高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊する!!

2019-07-29 23:58:46 | 危機です!

小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊する!!

 何光年も先の銀河を見ることができるというのに、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した小惑星を察知できなかったとは何たるざま!!

 何千億円もの費用を投入した電波望遠鏡は、張り子のトラなのだろうか?

天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

地球に向かう小惑星(シミュレーション)。
© Vadim Sadovski/Shutterstock 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。
  • 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。
  • 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。
  • アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。
  • 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。

直径130メートルの小惑星が7月27日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。

遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。

そして、「2019 OK」と名付けられたこの小惑星が地球の脅威になるかもしれないと科学者たちが気付いたときには、この巨大な宇宙の岩にわたしたち人類が何かするには遅すぎた。

天文学のコミュニティーで、この小惑星を追跡している者は誰もいなかった。オーストラリアの天文学者マイケル・ブラウン(Michael Brown)氏は、この小惑星が「どこからともなく現れた」ようだと、ワシントン・ポストに語った。小惑星は地球に向かって、時速5万4000マイル(時速約8万7000キロメートル)で迫っていた。

次の動画は、いかに「2019 OK」が地球に接近したかを示すものだ。まさにニアミスだ。

via Gfycat

小惑星は「シティ・キラー」

「2019 OK」は、その直径が自由の女神の高さより大きいとはいえ、6600万年前にメキシコに落下し、恐竜を絶滅させた直径6マイル(約9.7キロメートル)の隕石に比べれば、かなり小さい。NASAはこうした類の大型の小惑星(直径0.5マイル、つまり約800メートル以上)の約90%を追跡している。

だが、小惑星はそれほど大きくなくても、甚大な被害を出し得る。1908年には「2019 OK」より少し小さめの隕石が地球に接近、シベリアのツングースカで爆発した。これにより、ニューヨーク市の2倍近い広さの地域で木々が倒れた。

グリーンランド北部にものすごい勢いで向かっていく小惑星(イラスト)。
© Natural History Museum of Denmark/NASA Goddard Space Flight Center グリーンランド北部にものすごい勢いで向かっていく小惑星(イラスト)。

科学者たちはこうした小惑星を「シティ・キラー(city killer)」と呼んでいる。

アメリカでは2005年、連邦議会がNASAに対し、2020年までに直径140メートル以上の地球に接近する小惑星の90%を追跡するよう指示した。だが、12月の時点で地球上や宇宙にある望遠鏡が見つけたのは、こうした地球近傍天体(NEO)の3分の1以下だった。

小さな小惑星に目を光らせておくのは難しい。NEOを追跡するには、科学者たちは正しい時間に正しい場所へ望遠鏡を向けるしかないからだ。望遠鏡はこうした小惑星の反射する太陽光を検出するが、小惑星が小さければ小さいほど、その反射はかすかで、小惑星を特定するのは難しくなる。

科学者は「2019 OK」について、ほぼ警告せず

「2019 OK」が接近しているとブラジルとアメリカの研究チームが気付いたのは、小惑星が地球のそばを通過するほんの数日前のことだった。天文学者らは、小惑星の大きさやその進む方向について、地球のそばを通過する直前まで情報を公表しなかったと、ブラウン氏はワシントン・ポストに語った。

「何が起きたのか人々が認識したのは、小惑星がわたしたちを通過したあとのことだ」と、同氏はつけ加えた。

アメリカの小惑星探査機「OSIRIS-REx」の「MapCam」が捉えた小惑星「ベンヌ」(12月17日)。
© NASA/Goddard/University of Arizona アメリカの小惑星探査機「OSIRIS-REx」の「MapCam」が捉えた小惑星「ベンヌ」(12月17日)。

差し迫る小惑星の衝突をできるだけ早く察知することは、どのようにして小惑星の軌道を変えるか、科学者がその方法を見つけるためにも、必要不可欠だ。

「数日もしくは1週間前では、かなりまずい状況になるだろうが、もう少し前に分かれば選択肢もある」と、ブラウン氏はThe Conversationの記事で書いた。

こうした選択肢の1つが、物体を打ち上げて、迫りくる小惑星に宇宙空間で衝突させるというものだ。もう1つは「重力トラクター」と呼ばれるもので、宇宙船を飛ばして、長期(NASAによると、数年から数十年)にわたって小惑星と並行して飛び、ゆっくりとその軌道を地球から引き離す。

しかし、重力トラクターを機能させるには、科学者たちはNEOについて、数年前から知っておく必要がある。そして、そのためにはNASAのような宇宙の専門機関の研究者たちが、"小惑星の探知"というタスクの優先度を上げなければならない。

オーストラリアの天文学者アラン・ダフィー(Alan Duffy)氏は、「わたしたちは、恐竜と同じ道をたどる必要はない」とワシントン・ポストに語った。「わたしたちには実際、こうした小さな小惑星を見つけ、その軌道を変える技術がある。今、それにコミットすれば」

以上

クックして応援を宜しくお願いします!

クックして応援を宜しくお願いします!! 

 

・エセ医師たちが「癌は簡単に治る」と宣伝してますが、「真っ赤」な嘘です。完治の事例はありません!!個人情報」ですから言えませんと逃げてしまいます!!

・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!! ガンから生還の事例は、世界中にも沢山あります!!

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

人気ブログランキング



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「線状降水帯」による集中豪雨は日本各地の地盤を軟弱にしているが、その先にあるものは・・・。

2019-07-29 01:03:22 | 大災害

 「線状降水帯」による集中豪雨は日本各地の地盤を軟弱にしているが、その先にあるものは・・・。

 大地震でしょう!!

 累積雨量が1000ミリを超えてしまう雨が、日本で降り注ぐことはいかなる条件の下で自然界ではありえません・・・。

 また「線状降水帯」を伴う豪雨の恐ろしいのは容易に「土石流」を発生させるということです!!

 

  1. 線状降水帯(せんじょうこうすいたい)は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」(気象庁天気予報等で用いる予報用語)である。
  2.  日本では、集中豪雨発生時に線状の降水域がしばしばみられることが1990年代から指摘されていた。
  3.  気象研究所の津口・加藤(2014)は、1995年-2009年4月-11月の期間を対象として、日本で起きた集中豪雨事例を客観的に抽出し降水域の形状についての統計解析を行ったところ、台風によるものを除いて、約3分の2の事例で線状降水帯が発生していることが明らかにされた。
  4.  近年では、平成24年7月九州北部豪雨、平成25年8月秋田・岩手豪雨、平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害平成27年9月関東・東北豪雨平成29年7月九州北部豪雨平成30年7月豪雨で発生した。
  5.  この用語が頻繁に用いられるようになったのは、平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害以降とみられる
  6. 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

    自然療法で沢山の人を治してきた、尺八吹きおじさんが伝える中高年の健康管理に大切な事

    線状降水帯って何?そのしくみと被害から身を守るにはどうすればいいのか?

    毎年のように梅雨期になると、九州を中心に西日本が豪雨に見舞われて、大きな被害がでています。

    台風と違って、同じ場所で豪雨が続いて、記録的な総雨量になるためですが、その原因が「線状降水帯」と言われています。

    線状降水帯とはあまり聞き慣れないことばですが、どういうものなのか、

    どうして発生するのか、

    どうやって避難するのか、

    をまとめました。

    線状降水帯とは?

    局地的な大雨をもたらすゲリラ豪雨。

    これはよく知られています。

    ゲリラ豪雨をもたらすのは、1つの積乱雲で、10キロ四方程度の狭い範囲で、1時間くらいで治まります。

    一方、線状降水帯は、このゲリラ豪雨をもたらす積乱雲がず~っと連なっていて

    長さ50~200キロメートル

    幅20~50キロメートル

    という広範囲で、ゲリラ豪雨をもたらすイメージです。

     降雨時間も、単発のゲリラ豪雨と違って、何時間も続きます。

    ゲリラ豪雨が何時間も続いたら、当然被害が出るのは、予測がつきます。

    1990年代頃から知られていた現象のようですが、このところ毎年の梅雨期の豪雨で注目度が高まっています。

    線状降水帯ができるしくみ・条件とは?

    線状降水帯ができるしくみは、まだよくわかっていないようですが、

    次のようなことが考えられています。

    ①まず、積乱雲の元になる水分が必要。

    つまり暖かく湿った空気が継続的に流れ込むこと。

    湿った空気というのは、当然水蒸気を多く含んでいます。

    しかも暖かいので、よけいに水蒸気を含むことができます。

    なので、雨をたくさん降らせる積乱雲には、まず必要な条件です。

    ②この暖かくて湿った空気を上空に持ち上げる力が必要。

    これは、暖かい湿った空気が山の斜面に当たって上昇するか冷たい空気とぶつかって上昇することで雲が発生します。

    ③さらに強い空気の上昇を起こすため、上空に冷たい空気が必要。

    暖かく湿った空気は上昇して、ある程度の高さで雲になりますが、高度1万メートルを超えることもある積乱雲になるためには、数千メートル上空に乾いた冷たい空気が必要で、暖かい湿った空気は、上空の変わいた冷たい空気との対流現象で、さらに強い上昇気流となって、積乱雲になります。

    梅雨前線は、上空に冷たい空気が流れていますので、このような条件になりやすいですね。

    →梅雨前線とは、次の記事も参考にしてください。

    梅雨前線って何?どうして停滞するの?梅雨入りと梅雨明けの仕組み

    ④最後に、発生した積乱雲に一定方向の風が吹いていること。

    発生した積乱雲が風で一定方向に流され、その後に、新たな積乱雲が次々と発生。

    ベルトコンベヤーのようにこれが繰り返され、積乱雲が線状にならんで、帯となって、直下に集中豪雨をもたらします。

    特に、梅雨期の九州は、梅雨前線が停滞しがちで、東シナ海からの大量の暖かい水蒸気が流れ込みます。

    上空にシベリアからの冷たい空気が入り込み、一定方向の風が吹き続けると、線状降水帯ができて、豪雨になりやすい状態になります。

    線状降水帯、実は予測は困難!?

    1995~2009年に発生した台風以外の豪雨261件、気象庁にレーダーの観測データを解析によると、その2/3の168件は線状降水帯が原因だったようです。

    発生場所は九州、四国が多いですが、北海道から沖縄まで

    条件がそろえばいつでもどこでも起きる可能性がある」ということです。

    時期は梅雨時だけでなく、夏、秋も発生の可能性はあるとのこと。

    線上降水帯ができてるかどうかの予測ですが、残念ながら現在の気象観測システムでも、難しいということ。

    地表のデータは良く耳にする、気象庁のアメダス(地域気象観測システム)でかなりわかります。

    台風も、レーダーとか気象衛星で、

    2次元的データで、だいたい大きさや動きが把握できます。でも、積乱雲とか線状降水帯は、立体的(3次元的)データがないと予測が困難のようです。

    上空の空間の状態を観測する、レーダーや気象衛星では、現在はまだ、データ密度が少なくて、精度も悪いので予測できないようです。

    線状降水帯の豪雨から身を守るにはどうすればいいの?

    予測不能の線状降水帯ですが、身を守るためにはどうしたらいいのかですが・・・

    まず日頃、自宅のある地域の「ハザードマップ」(災害予測地図)で自分の地域の危険性を認識しておくことです。

    水害の危険が高い地域であれば、大雨の予報がでた段階で、避難を検討した方がいいです。

    もし既に大雨で避難が出来ない場合は、自宅内でも、2階、3階など高い階に移動する、山の斜面から離れた部屋に移動するなど、少しでも安全な場所を探すことが大切です。

  7. 以上

  8. クックして応援を宜しくお願いします!!

  9. クックして応援を宜しくお願いします!! 

       

    ・エセ医師たちが「癌は簡単に治る」と宣伝してますが、「真っ赤」な嘘です。完治の事例はありません!!個人情報」ですから言えませんと逃げてしまいます!!

    ・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!! ガンから生還の事例は、世界中にも沢山あります!!

    ・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

    ・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

    ・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

    お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

      

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県南東沖で揺れたのに、西日本は揺れず茨城が揺れたおかしな地震です!!

2019-07-29 00:05:00 | 危機です!

 三重県南東沖で揺れたのに、西日本は揺れず茨城が揺れたおかしな地震です!! 

三重県南東沖で揺れたのに、西日本は揺れず茨城が揺れました。

これは、三重県南東沖(南海トラフ地震)と茨城群発地震は地下構造で繋がっていますのでありえる現象と言っていいでしょう!!

 

三重県南東沖,深発地震,異常震域,南海トラフ地震,lalamihoshi,茨城群発地震,地震波

「異常震域」現象が発生…震源は三重、宮城で震度4

 

 28日午前3時31分頃、三重県南東沖を震源とする地震があり、震源から約600キロ離れた宮城県丸森町で震度4、東京都千代田区で震度3を観測するなど、25都道府県で震度1以上を記録した。

 気象庁によると、震源の深さは約420キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・5と推定される。

 気象庁によると、今回の地震は規模が大きく、深い場所で起きたため、震源から遠く離れた地点まで強い揺れが伝わる「異常震域」という現象が発生。

 震源は、東北や関東の下に深く沈み込む岩板の太平洋プレート内部とみられ、固くて地震波が伝わりやすい性質があることから、震源の北側で特に揺れが強まったという。

 そのほかの各地の主な震度は次の通り。

 ▽震度3 宮城県岩沼市、福島県いわき市、水戸市、宇都宮市、さいたま市、千葉県木更津市など

異常震域とは?三重が震源で宮城が揺れた理由。

震源の深さは速報値で約420kmとかなり深く、南海トラフ巨大地震とは別とみられます。

ウェザーニュース

7月28日(日)3時31分頃、東北から関東の広範囲で震度3以上の揺れを観測する地震がありました。震源は遠く離れた三重県南東沖で、地震の規模はM6.5です。

南海トラフ巨大地震は震源の深さが10kmから40km程度とされていますが、今回の震源の深さは速報値で約420kmとかなり深く、別系統の地震とみられます。

深発地震による異常震域とは

ウェザーニュース模式図

今回の地震は非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるものです。震源に近い東海や近畿では震度1以下となっている一方、関東や東北に強い揺れが到達しました。

多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布しますが、今回の地震は震源が深かったことで、地震波が伝わりやすい太平洋プレートに近い地域が大きく揺れる「異常震域」と呼ばれる震度分布となりました。

三重県南東沖で今回のような大きな深発地震が発生するのは、2003年の11月12日以来です。

また、1984年1月1日にはM7.0の地震が発生し、東京都千代田区や横浜市で震度4を観測しました。こうした地震は津波の発生こそないものの、大きな揺れを伴うことがあるため、注意が必要です。

ウェザーニュース日本列島周辺のプレート

南海トラフ巨大地震は、フィリピン海プレートが陸のプレートに沈み込む場所で発生する巨大地震です。想定される震源の深さは10kmから40km程度とされています。

一方今回の地震は、震源の深さが速報値で約420kmと、かなり深い地震でした。日本海溝から西に向かって沈み込む太平洋プレートの中で発生した地震とみられます。

これらの違いから、今回の地震は南海トラフ巨大地震との直接の関連は無いものとみられます。

震源から離れた地域で長い揺れを観測

ウェザーニュース

ウェザーニュースが独自に設置している、生活環境の揺れを観測する「Yureステーション」のデータを見ると、東京都板橋区の鉄筋の建物9階では40秒前後の強めの横揺れがあった後、さらに1分以上微弱な揺れを捉えていました。

 

震源:三重県南東沖 M6.5 深さ約420km
この地震による津波の心配はありません。

 

Twitterで画像を見る
 

南海トラフトは今後30年以内に70~80%の確率で発生すると言われており死者が32万以上に達する可能性もあるようです。

 

死者は東日本大震災の約17倍に上る計算になります。

 

南海トラフ地震は、大津波を伴う地震が特徴で、最大クラスの地震が起きた場合、静岡県から宮崎県にかけての一部地域では震度7以上となり関東から九州にかけての太平洋沿岸の広い地域を10メートルを超える大津波が襲う事が想定されています。

 

南海トラフ地震のもう一つの特徴が、マグニチュード8クラスの地震が発生したあと、残る領域でも地震が続発する傾向にあり1854年安政の東海・南海地震では約32時間後に巨大地震が発生し昭和の東南海・南海地震は約2年後に発生し大きな被害を出しています。

以上

 

クックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!! 

   

・エセ医師たちが「癌は簡単に治る」と宣伝してますが、「真っ赤」な嘘です。完治の事例はありません!!個人情報」ですから言えませんと逃げてしまいます!!

・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!! ガンから生還の事例は、世界中にも沢山あります!!

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする