ゴルファーのためのカラダづくり 『ゴルフピラティス』

スコアアップ、飛距離アップにつながるゴルファーのための身体作り、体幹トレーニング「ゴルフピラティス」をご紹介いたします

ゴルファーにとってのパワーの源「前頸骨筋」

2012-03-09 12:12:47 | ゴルフピラティス

おはようございます。ゴルコア/ゴルフピラティスインストラクターの太田です。

 

昨日、前足上がりのライには前頸骨筋のトレーニングが必須とお伝えしました。

それ以外にもこの「前骨筋」、ゴルファーにとってはとっても大切な筋肉です。実際にみなさんもすでにスイングをする際に使っています(もちろん、どのくらい使えているかはその方によって違ってきますが)。

前頸骨筋の作用は・・・

足関節の背屈と内反、足のアーチを維持

前頸骨筋は歩くときに使う筋肉なので、転倒防止のためには必須だったり、また、ふくらはぎを鍛えるのには前脛骨筋を鍛えると効果的だったり、ふんばりがきくようになったりと私たちの日常生活にもとても大切な筋肉です。

 

前足上がりのライには足関節の背屈が必須なので、前頸骨筋がキーとなるのですが、さらに、スイング時の左右のスエ―防止にも前頸骨筋はキーとなっています。

さらに、トップからダウンスイング、インパクトのときの右脚の前頸骨筋は使われています。

 

下記は足関節の外反と内反の図です。御参考まで

(株) サニーフットから抜粋させていただきました

 

インパクト時に足首が小指側にかかってしまうと、左にスエーし、ボールにパワーが伝わらず逃げてしまいますので、いわゆる昔の左側の壁の役目をしているのが、左足の前頸骨筋でもあるんです。

股関節や腰ばかりを意識してしまいますが、カラダの土台となる足首や下半身の筋肉がしっかり機能していないために、うまく体が動かず、他の部分へ負担がかかったりしてしまう可能性が高い場合があります。

 

左腰を故障している私自身も左足首も痛めていて、前脛骨筋の力が弱いというのを、先日のネバダ大学の資格コース実習中に痛感しました。

 

ゴルファーの皆様、改めて是非、毎日前脛骨筋を鍛えてくださいませ。

きっとスイングにとってはとてもプラスになってくれることと思います。また日常生活でも大いに役立つこと間違いなしです。

トレーニング方法は昨日の前頸骨筋のトレーニングをご参照くださいませ。 


ゴルフピラティススタジオ「Golcore(ゴルコア)」

場所:東京都港区芝大門1-4-7アルファビル602

都営浅草線・大江戸線大門駅から徒歩2分 JR山手線・京浜東北線浜松町駅から徒歩5分

TEL/FAX:03-6809-2626
お問い合わせ先:info@golcore.com (@は小文字にして入力ください)

Web:http://golcore.com

All Aboutプロファイル:ピラティスインストラクター「太田律子」

--------------------------------------------

ゴルフダイジェストモバイルサイト内の 「GOLF★ナデシコ」
『GOLFビューティピラティス』を担当しています。是非ご覧くださいませ。
対応機種の方はこちらからアクセス可能です!!

ゴルフダイジェスト/「GOLF★ナデシコ」『GOLFビューティピラティス』

---------------------------------------------

下記のブログも書いてます。是非こちらもお立ち寄りください!
moanaブログ カラダ革命 http://blogs.yahoo.co.jp/moana_613


カウンター