高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

日本文化の輸出を目的としたクールジャパン戦略の実態は、枕営業の見返りだ!!

2019-07-31 01:13:55 | 政界の闇

日本文化の輸出を目的としたクールジャパン戦略の実態は、枕営業の見返りだ!!

18年末までに29件620億円の投資を実施したが、累計損失が97億円。

19年3月末の決算では、売り上げ8億円に対して営業損益が81億円。

累計損失179億円。

売上高が8億円に対して、売上原価が67億円というから狂っています!!

AKBを献上した秋元への見返りが始まりである!!

 クールジャパン戦略を推進する株式会社海外需要開拓支援機構が入居する六本木ヒルズ森タワー

 

クールジャパン: Cool Japan)とは、日本の内閣府「クールジャパン戦略のねらい」によると「外国人がクールととらえる日本の魅力」であり、クールジャパンの情報発信(日本ブーム創出)・海外展開(海外で稼ぐ)・インバウンド振興(国内で稼ぐ)によって世界の成長を取り込み日本の経済成長を実現するブランド戦略「クールジャパン戦略」政策で使われている用語である。

 また、クールジャパン戦略推進会議を構成してクールジャパンに係る事業に関する総合的な政策の企画・立案・推進をしている経済産業省商務情報政策局クールジャパン政策課によると、「我が国の生活文化の特色を生かした商品又は役務を通じて我が国の生活文化が海外において高い評価を得ていること」をいい、同省キッズページにおいて簡単に言うと「みんなの身近にもたくさんある、日本の魅力的なものはぜ〜んぶ“クールジャパン”」となる。

 

「クールジャパン」はこんなにひどいことになっていた

もちろん、最終評価は先の話だが

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火星移住」で日米共同実習 、米アリゾナ州の巨大施設で?

2019-07-31 00:05:00 | 最新兵器

 「火星移住」で日米共同実習 、米アリゾナ州の巨大施設で?

 人工の海など地球の生態系が再現され、隔離環境での生活研究が可能な米アリゾナ州の巨大施設「バイオスフィア2」で火星移住を想定し、日米の宇宙飛行士や学生による共同実習が実施されるというが、土壌から発生するバクテリアが人類の長期生存を可能にしない!!

 しかし現実問題としては、すでに人類は火星で長期生存しており、火星で生存することは可能なようである!!

 ジャンピングボードという機械で簡単に移動しているようです!!

 

「火星移住」想定で日米共同実習 8月に米アリゾナ州の巨大施設で

 共同通信社
 
隔離環境での生活研究が可能な米アリゾナ州の巨大施設「バイオスフィア2」(山敷庸亮・京大総合生存学館教授提供)
© KYODONEWS 隔離環境での生活研究が可能な米アリゾナ州の巨大施設「バイオスフィア2」(山敷庸亮・京大総合生存学館教授提供)

 人工の海など地球の生態系が再現され、隔離環境での生活研究が可能な米アリゾナ州の巨大施設「バイオスフィア2」で8月上旬、火星移住を想定し、日米の宇宙飛行士や学生による共同実習が実施される。

 参加する京都大の学生らが30日、学内で記者会見し、理学部2年平井颯さん(19)は「有人宇宙探査の仕事に携わるのが夢。

 いつか、火星でフィールドワークできるようになれば」と話した。

 現地で指導に当たる山敷庸亮・京大総合生存学館教授(地球惑星科学)によると、バイオスフィア2は第2の生物圏の意味で、1991年に建設。鉄とガラスなどで造られ、砂漠や熱帯雨林などを再現してある。

ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

火星

①火星とは

火星は地球と同じ太陽系の惑星で太陽から四番目の位置を公転しています。地球型惑星に分類されており主に岩石や金属などで構成されている惑星です。火星は赤色に見えることから「レッド・プラネット(赤い惑星)」と呼ばれることもあります。

 

火星とは
画像:NASA

②火星が赤色の理由

火星はその表面に海が存在せず、酸化した鉄が含まれる岩石などが地表を覆っています。そのため火星を宇宙から見るときれいな赤色に見えるのです。また、火星の空が赤いというのは探査機が撮影した写真の精度によるもので、実際は地球と同じように青い色をしているそうです。

 

火星 赤色
画像:NASA

③火星の大きさ

火星の直径は6,779 kmほどで質量は地球の1/10ほどしかありません。表面積は地球の1/4ほどですが、これは海洋を除いた地球の陸面積(1.5億km2)と同程度の大きさです。

 

火星 大きさ
画像:Scooter20

太陽系最小の惑星である水星と最大の惑星である木星については関連記事でまとめています。

 

④火星の重力

火星の重力は地球の40%の3.711 m/s²ほどしかありません。また、火星の重力を計測したところ場所によってバラつきがあり、山脈では重力が大きく、峡谷では重力が小さいことがわかっています。過酷すぎる惑星環境を持つ金星については関連記事でまとめています。

 

関連記事:超高温度に異常な気圧!過酷すぎる金星の真実

 

火星 重力
画像:NASA

 

⑤火星での一日の長さ

火星の自転する時間は地球にとても近く、一日の長さは24時間39分35.244秒です。一日の時間が地球と40分しか違わないため火星は地球人にとって住みやすい星だと考えられており、惑星移住のためのテラフォーミング(惑星地球化計画)の最有力候補となっています。

 

火星 一日の長さ
画像:ESO/M. Kornmesser

⑥火星の季節

火星は自転軸を傾けながら公転しているため季節が存在します。また、地球と同じように四季(春夏秋冬)も存在しますが、地球よりも季節による環境変化が大きいといわれています。

 

火星 季節
画像:pixabay

⑦火星の温度

火星の平均気温はマイナス43℃とかなり低くなっています。また、季節や場所によっての温度変化が激しくマイナス130℃~20℃ほどとバラつきがあります。

火星 温度
画像:pixabay

最高の表面温度は20℃まで上がりますが、基本的には寒冷な気候だといえます。氷の火山を持つ不思議な冥王星については関連記事でまとめています。

⑧火星の大気

火星の大気は非常に薄く、大気圧は地球の0.75%程度しかありません。これは火星の重力が地球に比べて弱いことが原因で、大気の保温効果が低いため先述したような寒冷な気候を作り出すことになりました。

火星 大気
画像:NASA

大気の95%が二酸化炭素であり、他にも窒素や酸素などを含んでいます。保温効果の高い二酸化炭素も低重力のために宇宙空間へ流れ出してしまいます。太陽系最速の風が吹く海王星については関連記事でまとめています。

関連記事:氷のマントルに太陽系最速の風!美しい海王星の真実

 

⑨火星までの距離

地球から火星までの距離はふたつが最も接近するタイミングで8000万kmほどになります。これは約4光分にあたり光の速さで4分あれば到達できる距離になります。

火星 距離
画像:pixabay

高速のロケットで移動した場合は半年あれば火星に行くことができる計算です。意外と近く感じるかも知れません。

 

⑩火星の地形

火星の北半球には溶岩でできた平原が広がっています。逆に南半球では隕石の衝突などによってできたクレーターが多く存在しており、山や峡谷が広がっています。

火星 地形
画像:pixabay

火星の地表は海や陸として見立てられている部分も多く、アレス峡谷やシレーヌス(セイレーン)の海などギリシャ神話にちなんだ名前が付けられています。ダイヤモンドの海が存在する天王星については関連記事でまとめています。

関連記事:ダイヤモンドの海に長すぎる昼夜!神秘的な天王星の真実

 

⑪火星の山

火星には標高27kmというとてつもない高さの山「オリンポス山」が存在します。オリンポス山は太陽系最高の山として知られており、タルシス高地と名付けられた高山地帯に位置しています。このタルシス高地にはオリンポス級の山々が立ち並んでいます。ちなみにオリンポス山の名前の由来は、火星がまだ望遠鏡でしか観測できなかった時代にこの山が雪原のように白く見え「オリンピア雪原」と呼ばれていたことに起因します。

オリンポス山
画像:NASA

 

⑫火星の谷

火星には山だけでなく太陽系最大の峡谷も存在します。マリネリス峡谷はその長さが4,000kmにもなり、深さは7kmにも達します。1971年に火星探査機マリナー9号が発見したことからこの名前が付けられました。

マリネリス峡谷
画像:NASA

 

⑬火星の湖

2005年にはマーズ・エクスプレス探査機が火星に存在する巨大な湖を撮影しました。この湖は直径35km、深さ2kmのクレーターに氷が張ったものであることがわかっています。同様のものは火星の様々な場所で発見されていますが、火星では大気の関係から水蒸気圧が非常に小さく直ぐに蒸発してしまうため、存在する水のほとんどは凍った状態となっています。

火星 湖
画像:NASA

 

⑭火星の水

火星の水の大部分は凍っているといわれていますが、液体の水も存在することがわかっています。火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像には水が流れる様子が写し出されていました。

火星 水
画像:NASA

この水は地球に存在するような純粋とは違い水分を含んだ塩のようなものであることがわかっています。これらは海水が蒸発した証拠になると考えられており、地中から地表面に染み出てきたものであると考えられています。巨大なのに水に浮く奇妙な土星については関連記事でまとめています。

以上

 

クックして応援を宜しくお願いします!

クックして応援を宜しくお願いします!! 

 

 

・エセ医師たちが「癌は簡単に治る」と宣伝してますが、「真っ赤」な嘘です。完治の事例はありません!!個人情報」ですから言えませんと逃げてしまいます!!

・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!! ガンから生還の事例は、世界中にも沢山あります!!

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

人気ブログランキング


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする