今年も梅の季節がやってきました。
さっそくパルさんで注文。
昨年好評だった梅シロップをまた作ることにしました。
作り方はパルシステムさんの手作りサイトで。
材料は梅とお砂糖だけのシンプルさがいいですね。
今年は曽我の青梅。
お砂糖は花見糖。
どちらもパルシステムさんで購入。
花見糖はとにかくさらさら具合がすごく好きです。
お砂糖ってとかくかたまりがちだけれど
この花見糖は保存しててもかたまらないので
本当に使いやすいです。
もちろん味もバッチリ。(^_^)v
去年は梅シロップと梅酒と半分ずつ作ったのだけれど
今年は梅シロップのみ。
なのでけっこう量があります。
↑凍らせたものです。
ほのかにいい香りがただよってます。
去年の残りの氷砂糖とブレンド。
できあがりがとっても楽しみです。
梅がカビないように
シロップを梅全体につけるのがポイントのようです。
これから毎日何回かゆする日が続きます。
来週末には楽しめるかな。
ちなみにうちの子どもたちは
炭酸水で割って飲むのがお気に入りのよう。
あっという間になくなっちゃうので
お手伝いをしたときの
ごほうび梅ジュースにすることにします。
これから暑い夏にむけて
梅シロップは必需品ですね。
カキ氷にかけてもおいしそう♪
できあがりがとっても楽しみです。
さてさて本日も忙しく、
親子歯磨き指導教室に行ってきました。
きちんと歯を磨けるように親子でがんばりま~す。
・・・といいつつ、
けっこう自分自身の歯が上手に磨けてなかったりするんですよね。
そしてまだまだ忙しい日は続きます・・・。
そんな忙しい中、頭の中をかけめぐる歌があります。
今回もまたうなりやベベン(@にほんごであそぼ NHK)さんの歌です。
どうにもこうにも
♪こころよ では いっておいで
しかし また もどっておいでね
やっぱり ここがいいのだに
こころよ では いっておいで♪
が昨日から耳について離れません。
あのノリノリ具合がいいんですよね。
八木重吉さんの詩です。
「では」という表現にすごくひかれます。
親が子をおくりだすような感じですね。
「では」に呼応するかたちで
「また」と使われているのが印象的です。
そして「ね」がとてもやさしい表現で
本当にぬくもりを感じます。
(余談*「ね」といえば大学時代の某教授を思い出します。
あいかわらず短歌やら俳句やら作られているのでしょうか。)
さっそくパルさんで注文。
昨年好評だった梅シロップをまた作ることにしました。
作り方はパルシステムさんの手作りサイトで。
材料は梅とお砂糖だけのシンプルさがいいですね。
今年は曽我の青梅。
お砂糖は花見糖。
どちらもパルシステムさんで購入。
花見糖はとにかくさらさら具合がすごく好きです。
お砂糖ってとかくかたまりがちだけれど
この花見糖は保存しててもかたまらないので
本当に使いやすいです。
もちろん味もバッチリ。(^_^)v
去年は梅シロップと梅酒と半分ずつ作ったのだけれど
今年は梅シロップのみ。
なのでけっこう量があります。
↑凍らせたものです。
ほのかにいい香りがただよってます。
去年の残りの氷砂糖とブレンド。
できあがりがとっても楽しみです。
梅がカビないように
シロップを梅全体につけるのがポイントのようです。
これから毎日何回かゆする日が続きます。
来週末には楽しめるかな。
ちなみにうちの子どもたちは
炭酸水で割って飲むのがお気に入りのよう。
あっという間になくなっちゃうので
お手伝いをしたときの
ごほうび梅ジュースにすることにします。
これから暑い夏にむけて
梅シロップは必需品ですね。
カキ氷にかけてもおいしそう♪
できあがりがとっても楽しみです。
さてさて本日も忙しく、
親子歯磨き指導教室に行ってきました。
きちんと歯を磨けるように親子でがんばりま~す。
・・・といいつつ、
けっこう自分自身の歯が上手に磨けてなかったりするんですよね。
そしてまだまだ忙しい日は続きます・・・。
そんな忙しい中、頭の中をかけめぐる歌があります。
今回もまたうなりやベベン(@にほんごであそぼ NHK)さんの歌です。
どうにもこうにも
♪こころよ では いっておいで
しかし また もどっておいでね
やっぱり ここがいいのだに
こころよ では いっておいで♪
が昨日から耳について離れません。
あのノリノリ具合がいいんですよね。
八木重吉さんの詩です。
「では」という表現にすごくひかれます。
親が子をおくりだすような感じですね。
「では」に呼応するかたちで
「また」と使われているのが印象的です。
そして「ね」がとてもやさしい表現で
本当にぬくもりを感じます。
(余談*「ね」といえば大学時代の某教授を思い出します。
あいかわらず短歌やら俳句やら作られているのでしょうか。)