さて続きの
平安時代婦人列
巴午前
常盤御前と今若、乙若
清少納言
紀貫之の女(むすめ)
小野小町
百済王明信
延暦時代
延暦武官行進列
今迄に投じられた費用は何十億円
今年も四千万円とか
延暦文官参朝列
祭事に携わる列の "神饌講社列"
神幸列の前陣として直前に行く "前列"
極楽浄土に住む美しい鳥の様を表した
迦陵頻伽(かりょうひんか)
ウーン、漢字も変換ですぐには出なくて
意味もなんだか・・・?
高麗壱越調舞楽の舞人
胡蝶
神幸列
比叡山に源を発する白川の流域に住み
季節の花を売り歩く
白川女の献花列
最後は路上行進の様子
初めて見た時代祭り
豪華絢爛の一大ページェントでした
知ったかかぶりの時代祭り解説
このブログまとめるだけで
時間かかって
ホント疲れたわ~!
でも
謂れなど歴史の勉強にもなりましたぁ