「蛇イチゴ」未見なんですが、
西川監督、すごい才能あらわる、です。
東京で写真家として成功した猛は、
母の一周忌に田舎に戻る。
日帰りするつもりの軽い気持ちで。
宴席で客に気をつかう兄・稔をよそに、
うわついた会話で父の怒りをかう猛。
実家のスタンドで働いていた幼馴染の智恵子。
兄へのあてつけだったのか、ほんの遊びだったのか、
猛は智恵子と関係をもってしまう。
しかし智恵子は猛の写真集を買い集めるほど、
昔の気持ちをひきずっていたのだった。
それに気がついて慌てて立ち去る猛だったが、
このことが一連の悲劇の幕開けとなる。
翌日三人で出かけた渓谷でも、
猛は智恵子に素っ気無い。
それに気づいてか気づかずか、
ひとり水辺ではしゃぐ稔。
ぎくしゃくした空気の中、一人でつり橋を渡ってしまう猛。
残された稔と智恵子。
そして、智恵子がつり橋から落下する。
その場に一緒にいたのは、高い場所が苦手な稔だけだった。
”落ちた”のか”落とされた”のか。
まるで”藪の中”のように、語る度に真実が変化する。
智恵子はなぜ死ななくてはならなかったのか。
兄をかばおうとする弟を演じているかのような猛。
今までの鬱積を払うように、奔放に語る稔。
肉親であるが故に、憎しみ会えばきりが無いのは、
父と叔父もおなじようだが、
猛と稔は”ゆれる”だけではなくねじれている。
香川照之が上手い。
部屋で洗濯物を畳んでいる背中に、
一人身であるのに父の世話までも背負い込み、
女性にも弟のように上手く立ち回れず、
頭を下げるばかりの人生の悲哀が全て現れている。
拘置されてからの面会時、裁判時の気持ちのゆれは、
もっと見事だ。
オダギリジョーは、
兄を信じているようないないような、
本心の掴みにくい役をこなしている。
個人的には、
自分の言葉によって兄ばかりか華やかもを失ってから
ラストへ向かうあたりが見事かと。
久々に見た新井君も、お手の物のやんちゃ青年から、
時を経て父親になり、
落ち着いた暮らしを送る常識人としての演じ分けがしっくりきた。
シーンごとに監督のセンスの良さが見て取れる。
母親の残した八ミリ。
不安定な構図や、ゆれるつり橋。
夕べ自分が抱いていた女が死体となったことに、
嘔吐する猛。
田舎暮らしの閉塞感。
父親の病の兆し。
結局最後まで”藪の中”の真実。
などなど、脚本も上手い。
含みのあるラストが、希望に繋がっていればいいのにな、
と、個人的には思った。
西川監督、すごい才能あらわる、です。
東京で写真家として成功した猛は、
母の一周忌に田舎に戻る。
日帰りするつもりの軽い気持ちで。
宴席で客に気をつかう兄・稔をよそに、
うわついた会話で父の怒りをかう猛。
実家のスタンドで働いていた幼馴染の智恵子。
兄へのあてつけだったのか、ほんの遊びだったのか、
猛は智恵子と関係をもってしまう。
しかし智恵子は猛の写真集を買い集めるほど、
昔の気持ちをひきずっていたのだった。
それに気がついて慌てて立ち去る猛だったが、
このことが一連の悲劇の幕開けとなる。
翌日三人で出かけた渓谷でも、
猛は智恵子に素っ気無い。
それに気づいてか気づかずか、
ひとり水辺ではしゃぐ稔。
ぎくしゃくした空気の中、一人でつり橋を渡ってしまう猛。
残された稔と智恵子。
そして、智恵子がつり橋から落下する。
その場に一緒にいたのは、高い場所が苦手な稔だけだった。
”落ちた”のか”落とされた”のか。
まるで”藪の中”のように、語る度に真実が変化する。
智恵子はなぜ死ななくてはならなかったのか。
兄をかばおうとする弟を演じているかのような猛。
今までの鬱積を払うように、奔放に語る稔。
肉親であるが故に、憎しみ会えばきりが無いのは、
父と叔父もおなじようだが、
猛と稔は”ゆれる”だけではなくねじれている。
香川照之が上手い。
部屋で洗濯物を畳んでいる背中に、
一人身であるのに父の世話までも背負い込み、
女性にも弟のように上手く立ち回れず、
頭を下げるばかりの人生の悲哀が全て現れている。
拘置されてからの面会時、裁判時の気持ちのゆれは、
もっと見事だ。
オダギリジョーは、
兄を信じているようないないような、
本心の掴みにくい役をこなしている。
個人的には、
自分の言葉によって兄ばかりか華やかもを失ってから
ラストへ向かうあたりが見事かと。
久々に見た新井君も、お手の物のやんちゃ青年から、
時を経て父親になり、
落ち着いた暮らしを送る常識人としての演じ分けがしっくりきた。
シーンごとに監督のセンスの良さが見て取れる。
母親の残した八ミリ。
不安定な構図や、ゆれるつり橋。
夕べ自分が抱いていた女が死体となったことに、
嘔吐する猛。
田舎暮らしの閉塞感。
父親の病の兆し。
結局最後まで”藪の中”の真実。
などなど、脚本も上手い。
含みのあるラストが、希望に繋がっていればいいのにな、
と、個人的には思った。