「青森銀行記念館」は入場料がいるのね、200円。
お金を払ってスリッパを履いて、お金の歴史を見ながら建物の内部を見る。
天井の漆喰細工やシャンデリア、壁紙の金唐革紙が珍しい(小樽の旧日本郵船にもあるらしい)
手入れされている階段の手すりなどをじっくり見て降りてきたら、
熱心すぎたのか係員のおじさんに声をかけられて話し込む。
なんと、シャンデリアの金属部分や窓の金枠などの金属は
戦時中に供出させられたのでレプリカなのだそうだ!
こんな小物の鉄まで集めていたとは。そりゃ負けるって。
おじさんが他に行きたい場所と最終目的地までの地図を書いてくれて、
それが解りやすいのなんの。おじさん、ありがと。
「日本キリスト教団弘前教会」
予約無しでは入れないということで外だけを眺める。
「カトリック弘前教会」
中に入れたのでのぞくと、使ってるんですね、今でも。
ステンドグラスがとてもきれいでしたが、祭壇とかおごそかで観光気分じゃいられなくて、
そそくさと出てしまった。
「百石町展示館」
白壁の建物でしたが、外観を眺めて通り過ぎる。
何故なら、お腹が空いたのだ~。1時過ぎてるもん。
お昼はAtoZに合わせて期間限定でgrafがやっているカフェ、gmHをめざす。
土手町の商店街を歩き、橋を渡り、まちなか情報センターで場所を聞いて到着。
こじんまりとかわいいカフェ。
小屋チックな内装とテーブルや椅子もいいカンジでなごむ。
中庭?みたいなところにも行ってみたかったけれど、お客さんがいたので遠慮する。
ひよこ豆カレーとアイスコーヒーを食しながら、AtoZ関係の雑誌を読みまくる。
カレーおいしい!ちょっと辛いけど。
少し長めの休憩気分で水を飲んでいたら、開けた窓からでかいバッタ侵入!
テーブルにのったので、びっくりした~。
店員さんの唯一の男子が、椅子に移して外に運んでくれた。
女子は虫が苦手なのさ。
バッタを間近で見たのは、子供の時以来のような・・・。
小一時間過ごして、いよいよ目指すは煉瓦倉庫!
その前に、カフェに隣接しているCDショップ、JOY-POPSに立ち寄る。
前から気になっていたのだ。
何故ならJOY-POPSとはSlidersのハリーと蘭丸のユニット名と同じなんだよね。
店長さんとお話しすると、まさしくそのユニットから取ったとのこと。
思いがけずSliders話で盛り上がって楽しかった。
そして、まちなかカフェの方向から煉瓦倉庫を目指すと、
そこには「日本聖公会 弘前昇天教会」が。
煉瓦作りの雰囲気のある教会。翌日(日曜)に通りかかったら、礼拝?やってたみたい。
ここもまだ使っているのか~。
でも、なんで教会がこんなに沢山あるんだろ?弘前。
通りの名前とか町の名前が趣があるのね。
白銀町・土手町・親方町・百石町・瓦ケ町etc・・・。
あおぎんのおじさんが言っていた「城下町だから」という言葉に関係ありそう。
あと、地味~に坂道多し。
さて、今度こそ煉瓦倉庫へ。
AtoZ展については、アートカテに書きました。
旅日記はまだ続く。
お金を払ってスリッパを履いて、お金の歴史を見ながら建物の内部を見る。
天井の漆喰細工やシャンデリア、壁紙の金唐革紙が珍しい(小樽の旧日本郵船にもあるらしい)
手入れされている階段の手すりなどをじっくり見て降りてきたら、
熱心すぎたのか係員のおじさんに声をかけられて話し込む。
なんと、シャンデリアの金属部分や窓の金枠などの金属は
戦時中に供出させられたのでレプリカなのだそうだ!
こんな小物の鉄まで集めていたとは。そりゃ負けるって。
おじさんが他に行きたい場所と最終目的地までの地図を書いてくれて、
それが解りやすいのなんの。おじさん、ありがと。
「日本キリスト教団弘前教会」
予約無しでは入れないということで外だけを眺める。
「カトリック弘前教会」
中に入れたのでのぞくと、使ってるんですね、今でも。
ステンドグラスがとてもきれいでしたが、祭壇とかおごそかで観光気分じゃいられなくて、
そそくさと出てしまった。
「百石町展示館」
白壁の建物でしたが、外観を眺めて通り過ぎる。
何故なら、お腹が空いたのだ~。1時過ぎてるもん。
お昼はAtoZに合わせて期間限定でgrafがやっているカフェ、gmHをめざす。
土手町の商店街を歩き、橋を渡り、まちなか情報センターで場所を聞いて到着。
こじんまりとかわいいカフェ。
小屋チックな内装とテーブルや椅子もいいカンジでなごむ。
中庭?みたいなところにも行ってみたかったけれど、お客さんがいたので遠慮する。
ひよこ豆カレーとアイスコーヒーを食しながら、AtoZ関係の雑誌を読みまくる。
カレーおいしい!ちょっと辛いけど。
少し長めの休憩気分で水を飲んでいたら、開けた窓からでかいバッタ侵入!
テーブルにのったので、びっくりした~。
店員さんの唯一の男子が、椅子に移して外に運んでくれた。
女子は虫が苦手なのさ。
バッタを間近で見たのは、子供の時以来のような・・・。
小一時間過ごして、いよいよ目指すは煉瓦倉庫!
その前に、カフェに隣接しているCDショップ、JOY-POPSに立ち寄る。
前から気になっていたのだ。
何故ならJOY-POPSとはSlidersのハリーと蘭丸のユニット名と同じなんだよね。
店長さんとお話しすると、まさしくそのユニットから取ったとのこと。
思いがけずSliders話で盛り上がって楽しかった。
そして、まちなかカフェの方向から煉瓦倉庫を目指すと、
そこには「日本聖公会 弘前昇天教会」が。
煉瓦作りの雰囲気のある教会。翌日(日曜)に通りかかったら、礼拝?やってたみたい。
ここもまだ使っているのか~。
でも、なんで教会がこんなに沢山あるんだろ?弘前。
通りの名前とか町の名前が趣があるのね。
白銀町・土手町・親方町・百石町・瓦ケ町etc・・・。
あおぎんのおじさんが言っていた「城下町だから」という言葉に関係ありそう。
あと、地味~に坂道多し。
さて、今度こそ煉瓦倉庫へ。
AtoZ展については、アートカテに書きました。
旅日記はまだ続く。