高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

日本列島から健全な子供が、消える日!

2013-12-17 18:13:17 | 

論より証拠!

以下をよく読んでもらいたい!

 

悔いても悔いきれないほど大人は、子供たちを殺した!
子どもたちは、自分の力や努力ではどうにもできない。

命を守れるか、守れない。
「安全」という事に騙されたふりをした大人の責任です。

申し訳ないとしか言えない腹立たしさと悔しさ。
昨年生まれた新生児を含め4人の孫がいますので、
「小児甲状腺がんの子どもたち」これらの文言を見たり聞いたりする時には途中で息苦しくなり、何度か深呼吸する程です。

沢山のこういったメッセージが寄せられて、たった2週間で731人の方が自分の名前を公表されています。
お手元の声明文に、今朝まで集まったものをまとめさせていただいています。医師の方も沢山行動されていますし、教育者の方もジャーナリストの方も、
いろんな市民のメディアをなさっている方も立ち上がっていらっしゃいます。


2013121012.jpg

まず、これが奇形のバラです。
バラの花の中から新しいバラが生まれつつあります。
先週の水曜日、世田谷の用賀で私が撮ったバラです。
これは私の教室に今飾ってあります。
今この緑色のところから次のつぼみが花開こうとしています。

この東京もですね、汚染されている訳です。
世田谷でも沢山の幼稚園で、紫斑病の子どもたちが出ていました。


福島の子どもたちの小児甲状腺がん。
本来は野呂美加さんがここに立ってお話をするべきだったんですが、
現在海外の方にいっておりますので、川根が代わりにお話をさせていただきます。

とにかく沢山の子どもたちが次々と穿刺細胞診によって
甲状腺がん疑い、悪性であるという事で報告をされています。

子どもたちの中には6mmを超す結節を持ち、
そしてリンパにも転移をしていて、リンパを片方、または両方取られた子ども達もいます。


ところが福島県立医大の医師はですね、
「甲状腺がんは予後の良い癌だから」と言ってろくな説明もせず、
そしてまた結節の大きささえ説明しないまま退院させています。

私がベラルーシで聞いてきたことは
ベラルーシの国民も原発事故が1986年に起きてから、
最初のうちは子どもの甲状腺がんが増えるとは分かっていなかったんですね。
ところが地元の医師たちが「次々と子どもたちが甲状腺がんにかかる」
甲状腺がんは大人がかかる癌じゃないですか。
そこから医師たちが声をあげていくことになります。

最初は、どういうふうに子どもたちの甲状腺がんが進行するのか分からなかったので、
やっぱり甲状腺を残していたのでしょう。
結果的にはリンパや肺に転移して、子どもたちが十分に無くなっています。
それがベラルーシの教訓なんですね。

子どもたちの発症率。
わたしは本当はですね、数字の遊びはしたくはありません。
ただし、この甲状腺がんが「将来起こる大人の甲状腺がんを先取りしたものである」という、
福島県立医大の見解については全くのデタラメであるというふうに言いたいと思います。


福島の子どもたちの小児甲状腺がんの発症率は通常の145倍

・福島の子どもたち58名が甲状腺がんおよびがん疑い
 第13回県民健康管理調査検討委員会 2013年11月12日
・がん疑いについてー穿刺細胞診によって「悪性」が確定したが、まだ手術を終わっていない患者。

福島県立医大 鈴木眞一氏は手術を終えてから「がん確定」とする事について
「確定診断法」と考えられている穿刺細胞診(せんしさいぼうしん)について
乳頭がんであるかどうか極めて確実に識別出来る信頼のおける診断法であるが、
それでも、見落としの「擬陰性」、
あるいは手術してみて良性と分かる「擬陽性」がそれぞれ10%程(未満)あるから、
「癌確定」を、穿刺細胞診後ではなく手術後とした。
以上のように説明しました。



ちょっと時間がないのでがん疑いについて今回田島さんが私に教えて下さった事ですけれども、
「がんおよびがん疑い」の「がん疑い」についてなんですけれども、
これは、細胞診によってもう悪性である、癌であると診断された。
だけれども、まだ手術が終わっていない患者なんですね。

鈴木眞一はこういうふうに言っています。
「確定診断法」と考えられている穿刺細胞診について
後でスライドを見せますが、穿刺細胞診をやったらほぼ間違いなく甲状腺がんだとわかるんです。
ないものは良性だとわかるんです。
ところが、穿刺細胞診の段階で「甲状腺がん」と断定しないのは、
たまに、「10%未満良性のものが混じっているからだ」と彼等は言っている訳です
という事は、59人の90%は甲状腺癌確定だというふうに彼等は認めている事なんです。


二次検査対象者と二次検査実施者、二次検査確定者

・二次検査が終わっていない子どもがいる→「二次検査未実施の子ども」
・甲状腺がんと診断されて手術を終えていない子どもがいる→「悪性疑い」
※二次検査が全て終わり、手術を終えていない子どもが手術をすべて終えたら、
何人の子どもが小児甲状腺がんと診断されるのか?



私は、今回の甲状腺がんの発症率は145倍であるというふうに言ったのは、
二次検査が終わっていない子どもたちがいるんですね。
この子たちが二次検査を終えたら、この割合で発症したら、
何人の子どもたちが甲状腺がんと診断されるのか?
これに基づいて出した数字が145倍です、通常の。

・二次検査を終えていない子どもが全て二次検査を終えたとして、
また、「悪性または悪性疑い」の子どもは推定何人になるか?
平成23年度検査「福島第一原発20km県内及び警戒避難準備区域の住民」
13人→推定人数14.9人(18.4人)

平成24年度検査「上記以外、福島市、郡山市、二本松市など」
44人→推定人数50.9人(72.9人)

平成25年度検査「上記以外、いわき市など」
1人→推定人数3.1人(-推定せず)
( )内は
推定有病者数 悪性または悪性疑い例数
 二次検査対象人数÷二次検査結果確定数
 検査対象者総数÷一時検査結果判定者数
田島直樹氏の計算による



これが青い数字です。
平成23年度、これはですね第一原発の20km県内及び警戒準備区域、この住民です。
みなさんですね、23年度調査、24年度調査、25年度調査とよくおっしゃいますね?
違いますよ。
原発の20km圏内および飯館村などの範囲から移動された子どもたちや住民なんです。
私がベラルーシできいてきました30km圏内の住民なんです。
非常にリスクが高い。
ところがですね、今回問題になっているのは福島市や郡山市や二本松市などの、
本来は計画的避難準備区域ではなかったところです。

そこでなぜこんなに沢山の子どもたちが出るのか?
簡単に言うと線量が高いからでしょ?

つまり初期被ばくだけじゃなくて、その後も住み続けさせて、

先程井戸川さんがおっしゃったように、
福島県や各地方自治体、福島市の市長を含めて、郡山市の市長も含めて、二本松市の市長も含めて、
住民を住まわせ固定化したからです。

そしていわき市。
これから問題が出てくるのはいわき市だと思っています。
沢山のヨウ素131のプルームが通りました。

そして赤で書いてあるのは田島さんに教えていただきました。
これはですね、私が青でやったのは「二次検査をもし全員がやったら」という事なんですが、
一時検査の検査対象がいますね。
その子の中で一次検査を受けていない子がいるわけです。
もしくは検査の結果の診断が出ていない子がいます。
それを全部の割合で割ると赤になります。
13人が18.4人になるかもしれない。
44人と言われているのが72.9人になるかもしれない。
いわき市などはまだ検査対象が少ないのでこれは省きますけれども、
そうしますと私の控え目の数値で、合計68.9人の子どもたちが小児甲状腺がんとなるかもしれない。

推定人数68.9人/一次検査終了者23万8785人×10万人→10万人あたりの発症率28.9人



一時検査を終了したのが23万8785人ですから、10万人あたりに直すと、28.9人。
これまで鈴木眞一は、
「日本の子どもたちの甲状腺がんの発症率は0.1人から0.2人」と言ってきたんです。
これにもとづくと145倍になります。

ところがこの一次検査と二次検査を受けていない子、両方を考えていくと、こういうふうになります。

2013121013.jpg

平成23年度は10万人に38.6人ですよ。
福島市や郡山市、二本松市などの24年度調査は10万人あたり44.7人です。
これを国立がんセンターのデータ、
これまでの10年間のデータをここに載せました

2013121014.jpg

見て下さい。
ゼロ歳から19歳まで0.1人や0.2人ではないんですよ。
0.012です。男の子は。
女の子はちょっと高くて0.035人です。
男女合わせても19歳までで0.023人です。
ひと桁少ないんですよ。

ところが24歳まで入れると0.168.
やっと0.2になるというのが本当のところです。

10万人あたり0.2になるとしましょう。
そうするとこの数はこうなります。

平成23年度、原発近くの子どもたち、発症率はこれまでのものの193倍
そして福島市や郡山市や二本松市は223.5倍です。

私はベラルーシに行って立ち入り禁止の森の方に行ってきました。
ここは27年経った今でもきのこ、ベリー類は採取禁止です。
ここでの線量を見て下さい。

2013121015.jpg

つまり0.1マイクロシーベルト毎時でベラルーシは立ち入り禁止です。
きのこやベリー類は禁止なんです、汚染度の高いものは。
実はですね、森林総合研究所が出しているデータに
「山菜は非常に放射性物質が溜まりやすい」
でも空間線量との相関関係がある。
空間線量がどのくらいだったら100ベクレル毎kgのキノコとか山菜が取れるか?
という文章を出しています。
それによると0.10です。

「0.1マイクロシーベルト/時で、そこのキノコや山菜をとったらダメだ」と、
そんな場所に住民を住まわせてはいけないんです!

そして彼らが今回、0歳から4歳までチェルノブイリの子どもたちは事故当時発症率が高かった。
でも今発症しているのは15歳とか18歳の子どもたちだ。
だから今回は放射性物質の影響ではない、と言っています。
違います!これを見て下さい。
これがチェルノブイリ原発事故が起きた時です。

2013121016.jpg 2013121017.jpg

これが4年後です。
4年後からゼロ歳、1歳、3歳、4歳、5歳、事故当時ですよ、子どもたちが出てきて、
5年後を見て下さい。
バーッと出てくるうちのほとんどが6歳以下です。
なぜでしょう?
小さい子は穿刺細胞診が出来ないんですよ。

ちっちゃい子を押さえつけて、もしくは全身麻酔をして穿刺細胞診をするのは非常にリスクがあります。
だから、4年後5年後、ゼロ歳の子どもは4歳、5歳になります。
じっとしていられるようになるんです。

2013121018.jpg

これが国立環境研究所がつくりましたヨウ素131のシュミレーションデータです。
沈着量です。
ここに書いてある黄色いところと、ここの赤や黄色が位置しているところを覚えておいて下さい
この黄色、ベラルーシのヨウ素131汚染マップと比べます、こうです。

2013121019.jpg

ここがですね、ベラルーシではこれ位汚染された訳です。
赤いところはもっと高いですから。
この黄色い地域、実は福島の小学校にも沢山あるんですね。

2013121020.jpg
2013121021.jpg


川俣町立山木屋小学校、汚染度はヨウ素131で195万ベクレル毎平方メートルですよ。
ある意味山木屋小学校の校庭に何日間かいた子どもたちは、
甲状腺がんを発症してもベラルーシと同じくらいの比率でなっても、おかしくないんです。
そういったところが沢山あるんです。
ちょっと時間がないので、このデータは後で録画したものを見てみてください。
これは原子力安全委員会事務局が去年4月18日に発表した
福島県内の学校等の校舎、校庭等の利用判断における暫定的な考え方に対する技術的助言を検討する際の打ち合わせに用いた資料、それに書いてあります。
空気中にもこんなふうにヨウ素131があったんです。

そして、先程の黄色いところ。

2013121022.jpg

ここのあたりになりますが、これは11年間でベラルーシで甲状腺がんが発症した行政区ごとのマップです。
高いところ。
私はゴメリに行きましたけれども、11年間で152人発症しています。
つまり1年当たり10人を超えます。
どうですか?
これとこれ(ベラルーシの赤と黄色の色塗り地図)を比べると、高い所の発症率が分かったでしょ。
それが福島の子どもたちにもあるんですね。

3月15日の空気。

2013121023.jpg

これはつくばのデータですけれども、ほとんどがヨウ素131だったんです。
だから福島だけが危ないのではありません。
東日本全域に小児甲状腺がんが発症する可能性があり、
そうでなくとも、甲状腺障害が出る可能性があるんです。


子どもたちや大人たちにスクリーニング検査をやる必要があると僕は思っています。


小児甲状腺がんの乳頭がんは 放射性物質誘発ガン
・大人の甲状腺がんとは違い、子どもの甲状腺がんは進行が早く、肺やリンパ節への転移がある。
・ベラルーシでも初期は甲状腺の全摘出をしなかったので15名の子どもが亡くなっている。
・自死した子どもたちもいる。
・転移の危険性、再発の危険性を丁寧に説明し、精神的な支援を行うべき。



小児甲状腺がんの乳頭がんというのは、放射性物質誘発がんだと教わってまいりました。
大人の甲状腺がんとは違い、子どもの甲状腺がんは進行が早く、肺やリンパ節への転移がある。
そしてですね、今回野呂さんがベラルーシに行ったところ、
肺に転移したらどうなりますか?
肺に転移したことがあるんですか?
ベラルーシの人に聞きました。
ベラルーシの人は「血を吐いた場合、助からないかもしれない」こういうふうに答えています。
そして転移の危険性、再発の危険性を丁寧にですね、説明して精神的な支援を行うべきです。

こんな現状をいつまでも、放置しておくのだろうか?

健全な子供たちがいなくなってしまうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌治療こそが、患者を殺す!

2013-12-17 00:21:10 | 水道水の汚染

癌治療は間違っています!

癌治療で多くの人たちが生命を落としていますが、誰一人として不審に思う人はいません!

癌の治し方。

①  日本人に一番多いのが胃がんですが、この胃がんを防ぐ食べ物が、りんご味噌です。

リンゴは、癌細胞を自殺させる働きがあり、これに胃粘膜を保護する作用のある味噌を組み合わせると胃がんの予防になります。

りんご味噌の作り方は、簡単です。
りんごを1センチにスライスし、そこに薄く味噌を塗ります。味噌は、塩分の少ない白味噌がおススメです。

味噌を塗ったリンゴを、オーブントースターに並べ、分ほど焼きます。

リンゴは、熱を通すともっと効果が増します。

 

②  また、大腸がんを予防するのが、サツマイモです。
名付けて、癌予防芋。

癌予防芋の作り方です。

サツマイモを薄くスライスします。
スライスしたサツマイモを茹で、ヨーグルトをかけて食べます。

腸内環境が良くなり、便秘も解消されます。

 

③  食道がんの予防は、唾液をたくさん出すこと。
ガムが効果的だそうです。

唾液は、粘膜を守る働きがあり、食道の粘膜を守ります。

④  肺がん予防になる食べ物は、キャベツです。

このキャペツとブロッコリーを一緒に摂ると効果が倍増します。

名付けて「キャペッコリー」。
作り方は、キャペツとブロッコリーを細かく刻み、オリーブオイルで混ぜます。

これを毎日食べると、肺機能が回復し、息切れしていた
人も楽に呼吸ができるようになるのだとか。

肺がん予防には、キャベツとブロッコリーですね。

タバコを吸っている方は、特に肺がんになるリスクが高いので、食事でしっかり予防したいですね。

 

謎の 肺がん 原因 女性ホルモン !? ためしてガッテン

肺がん になる可能性が高い人は、タバコを吸う人だと、多くの方が思っています。

タバコを吸わない女性の肺がん 副流煙 分煙の落とし穴 たけし家庭の医学

たけしのみんなの家庭の医学では、 肺がんになる女性が急増している。

 

寿命をのばすワザ百科 胃癌予防に りんご味噌 サツマイモ 作り方

寿命を延ばすワザ百科は、ガンを予防する 食べ物を紹介してました。

 

子宮がん 顎や顔を見ると分かる病気 たけしの家庭の医学

たけしの家庭の医学では、 女性に急増している病スペシャルと題して。

 

がんドッグスペシャル 悪性リンパ腫 たけしのみんなの家庭の医学

たけしの健康エンターテインメントみんなの家庭の医学。

 

乳がん検査 マンモグラフィーは有効か?NHKあさイチ

NHKあさイチでは、乳がん検査の マンモグラフィについて。

 

ためしてガッテン お茶の飲み方 すり鉢茶の作り方 深蒸し緑茶パワー

ためしてガッテンは、緑茶がテーマ。

 

ためしてガッテン仮想内視鏡で大腸がん たんで肺がん超早期発見

癌の超早期発見、癌年齢になりつつある私には、 興味深いテーマ。

 

前立腺がんを夫婦で克服 間寛平 たけしのみんなの家庭の医学

たけしのみんなの家庭の医学(2月15日放送)は、 間寛平さんを襲った前立腺がん!

 

マイクロRNA 乳がんと子宮頚がんの次世代抗がん剤 発見

乳がんと子宮頚がんの次世代抗がん剤を広島大の田原栄俊教授 らのチームが発見!

 

ピロリ菌駆除 50代は要注意 委縮性胃炎を改善しよう

ピロリ菌は、胃に潜む菌ですが、ほとんどが子供の頃 感染しています。50代は8割が感染します。

150円の道具で癌を予防 ためしてガッテン 

ためしてガッテンでは、誰でも知りたい噂の健康情報を 検証します!

 

新田恵利さんは乳がん?唾液で分かる 最先端手術 たけしの家庭の医学

乳がんは、今や女性の癌の死亡率1位の怖い病です。 女性16人に1人が乳がんに侵さ...

Posted at 11/09/12 PermaLink»

すい臓がんを発見する唾液検査 世界仰天ニュース スティーブ・ジョブス

世界仰天ニュースで放送していたスティーブ・ジョブスの すい臓がんの件。

 

サイバーナイフ 癌を日帰りで治す方法と放射線治療 ベストハウス123

サイバーナイフと言う治療法を知っていましたか?

癌治療には、いろいろな手法がありますが効果的な治療方法はありませんでしたが、今や驚異的な「波動治療」と「醗酵液療法」があります。

身体のあらゆる部分の癌細胞が消滅してしまいすし、あらゆる病気が治癒してしまいます!

 

新しい医療分野です!

新しい医療が、誕生しました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする