでもう一度年金シリーズ日記に掲載して欲しいとの強い要望が有り又載せてています。
時代が少し変わっても年金暮らしのマネーには皆さん苦労してる様です・・。


◆ いくら稼いでも年金がカットされない働き方

いくら稼いでも、年金がカットされない(在職老齢年金にならない)働き方もあります。
簡単にいうと厚生年金の被保険者にならない働き方をすればいいのです。具体的には・・
○厚生年金の適用事業所でない5人未満の個人事業所で働く
○パート・アルバイトとして働く(労働時間が正社員の所定労働時間の3/4未満)
○「個人事業主として仕事を請け負う」
などの働き方があります。

◆厚生年金に加入して働く場合、加入しないで働く場合、それぞれに良い面と悪い面がありますので、仕事の条件などを含めて良く見極めておきましょう。
厚生年金に加入して働く場合
 雇用形態 会社員など
 年金 賃金によっては年金が一部または全額支給停止
厚生年金保険料を支払うが、加入した分だけ将来の年金が増える
 60歳未満の妻は第3号被保険者になれるので保険料の負担無し
 健康保険   勤務先で加入(保険料は半額会社負担)
◆厚生年金に加入しないで働く場合
 雇用形態   従業員5人未満の事業所・パート・アルバイト・個人事業主として働く
 年金   年金の支給停止はなし
60歳未満の妻は国民年金に加入(保険料の負担有り)
 健康保険    任意継続や国民健康保険などを選択(保険料全額負担)

退職後も働く事には賛否が有るでしょうが・・?
どうせ働くなら楽しく働きたい・・。
趣味の延長とか・・ボランティアの精神で・・・、今まで出来なかった事をやってみる。
場合よっては起業して若い人達に仕事の機会を作ることも可能。
高齢者ももう一度夢を追いかけても良いのではないでしょうか??

在宅で何もしないでいると脳も身体も鈍ってしまう・・、認知症は時間の問題!
社会と繋がって楽しく暮らしましょう!!
認知症にならない生活習慣(以前にも書いてます)
1、ウオーキングする(外に出て生活にメリハリを)
2、声を出して新聞などを読む(歌を歌う)
3、料理を作る(作ること・食べる事が刺激になる)
4、社会と交わる(地域や社会参加して交流する)
5、電車、バスで出かける(出かけることでおめかしをする)
6、日記をつける(書くことで手と脳に刺激)         しゅみ―との日記もいいですね
7、恋をする(色んな物に興味を持つ)
さて皆さんの退職後は如何でしょうか??
人は皆違う人生を歩んでいます・・、他人の生活を気にせず・自分流の生き方を模索してみましょう。
そうです自分だけの人生がこれから始まるのです・・、勿論ご夫婦ずれなら二人での人生を考えましょう!!


◆ 鉛筆画展(3日は15時までです!)
 マイフレさんが10月21日~11月3日まで個展を開催していますので興味ある方は是非ご覧頂きたいです。
    
 詳しくはこのブログの鉛筆画展をご覧ください・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする