パンデミック条約「1年後に合意を」、WHO事務局長は狂ってる!!
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3413013030052023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=06ce4e1b7a470199b59da3606e144971)
【パリ=北松円香】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は30日、感染症への対応を強化するパンデミック条約について「加盟国の課題は12カ月後に強力な条約に合意できるよう交渉を進めることだ」と述べた。
21日から30日までジュネーブで開いたWHO総会閉幕の演説で、条約締結に向けた合意形成を促した。
WHO加盟国は新型コロナウイルスへの対応力不足の反省から、2021年12月の特別総会でパンデミック条約創設に向けた議論開始を決めた。
24年総会での合意を目標としている。
原案にはワクチンや検査薬などの20%をWHOが確保し、発展途上国に配布するといった施策が盛り込まれている。
テドロス氏は条約について「多くの加盟国で誤った情報が流れている」とし、「WHOへの権限移譲につながるというのはフェイクニュースだ」と述べた。
23年の総会では、24〜25年予算で各国の分担金を2割引き上げることを承認した。
22年の総会で段階的な分担金の引き上げに合意しており、実際に予算に反映した。
使途が指定されることが多い寄付への依存を減らし、予算執行の自由度を上げるのが狙いだ。
「WHOを信用できない人」が抱く違和感の正体「中国寄り発言」からも伺える彼らの胡散臭さ
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/570/img_7cd2e223d334d30cdbb7047c594bc512300258.jpg)
王朝の隆盛と衰退、株式相場などで、過去と現在の状況が相似形を描くことがある。
そして、筆者が2015年に世界で1万人を超える死者を記録したエボラ出血熱の流行とその経緯について調べると、新型コロナウイルス感染症の流行の経緯と驚くほど酷似していた。
「新興感染症」(エマージング感染症)という言葉をご存じだろ
なぜ「新興感染症」は生まれるのか
うか。
天然痘やインフルエンザなど、古来から人類とともにあった感染症と異なり、文字通り“新興勢力”として現れ、パンデミックを起こす感染症を指す。
症状はわからず、当然、治療法も確立されていない。
エボラ出血熱も、新型コロナウイルス感染症も、この「新興感染症」だ。
ではなぜ、この「新興感染症」が生まれるのか。
人間を含む動物の体内では、ウイルスが突然変異し続けている。
少し遠回りな説明を許してほしい。
例えば現在我々が食べているコメも肉も、変異によって生まれたものが多い。
元々熱帯の植物であるコメを北海道でも栽培できるのは、さまざまなコメを掛け合わせ、寒冷な気候に適したコメに変異した個体を「新品種」として選び抜いたからだ。
簡単に言えば、人間が親子で顔が異なるように、ウイルスや細菌も少しずつ変異していく。
そして、豚やコウモリやニワトリが感染していたウイルスが突然変異し、人間に襲いかかってくるのだ。
実際にエボラ出血熱も新型コロナウイルスも「コウモリ→ヒト」感染だと考えられている。
エボラの場合、2013年12月6日に2歳の男児が死亡、この子供が流行のゼロ号患者と見られており「近くの子供たちがコウモリを捕らえて焼いて食べていた」という報告がある。
そして、この事実ははっきりした教訓を示している。
「人類が新型コロナウイルス感染症を克服しても事態は終わりではない」ということ。
我々は間違いなく「今後も新興感染症に悩まされ続ける」はずなのだ。
しかも現代社会では、これらが一気に広がる可能性がある。
交通機関が発達しているからだ。
例えばペストは14世紀に流行をはじめ、欧州の人口の3人に1人を死に至らしめたが、日本には上陸しなかった。
理由は単純、交通機関が存在しなかったからだ。
一方、エボラ出血熱は医師や看護師に感染し、アメリカや欧州でも人を殺めた。新型コロナウイルス感染症は……説明を必要としないだろう。
もう一度言いたい。我々は今さら交通手段を捨て、孤立することはできないからこそ、今後も突然変異したウイルスの猛威にさらされる可能性が大いにある。
最悪、ペストのような恐ろしい感染症が世界の人口を激減させる可能性も考えなければいけない。
そんななか、WHOという組織は大丈夫なのだろうか?
エボラ対策も“後手後手”だったWHO
さて、ここからが本題だ。感染症をパンデミックさせないために有効な施策は2つある。
1つめは“有効な医薬品の早期開発”だ。
これに関しては研究者にエールを送るほかはない。
もう1つは“いかに早い時期にロックダウンを行うか”だ。
そして、こちらは大いに問題があった。
あまり言われていないが、世界保健機構(WHO)は、今回のコロナだけでなく、エボラ出血熱のときも致命的な誤りを犯していたのだ。
2013年12月6日に2歳の男児が死亡、次いで母と祖母も死亡、この葬儀に他の地域からも人が集まり、参列者を通じてエボラ出血熱は一気に拡大した。
2014年3月25日、ギニア政府はWHOにエボラ出血熱の集団発生を報告し、同じ時期、国際NGOである「国境なき医師団」(MSF)も「地理的な広がりは前例がない」と国際社会へ強い警告を発している。
しかし、WHOは動かなかった。
5月にジュネーブで行われたWHO総会では十分な注意喚起を行わず、翌月、危機感を強めた国境なき医師団が「もはや制御できない」とさらなる警鐘を鳴らしても動かず、WHOが国際社会へ向けてPHEIC(=国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態)を宣言したのは……なんとギニア政府の報告から5カ月後、8月になってからだったのだ。
ギニア政府は、WHOを全く信用していない!!
いやアフリカは、WHOを信用しないから「ワクチン」は一切打たない!!
ワクチンで何千万人と殺されたからだ!!
では、WHOはなぜPHEICを宣言しなかったのか。
まず、疫病がアフリカで起きたからだ。
現地は「政府の役人が介在すると援助の9割がどこかに消えてしまう」と言われる場所で、疫病に対し宗教的なアプローチをする人も多い。
いわゆる「先進国」から見れば、失礼ながら「遠くの未開の地」だ。
ここに介入する場合、非常に大きな人的、経済的援助が必要となる。
また、国境なき医師団は危機感をあらわにしていたが、ギニア国内には楽観視する勢力があった。
エボラ出血熱の発生地は、ギニア南部の森林地帯で、首都・コナクリにまで感染は広がらない、とその勢力は考えたのだ。
これはのちに「WHOがPHEICを宣言すると経済的な打撃を被る」からこそ楽観的になったと言われており、ギニアは情報開示に消極的になった。
どこかで見た構図ではないだろうか?
WHOは信用に足る組織なのか?
ここで少し話題がそれることを許してほしい。
東日本大震災発生後、すぐに高速道路が復旧し、被災地に救援物資が運ばれ、世界が日本の道路復旧の速さに驚いたことをご記憶だろうか。
これは阪神・淡路大震災の教訓を生かし、NEXCOがさまざまな建築会社と「見積りは必要ないから有事にはすぐ復旧工事を頼みます」という内容の契約を結んでいたからこそだった。
一方、WHOはエボラ出血熱の教訓をまったく生かさなかった。
それどころかWHOは国境なき医師団に対し「初期の事例を報告しなかった」と批判。
逆に国境なき医師団から「2014年3月半ばに確認が取れた段階で、あらゆる資材を投入し、大規模な支援を開始するべきだった」「にもかかわらずWHOは翌日、国境なき医師団が誇張していると言った」と声明を出されている。
読者はどう感じるだろうか?
エボラ出血熱の大流行の経緯を調べ、WHOは組織改革を行うか、解体されてしかるべきだと感じる。
2009年、新型インフルエンザに対しPHEICを宣言したことが「過剰反応」と批判されたことが、WHOの慎重姿勢を招いたとも言われるが“大山鳴動して鼠一匹”でよかったのだ。
ちなみにWHOの事務局長をつとめるテドロス氏は、中国から巨額の投資を受けているエチオピアで保健相をつとめていた。
アメリカのウォールストリート・ジャーナル電子版は「経済や指導部のイメージを損なうとする中国の懸念をWHOが重視しすぎた」と指摘。
WHOの内部からも、WHOの中国賛美は「過剰」だったと批判が出ている、あくまで状況証拠に過ぎないが、そこに「忖度」があった可能性は高い。
今、日本国内では、緊急事態宣言後も営業する店や遊技場、遊びに出かける個人が不興を買っている。
しかし大きな視点で見れば……ここまで感染が拡大し、多くの人が「被災」すれば、海外へ卒業旅行に行く学生や、自覚症状がありながら帰省する人が出現してしまうのは当然のことなのだ(もちろんいないに越したことはないのだけれど)。
パンデミックに終わりはない
だからこそ今は、WHOや発生国の政府がいかに怠慢を犯したのか、さらには日本国が将来のパンデミックとどう付き合っていくかを議論する必要性を感じる。
ちなみにWHOは、エボラ出血熱への対応の遅れを「官僚主義の横行」「職員の怠慢」「情報不足」と結論づけた。もっと正確に言えば、内部の機密文書でこう結論づけ、後日漏れて「炎上」している。
しかし現在、安倍首相を含む世界各国のリーダーは、WHOの指針に従って対策を決めていかざるを得ない――。
このままではいけない。
なぜなら、次のパンデミックはいつかやってくるからだ。
自作自演だからいつまでも作られる!!
WHOに対抗する組織に入ろうWCHjに参加しよう!!
奴らは、なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!
腑抜の政府は、奴らの言いなりです!!
自分どころか家族さえも、守りません!!
-
新型コロナを証明した論文はありません!!
公的機関のコロナ情報はすべて嘘です!!
新型コロナは存在しません!!
ワクチンには予防効果はありません
発症効果を防ぐ効果もありません!!
重症化を防ぐ効果もありません!!
ワクチンの中身の正体は
酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊!!
この二つを主体に貴方の身体を徹底的に破壊する遺伝子組み換え兵器です!!
-
ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!
松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10
納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー
きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天
シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・ヌカズケ
-
非加熱の塩・味噌・アーモンド・クルミ
フルーツ、海藻類
nRNAワクチン汚染は、想像以上に深刻です!!
スパイク蛋白質が人類の免疫力を削いで成人病を引き起こさせて次に「癌」にしてしまう!!
コロナデトックスは~
納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン
新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!! コロナは嘘です!!
それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!
病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!
遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!
政府厚生労働省とマスコミと医師会のいうことは全ては嘘なのです!!
スパイク蛋白質を体内から除去して発症を遅らせるのは
納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン
マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)
初回接種者の内0.8%は、2週間以内に死亡する。
即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命は2年である。
これは追加接種によって短縮する。
数十億人がもだえ苦しみながら死ぬことに成る!!
このワクチンの接種者は天寿を全うすることはない。
生きながらえる期間は、長く見積もっても3年である。