3/14
BR-クラシックスタークリスティーネ・ショルンスハイム、チェンバロとピアノ
シリーズ「Klassik-Stars」は、優れたコンサートや室内楽の録音で著名なインストゥルメンタルソリストを紹介します。
若いアーティストと彼らの現在の録音は、月曜日から金曜日の午後18時05分まで、ミュージシャンのこれらのサウンドの
肖像画のスペクトルを豊かにします。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:「平均律クラヴィール曲集第一集」BWV 846-869 より前奏曲BWV848嬰ハ長調
1;カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ: 幻想曲変ホ長調、Wq 58、第6番。
2;カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ: ロンド 変ロ長調 Wq 58, No. 5
3;ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト: ソナタロフラットメジャー、KV 358(アンドレアスシュタイアーとのDUO、チェンバロ)
4;ヨハン・セバスチャン・バッハ: パルティータニ短調、BWV 1004(平崎真由美とのDUO、ヴァイオリン)シャコンヌ
5;ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 アリア~第一変奏~第二変奏
バッハ研究、演奏家。アルバムも出ており、古楽の方面では名が知れているらしい。
レオンハル、トープマンやシュタイアーに教えを乞う様なところがある。
演奏も堂に入ったものという評価がある。放送で取り上げられるくらいなのだから時の人なのだろうと思う。
平均律もアルバムが出ていた。指さばきもある意味豪快。
バッハの子供、フィリップ・エマニュエルのも入れている。ハイドンやベートーヴェンにも影響を与えたという父親
譲りの音楽職人だったようだ。華麗な曲調もバッハとは違う特徴が受け継がれていて面白い。
モーツァルトくらいになると、より華麗に弾かれている。
平崎真由美:古楽、バロックヴァイオリン等演奏。メンデルスゾーン、レッセル、シューマンがそれぞれピアノ伴奏を補った楽譜を使用して
アルバム収録バロック、古典派それぞれのピリオド奏法に精通したソリスト。『ロマン派流儀のバッハ』というアルバムタイトル。
ロマン派の作曲家のフィルターを通した形のシャコンヌ演奏。3種。放送に乗ったのは果たしてどれか。
今回はシューマンのピアノ伴奏パートをつけたものを放送したと思われる。後のものは初めから伴奏が付いていたが、シューマンのものは
はじめはVn独奏で入っていくもの。ピアノ伴奏が付くとソロではなくなるので、vnの負担はどうなのだろうか、重音を弾かなくても良くなるのか
他の音が追加されるのか、それともオリジナルの譜面を弾いて、別に伴奏譜が付いてくるのか、その辺は詳しくはわからないけれど、
単音が多い感じはしているけれど、どれくらい中身の編曲が施されているかはちょっと聴いた限りではよくわからない。
バロックとは違ったなにか優雅な感じはうかがえる。ちなみに、平崎女史のヨーロッパ時代のチェンバロの師がショルンスハイムなのだそうだ。
師弟共演ということになろうか。相性はいいと思う。フォルテピアノといっても音色はピアノに近かった。
"Bach in romantischer Manier" (2010年11月、Genuin)
バッハのゴルトベルク変奏曲。色々な演奏家がアルバム化しているけれど、1曲が長くなかなか聴きとおすことが最近できなかったりする。
ショルンスハイムは2枚組でリリースしてきた。番組からは冒頭の3曲。試し聴きのような風情での放送。しかしながら、アリアを聴いただけでも
満足してしまう昨今。3曲聴いてもok。雰囲気のあるいい演奏だと思ったりする。譜面を研究しながら、鍵盤に向かったのだろうな。
BR-クラシックスタークリスティーネ・ショルンスハイム、チェンバロとピアノ
シリーズ「Klassik-Stars」は、優れたコンサートや室内楽の録音で著名なインストゥルメンタルソリストを紹介します。
若いアーティストと彼らの現在の録音は、月曜日から金曜日の午後18時05分まで、ミュージシャンのこれらのサウンドの
肖像画のスペクトルを豊かにします。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:「平均律クラヴィール曲集第一集」BWV 846-869 より前奏曲BWV848嬰ハ長調
1;カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ: 幻想曲変ホ長調、Wq 58、第6番。
2;カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ: ロンド 変ロ長調 Wq 58, No. 5
3;ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト: ソナタロフラットメジャー、KV 358(アンドレアスシュタイアーとのDUO、チェンバロ)
4;ヨハン・セバスチャン・バッハ: パルティータニ短調、BWV 1004(平崎真由美とのDUO、ヴァイオリン)シャコンヌ
5;ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 アリア~第一変奏~第二変奏
バッハ研究、演奏家。アルバムも出ており、古楽の方面では名が知れているらしい。
レオンハル、トープマンやシュタイアーに教えを乞う様なところがある。
演奏も堂に入ったものという評価がある。放送で取り上げられるくらいなのだから時の人なのだろうと思う。
平均律もアルバムが出ていた。指さばきもある意味豪快。
バッハの子供、フィリップ・エマニュエルのも入れている。ハイドンやベートーヴェンにも影響を与えたという父親
譲りの音楽職人だったようだ。華麗な曲調もバッハとは違う特徴が受け継がれていて面白い。
モーツァルトくらいになると、より華麗に弾かれている。
平崎真由美:古楽、バロックヴァイオリン等演奏。メンデルスゾーン、レッセル、シューマンがそれぞれピアノ伴奏を補った楽譜を使用して
アルバム収録バロック、古典派それぞれのピリオド奏法に精通したソリスト。『ロマン派流儀のバッハ』というアルバムタイトル。
ロマン派の作曲家のフィルターを通した形のシャコンヌ演奏。3種。放送に乗ったのは果たしてどれか。
今回はシューマンのピアノ伴奏パートをつけたものを放送したと思われる。後のものは初めから伴奏が付いていたが、シューマンのものは
はじめはVn独奏で入っていくもの。ピアノ伴奏が付くとソロではなくなるので、vnの負担はどうなのだろうか、重音を弾かなくても良くなるのか
他の音が追加されるのか、それともオリジナルの譜面を弾いて、別に伴奏譜が付いてくるのか、その辺は詳しくはわからないけれど、
単音が多い感じはしているけれど、どれくらい中身の編曲が施されているかはちょっと聴いた限りではよくわからない。
バロックとは違ったなにか優雅な感じはうかがえる。ちなみに、平崎女史のヨーロッパ時代のチェンバロの師がショルンスハイムなのだそうだ。
師弟共演ということになろうか。相性はいいと思う。フォルテピアノといっても音色はピアノに近かった。
"Bach in romantischer Manier" (2010年11月、Genuin)
バッハのゴルトベルク変奏曲。色々な演奏家がアルバム化しているけれど、1曲が長くなかなか聴きとおすことが最近できなかったりする。
ショルンスハイムは2枚組でリリースしてきた。番組からは冒頭の3曲。試し聴きのような風情での放送。しかしながら、アリアを聴いただけでも
満足してしまう昨今。3曲聴いてもok。雰囲気のあるいい演奏だと思ったりする。譜面を研究しながら、鍵盤に向かったのだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます