地銀が危ない!! 地銀の再編が始まっています!!
金融庁が全てを指揮している!!
銀行の安全神話が崩壊して、預金者の預金が消えてしまうという時代に入りました!!
地方銀行とは
・各都道府県に本店を置いて、各地方を中心に営業を展開
している普通銀行。
・取引対象は、地元の中小企業や個人。
・小口取引が主体。
・地銀は、64行。
第二地銀は、41行。
今や地銀より、信用金庫や、信用組合の方が安全である!!
消えた預金を闇に葬る為に地銀の統廃合が始まっています!!
地銀の統廃合で半数の地銀が消えてしまう!!
人口少なく成れば、それに伴うあらゆる施設が不要になるのは当たり前である。
不良債権の多発により、資金不足を起した銀行の生き残りを懸けた合併ですが、預金者には合併の真実を知らせることはありません。
銀行の合併報道に対して、特に銀行業界、地方財界の人々の間では、ショッキングなニュースとして受け止められるのですが預金者は全く騒いだりはしません。
銀行の合併とは、どちらかの銀行が経営破綻寸前であるという事です。
日銀による「ゼロ金利政策」により、地銀は艱難辛苦をなめ尽くし、疲弊してしまい「合併」を余儀なくされています。
不良債権を抱えた二つの銀行の経営統合そして合併という流れによって、他の地方銀行の合併は、今後ますます加速していきます。
預金者の資金を運用して、預金者の利息や行員の賃金を支払うのですが不良債権により、預金者の預金が消失したために運用する金額が減ってしまい利益が預金者の利息や行員の賃金を支払うのに不足するようになってしまったのが、地銀の統廃合へと移行せざるを得なくなってしまった!!
なぜ今地方銀行が合併か?
通常、経営統合や合併と言えば、多くがその業界における二位以下の企業同士が手を結び、業界一位を目指そうとするのが一般的です。
これは、その業界で一位になれば、その後の事業展開などにおいて様々なメリットがあることを十分理解しているためで、それゆえ、一位を目指すための経営統合・合併なわけです。
しかし、「肥後銀行」と「鹿児島銀行」の場合は、違っていました。
それぞれの県で業界(地方銀行)一位なのですから、「何で今さら経営統合なのか」と思われたわ
これにより、明らかに他の県―長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県―とは一線を画したと言えます。
九州の発展はこの三県―福岡県・熊本県・鹿児島―がけん引していくことになると言うのが、大方の見方です。
しかし、それでも二つの銀行が経営統合へと大きく舵を切った理由は、「肥後銀行」の甲斐隆博頭取の次の言葉に象徴されています。
「人口減少はこれから加速していく。地方銀行として勝ち残るには経営規模を大きくしないと難しい。」
つまり、日本の人口減少が現実味を帯びた現在、いくら地方銀行のトップであっても、将来的に経営の安定は保証されていないということです。
銀行の経営統合・合併で見込まれる効果として、営業基盤の広がり、融資ノウハウの相互活用、本部機能の効率化を挙げています。
銀行合併は競争力の強化のため
地銀の競合について語っていませんが、まさに「仁義なき戦い」であるのは周知の事実なのです。
銀行の合併によって、総預金高を増すことはもちろん、他県の銀行のノウハウを身につけ、戦うための「体力」を培う必要が出てきたということなのです。
複数の銀行が合併することにより、この
・「規模の経済性」
・「範囲の経済性」
・「コスト削減効果」
具体的には、経費の削減、人件費総額の圧縮など、経営資源の合理化を行うことで、効率化を追求することができるということです。
つまり合併を行うことで、重複する企業の機能や拠点(支店)、人員を整理することによって「コスト削減効果」が生まれるということです。
銀行の合併の問題点とは?
・採算が取れない支店を閉鎖する
・顧客に対するサービスが低下することも考えられます。
さらに、地方銀行の合併によって、地元の信用金庫や信用組合なども、地方銀行の合併にならって統合・合併の動きが出てくるかもしれません。
銀行も一つの企業である以上、経営統合・合併は一つの時代の流れであるが、特に人口減少が見込まれる地方にとっては、大きな影響が生じる可能性があります。
クックして応援を宜しくお願いします!!
クックして応援を宜しくお願いします!!
・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!!