高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

2025年日本列島を襲う「疾病X」、「巨大地震」、「異常気象」は人為的に起こされる!!

2025-01-16 00:05:00 | 国賊

2025年日本列島を襲う「疾病X」、「巨大地震」、「異常気象」は人為的に起こされる!!

不気味な病気がアフリカ中部で蔓延している。コンゴ民主共和国で発生した「疾病(しっぺい)X」と呼ばれる原因不明の病(やまい)だ。

同国保健省によると「重度のマラリア」とされるが、’24年11月には380人ほどが発症し70人以上が死亡したという。

「けっしてアフリカでの他人事ではありません。日本でも『疾病X』が蔓延する危険性は十分あるんです」

こう警鐘を鳴らすのは、元東京大学医科学研究所特任教授で医療ガバナンス研究所の上昌広(かみまさひろ)理事長だ。

よくもまあ手を変え品御変えて次々「ウイルス」をバラまくものだ!!

ただの風邪だからな!!

国民はあらゆる方法で立ち上がり戦わなくては、このままではじり貧ですぞ!!

コンゴの謎の感染症でパンデミック

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
 
 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
 

「おそらく感染症でしょう。」

「拡大の速さから考えると、サルや鳥などを介するのではなく人から人へ感染していると思われます。」

「潜伏期間中で無症状の感染者が入国したら、防ぐことはできない。」

「あっという間に日本全国に蔓延します。」「

原因不明なので、今のところ有効な治療法や薬について何もわかりません。」

「日本が大パニックに陥(おちい)る恐れがあるんです」

「疾病X」にかかると、高熱、頭痛、咳(せき)、貧血を起こし嘔吐して死に至るケースが多数報告されている。

「感染力の強さや致死率の高さなどは不明ですが、パンデミック(世界的大流行)を引き起こす可能性があります。」

「新型コロナウイルスを上回る猛威となるかもしれません」

2025年に日本を襲うかもしれない災いは、原因不明の病気だけではない。

 

30年以内に70〜80%の確率で発生するといわれる、マグニチュード(M)9クラスの南海トラフ地震の脅威も高まっている。

「30年以内に起きるとすれば、当然、時間が経つほど発生確率が上がります。」

「南海トラフ地震は、すでにいつ起きてもおかしくない状態にあるんです」

政府の想定では、南海トラフ地震の最大死者数は32万人だ。

「被害はもっと大きくなるでしょう。」

「被災地で一人暮らしをする高齢者が支援を受けられず亡くなるなど、災害関連死が予想以上に多くなると思われるんです。

「高齢者のリスクは、それだけではありません。」

「南海トラフ地震では、巨大な津波が時速数十㎞の猛スピードで襲ってきます。」

「しかも約6時間のうちに、50分ほどの間隔で何度も押し寄せてくる。」

「高齢の方が、数分以内に高台まで避難するのは相当難しいでしょう」

’24年は正月早々、能登半島をM7超の大きな地震が襲った。

「人口17万人ほどの能登地域でも、500人近くの方が亡くなりました。活断層は日本全国にあります。」

「東京や大阪などの大都市を、能登半島で起きたような大地震がいつ襲ってもおかしくない。」

「被害は能登半島の100倍に及ぶでしょう」

温暖化による異常気象も、さらに激化しそうだ。

「’24年は35℃を超える殺人的な猛暑に悩まされましたが、大量の二酸化炭素やメタンガスなどにより気温はさらに上がるでしょう。」

「40℃超えが頻発する可能性は十分ある。」

「日本では熱中症などで年間1000人ほどが亡くなっていますが、その数はもっと増えると思われます」

海水温も上昇し大量の水蒸気が発生するため、夏は豪雨、冬には気温0℃以下となり豪雪が列島を襲う。

「勢力の強い巨大台風が、北海道や東北に上陸する可能性もあります。」

「通常、台風は偏西風に乗って移動します。」

「しかし最近の偏西風は蛇行し日本のはるか北にある。」

「迷走する台風がノロノロと移動し、対策をほとんどしていない北日本で被害が拡大するかもしれません」

前代未聞の事態が続発する地球。

’25年の日本はその被害をまともに受けそうだ。

 

南海トラフ地震臨時情報(調査中) 発表

きょう13日午後9時19分頃、地震がありました。

震源地は日向灘(北緯 31.8度、東経 131.6度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。

この地震の発生で、気象庁では、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。

南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて身の安全を守る行動を取ってください。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"BB1rn4mD","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"weather","c.c":"weathertopstories","c.b":"tenki.jp","c.bi":"BBaUqPH","c.tv":"public-safety-and-emergencies","c.tc":"natural-disasters","c.hl":"南海トラフ地震臨時情報(調査中) 発表"}"></button>
南海トラフ地震臨時情報(調査中) 発表

●南海トラフ地震臨時情報(調査中)

きょう13日午後9時19分頃、地震がありました。震源地は日向灘で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。

この地震の発生で、気象庁では、南海トラフ地震臨時情報の発表条件に合致したため、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。

このため、13日午後10時30分から南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を開催します。

発表条件は、

・南海トラフの想定震源域及び想定震源域の海溝軸外側50km程度までの範囲監視領域内にて

・マグニチュード6.8以上の地震が発生

となっています。

調査開始は、2024年8月8日の午後4時43分頃、日向灘を震源とする地震(マグニチュード7.1、最大震度6弱)以来になります。

 

南海トラフ地震臨時情報とは

南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。

情報名の後にキーワードが付記され、南海トラフ地震臨時情報(調査中)等の形で情報発表されます。

気象庁において、マグニチュード6.8以上の地震等の異常な現象を観測した後、5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されます。

その後、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時会合における調査結果を受けて、該当するキーワードを付した臨時情報が発表されます。

政府や自治体から、キーワードに応じた防災対応が呼びかけられますので、呼びかけの内容に応じた防災対応をとってください。

●南海トラフ地震臨時情報が発表されたら

南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表された場合は、個々の状況に応じて避難等の防災対応を準備・開始し、今後の情報に注意してください。

また、地震発生から最短2時間後に観測された異常な現象の調査結果が発表されます。

政府や自治体からキーワード(巨大地震警戒、巨大地震注意または調査終了)に応じた防災対応が呼びかけられますので、それぞれの内容に応じた防災対応をとってください。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合は、日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をする必要があります。

地震発生後の避難では間に合わない可能性のある住民は1週間の事前避難を行う必要があります。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された場合は、事前の避難は伴いませんが、日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう。

南海トラフ地震臨時情報(調査終了)が発表された場合は、地震の発生に注意しながら通常の生活を行いましょう。

ただし、大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しておきましょう。

 南海トラフトもDSの匙加減一つで、いつでも地震を起こせるのですがいよいよのようです!!

北海道や東北にも巨大台風が上陸!

台風24号が日本に接近、暴風雨伴い列島縦断の見込み 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
’10年代以降、日本各地で大雨による被害が拡大している。
写真は岡山県倉敷市(’18年)。’
25年も巨大台風や豪雨が続発© FRIDAYデジタル
 

「雪爆弾」が襲来

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
温暖化の影響で「雪爆弾」と呼ばれる豪雪が国内で続発する危険が~
 
いまやこれらの全ては、人為的に操作することが出来る時代である・・・。
そろそろ闘わなくては、日本人の数が少なるばかりである!!
 
 

日本人皆殺しは、着実に進行しています!!

東亜自警団は時局に備えよ!!
「極度の国難」でござる!!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで無知な国民を混乱させて「食料供給困難事態対策法」を施行!!

2025-01-15 00:05:00 | 国賊

コロナで無知な国民を混乱させて「食料供給困難事態対策法」を施行!!

もうコロナワクチンが効かないし毒だということが分かったので接種する人がいなくなった!!

ウイルス病の場合、コロナウイルス病なんですけれども、ウイルスそのものに毒素再生能力はありません!!

ウイルスにたいする免疫反応が病気を起こすのだから、免疫反応を止めればウイルス病は軽くて済みます!!

色々なウイルス病の重症患者に対するステロイドを始めとする種々の免疫抑制治療が行われてきているんですが、コロナに対してもこれがメインでずっと行われています。

高齢者は制御性T細胞の働きが弱いから、免疫反応を止める力が弱くなるから

炎症が長引いてウイルス病が重症化してしまうという高齢者だけが重症化する理由です。

mRNAワクチンには、制御性T細胞を誘導する作用があるからこのことで免疫反応を止める力が強まり炎症を早く収束させて重症化を予防する効果が期待されて導入されました。

高齢者の重症化予防のみというふうに開発者本人は認識しているんです。

でもファイザーか、それを買い取って感染予防があるということですね。

全世界で打たせぬように金儲けに成ってしまったわけです。

 

オミクロンに成ってコロナは、肺炎ウイルスではなくなり重症化というのは肺炎ではなくもっぱら持病の悪化と老衰の進行という状態になりました。

もうコロナワクチンが効かないし毒だということが分かり誰も撃たなくなりました。

 

そこで次には、有事や異常気象の影響で食料不足が見込まれる場合、政府が出荷や販売制限、輸入拡大や農家に転作増産を指示して従わない者には罰則を課せる最悪の「国家動員法」を施行して、デジタルID義務化を断行して、これに従わなければ「食料」を受け取ることが出来なくなる仕組みにするようです。

刻々と流れは「新世界秩序」へと向かっています!!

 

2025年4月1日に「食料供給困難事態対策法」が施行され食料配給制が始まります!!

鳥インフルエンザで意図的な食糧危機や第三次世界大戦、26年の台湾有事から日中戦争のシナリオに備えて準備は着々と進んでいます!!

 

食料供給困難事態対策法」は、コメや小麦、畜産物など重要な食料が不足する事態に備えるための法律で、異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する予兆があった場合、内閣総理大臣をトップとする対策本部を設置し、関係する事業者に、生産や輸入の拡大、出荷や販売の調整などを要請できるとしています。

 

食料供給困難事態対策法について
令 和 6年8月
法制定の背景
世界の食料安全保障に関するリスクの高まり
世界人口の増加など食料需要の増加
これまで
・ 単収の増加
・ 収穫面積の増加(森林の開発等)
により対応してきたが、さらなる増加には限界
供給を不安定化させる要因の多様化、影響の深刻化
その一方
異常気象の頻発化、
被害の激甚化
家畜伝染病や植物病害虫
の侵入・まん延リスクの増大
干ばつ、高温等による
世界同時不作等
地政学的リスクの高まり 穀物等の畜産需要や
政治情勢に起因した食料や
肥料貿易の制限・規制等
新たな感染症の
発生リスクの高まり
感染症による国内外の物流・
アフリカ豚熱、鳥インフルエンザ等に
よる生産、輸入への影響
サプライチェーンへの影響
非食用需要の増加輸入競争の激化
新興国・途上国の畜産需要
や、バイオ燃料需要の増加
需給ひっ迫時の
買い負けリスク
食料供給を不安定化させるリスクの世界的な高まり、需給不安定化の中で、我が国もより一層大きな影響を受けるおそれ
既存制度の限界
政府の体制
政府の意思決定や指揮命令を行う体制やその整備に関する
仕組みは存在しない
【不測時に必要な対策(例)】
消費者対策輸入の確保物流の確保
外交対応、通関手続きの
迅速化と安全性確保の両立、
関税の軽減・減免等
消費者の不安解消に
向けた情報提供等
【消費者庁】
【外務省、財務省、厚生労働省】
政府全体での取組が必要
既存法制度
不測時の対応に関し、既存法制度には以下のような課題
対象物品や対象場面が限定的
(国民生活安定緊急措置法)
一般物価が高騰する場合しか対応を行うことができない
(買占め等防止法)
買占め又は売惜しみが行われるなど問題が明らかとなった場合しか対応を行うことができない
食料や生産資材の運送円
滑化、保管施設の確保等
【国土交通省】
(食糧法)
米のみ
措置の内容が十分でない
(国民生活安定緊急措置法)
出荷に関して業種間の配分の調整などを行うことができない
対象品目を生産していない事業者への指示は行うことができない
など
1
不測時の食料供給確保のための新たな法制度が必要
食料供給困難事態対策法の全体概要
・ 不測の要因により我が国の食料供給が大幅に不足するリスクが増大。供給不足時には国民生活・国民経済に重大な影響が発生するおそれ。
・ 食料供給が不足する兆候の段階から、政府一体となって必要な対策を講ずることで、食料供給が困難となる事態を未然に防止し、または事態
の深刻化を防ぐための新たな法律「食料供給困難事態対策法」が令和6年6月の通常国会にて可決・成立。(公布日(R6.6.21)から1年以内に施行)
事態の段階
【平時】
政府の体制
平時や困難兆候、困難事態における対策の
基本的な考え方(基本方針)を閣議決定
主な措置
<国内外の情報収集>
○ 国内外の食料需給に関する状況の調査
○ 特に、特定食料に係る民間の在庫等に関する調査
【食料供給困難兆候】 
○ 異常気象や動植物疾病の発生・まん延等により、
特定食料の供給が大幅に不足、又はそのおそれ
○ 供給確保のための措置を講じなければ、
食料供給困難事態の発生を防止できなくなる事態
(特定食料:
米、小麦、大豆など国民生活・国民経済上重要な食料)
【政府対策本部】 
・ 農相の報告をもとに、総理大臣が設置
・ 総理と全閣僚により構成
○ 実施方針の策定
政府本部の下で、事態の深刻度に応じ、
関係省庁が行う必要な対策の方針を決定
<民間の自主的な供給確保の取組を要請>
※対象は特定食料・特定資材
○ 出荷・販売の調整
(売惜しみ防止・仕向け先調整等の計画的出荷・販売)
○ 輸入の促進
○ 生産・製造の促進
要請要請等に
【食料供給困難事態】
○ 特定食料の供給が大幅に不足し、又は不足する
おそれが高い
○ 国民生活の安定又は国民経済の円滑な運営に
支障が発生
(目安となる基準(想定):
供給量が平時の2割以上減、買占めや価格高騰等が発生)
<本部による公示>
○ 事態の進行に応じ実施方針を見直し

<供給量の正確な把握、供給確保のための指示>
○ 出荷・販売の調整
○ 輸入の促進
○ 生産・製造の促進
⇒ 事業者は計画を作成・届出
計画作成
指示
(これらの措置でも供給確保できない場合)
○ 計画変更の指示
⇒ 事業者は計画を変更し、計画に沿った事業を実施る
事業者に対する財政上の措置
○ 国民が最低限度必要とする食料の供給が
確保されず、又は確保されないおそれ
(目安となる基準(想定):
1人1日当たりの供給熱量が現在の摂取熱量である
1,900kcalを下回る(おそれ))
<本部による公示>
○ 事態の進行に応じ実施方針を見直し
<熱量を重視した食料の生産・配分>
○ 生産転換の要請・指示
○ 割当て・配給の実施(国民生活安定緊急措置法)
要請を基本
2
食料供給困難事態対策法のポイント
(1)政府対策本部の下で政府一体となった対策を実施
(2)供給不足の兆候が明らかになった段階から対策を実施し、
事態の進行に応じて対策を追加 ~事態の段階を区分して対策~
(3)重要な食料と資材を指定
(4)平時からの対策 ~基本方針の策定、情報収集(報告徴収)~
(5)不測時(供給困難時)の供給確保対策
(6)供給確保対策の実効性を担保するための措置 ~財政上の措置、罰則~
3
(1)政府対策本部の下で政府一体となった対策を実施
食料供給困難事態対策本部(第5条~第14条)
(ア)食料供給困難事態対策本部の設置(第5条~第14条)
・ 食料供給困難兆候が発生した旨の農林水産大臣による内閣総理大臣への報告を踏まえ、
内閣総理大臣を本部長、全ての国務大臣を本部員とする本部を設置。
(イ)食料供給困難事態対策の実施に関する方針(実施方針)の策定(第9条)
・ 供給確保を図るべき特定食料(米穀、小麦、大豆などを政令で指定)及び
当該品目の生産に必要不可欠な資材である特定資材について、
本部が供給目標数量や供給確保のための対策等を盛り込んだ実施方針を策定。
当該方針に基づき関係省庁が連携して対応。
実施方針で定める関係省庁の施策の例
消費者対策
○ 消費者の不安感の解消に向け
た需給や価格、対策等についての
正確で分かりやすい情報提供 等
輸入の促進
○ 輸入先の多角化等の対応を
講じる上での外交対応
○ 通関手続の迅速化と安全性
確保との両立
○ 関税の軽減・減免

(ウ)食料供給困難事態の発生の公示(第12条)
・ 本部長は、
① 食料供給困難事態が発生したとき(第1項)
円滑な物流確保
○ 食料や生産資材の国内運送
の円滑化、保管施設の確保、
輸入における船舶・港湾設備の
確保等に係る事業者への協力
要請
生産のための燃料の不足
○ 石油等のエネルギーを石油需給
適正化法などにより確保 等

② 国民が最低限度必要とする食料の供給が確保されず、又は確保されないおそれがあるとき(第3項)
は公示をし、その旨を国会に報告する。
4
(2)供給不足の兆候が明らかになった段階から対策を実施し、
             事態の進行に応じて対策を追加~事態の段階を区分して対策~
平時
事態の段階
干害、冷害その他の気象上の原因による災害、植物に有害な動植
物又は家畜の伝染性疾病の発生又はまん延その他の事象が生じたこ
とにより、特定食料(米穀、小麦、大豆等を想定)の供給が大幅に
不足し、又は不足するおそれがあるため、特定食料の安定供給の確保
のための措置を講じなければ食料供給困難事態の発生を未然に防止
することが困難になると認められる事態
特定食料の供給が大幅に不足し、又は不足するおそれが高いため、
国民生活の安定又は国民経済の円滑な運営に支障が生じたと認
められる事態
食料供給困難事態において、国民が最低限度必要とする食料の
供給が確保されず、又は確保されないおそれがあると認めるとき
<目安となる基準>
・平時と比べた供給量が2割以上減少する(おそれ)
・国民生活・国民経済への支障の発生
(買占め、価格高騰など)
<目安となる基準>
・1人1日当たりの供給熱量が現在の摂取熱量である
1,900kcalを下回る(おそれ)
食料供給
困難兆候
夏頃には、北日本を中心とした異常低温やいもち
病の全国的な多発等により大不作の兆候がみられ、
市場関係者の間で需給への不安感が高まっていた。
しかし、9月に至るまで、需給の見通しが示されず
対策が行われなかった。
平成の米騒動の例(平成5年)
※過去の事例、事業者へのヒアリングを踏まえ、平時と比べた供給量が2割以上減少
     した場合、概ね全ての品目で大きな影響が発生。
※品目によっては、関連産業の規模・範囲や、長期保存の可否、代替性も異なり、
     平時と比べた供給量の減少が1割程度であっても、大きな影響が生じる可能性が
     あるため、2割は一つの目安。
※現在の摂取熱量の水準を踏まえると、1人1日当たりの供給熱量が1,900kcal*
     を下回ると国民の生命維持にも影響。
*2019年の摂取熱量:1,903kcal
*2022年の供給熱量:2,260kcal
本部による公示
本部による公示
食料供給
困難事態
国民が
最低限度
必要とする
食料の
供給が
確保
されない
おそれ
5
(3)重要な食料と資材を指定
特定食料米穀、小麦、大豆その他の農林水産物であって、国民が日常的に消費しているものその他の国民の食生活上重要なも
の又は食品(中略)の製造若しくは加工若しくは食事の提供を行う事業において原材料として重要な地位を占めるものその他の国民
経済上重要なものとして政令で定めるもの(当該農林水産物を原材料として製造し、又は加工した食品であって政令で定めるもの
を含む。)をいう(第2条第1号)
特定資材特定食料の生産に必要不可欠な資材として政令で定めるもの(その原材料を含む。)をいう(第2条第2号)
米21%
畜産物18%
油脂類14%
小麦13%
砂糖類8%
大豆3%
魚介類3%
野菜3%
果実3%

その他12%
1日1人当たり
2,260kcal
約8割
熱量
供給熱量の品目別内訳(2022年度)
概要(機能・効用、自給割合など)
肥料
●尿素、りん安(りん酸アンモニウム)、塩化加里(塩化カリウ
ム)は、ほぼ全量を輸入。
●食料供給が不足する場合に国内生産を増大させるためには肥料
の確保が不可欠。
飼料
●「濃厚飼料」の約9割は輸入に依存する一方、「粗飼料」の約8
割は国内で自給。
●畜産物の生産確保には飼料の調達が課題。
農薬
●製剤については約9割が国産であり、輸出も実施している。原体
についても、輸出量が輸入量を上回っている。
●食料供給が不足する場合に国内生産を増大させるためには農薬
の確保が不可欠。
種子
・種苗
●稲、麦、大豆の種子はほぼ100%国内で自給している一方、野
菜は約9割、飼料作物はほぼ100%が輸入。
●食料供給が不足する場合に国内生産を増大させるためには種子・
種苗の確保が不可欠。
動物用
医薬品
●ワクチンの約50%を輸入に依存。
●畜産業に必要不可欠。
想定する食料想定する生産資材
:畜産物40%、魚介類15%、小麦12%、米11%、大豆8%等
:油脂類47%、畜産物34%、大豆5%、小麦2%、米2%等
〈その他栄養素の構成割合(上位)〉
脂質
たんぱく質
特定食料と特定資材(第2条)
※特定食料及び特定資材の具体的な品目は今後検討し、政令で指定
6
(4)平時からの対策 ~基本方針(備蓄の方針含む)の策定~
基本方針(第3条)
不測時に備えた平時の取組や、不測時の対策の基本的な考え方を『基本方針』として平時から策定(閣議決定)する
【基本方針で定める事項】
■ 食料供給困難兆候、食料供給困難事態の判断の目安となる基準
■ 平時に実施する措置について(備蓄の方針
など)
■ 特定食料や特定資材等に関する情報収集(民間在庫量
■ 食料供給困難兆候に実施する措置
■ 食料供給困難事態に実施する措置
、事業者の把握など)
基本方針(第3条)における備蓄の方針
備蓄は、
・ 官民を問わずリスクに備えた在庫があり、
・ 原材料の形に限らず、製造過程の仕掛品や製品といった様々な形態で存在し、
・ 製造段階だけでなく流通段階にも存在している
これらをトータルで勘案した上で、官民総合的な対応が必要
特定食料・特定資材毎の特徴、実態を踏まえつつ、備蓄の基本的な考え方について基本方針に位置づける
7
(4)平時からの対策 ~民間在庫の調査、事業者のリスト化~
報告徴収(第4条)を活用した民間在庫の調査
【民間在庫の調査】
備蓄の方針を定めるためには、
平時に、国内にどの程度の在庫量があるのか、どの流通段階の、
どの場所に存在しているのか、把握する必要
他方、一部の品目を除いて、民間在庫量は殆ど把握できていない
法第4条(報告徴収)
に基づき、在庫に関する情報を調査
民間在庫の調査結果は、備蓄の方針に反映
主務大臣は、特定食料又は特定資材の国内の需給状況を把握
するため、事業者、事業者の団体、その他関係者に対し、
特定食料又は特定資材の出荷、販売、輸入、生産又は製造の状況について報告を求めることができる。

(第4条)
報告徴収(第4条)を活用した事業者のリスト化
食料供給が不足する事態においては、速やかに供給確保を図る必要
事業者への要請や計画作成・届出の指示に当たっては、
一定規模・供給能力のある事業者に対して要請等を行うことが効果的かつ効率的
法第4条(報告徴収)に基づき、不測時の供給確保に対応できる事業者を把握生産者については、補助事業等の観点から一部把握しているが、輸入業者や出荷販売業者は殆ど把握できていない
8
結果を踏まえ、事業者や関係団体と相談しつつ事業者リストを作成
(5)不測時(供給困難時)の供給確保対策 ~全体概要~
出荷・販売の調整
(第15条)
・ 実施方針に基づき、
①民間在庫の適正な市場への供給
②供給の見通しが立たなくなり、
又は需要が急騰した際等における、
出荷・販売量の調整
③仕向け先や用途に
著しい偏りがある場合等における、
事業者の出荷・販売先の調整
④輸出仕向けを国内向けに変更
等の調整を行う
食料供給
困難兆候
食料供給
困難事態
国民が最低限度必要とする食料の供給が確保されないおそれ出荷・販売の調整を要請本部による公示要請で不十分なときは、出荷販売計画を作成し、届け出ることを指示供給量が不十分な場合出荷販売計画の変更の指示


本部による公示
輸入の促進
(第16条)
・ 実施方針に基づき、供給すべき
量の確保に向け、既存の取引先
からの追加購入、新規取引先の
開拓等により輸入の促進を行う
輸入の促進を要請
要請で不十分なときは、
輸入計画を作成し、
届け出ることを指示
供給量が不十分な場合
輸入計画の変更の指示
<課題>
国民が最低限度必要とする食料の供給が確保されない状況では、
熱量を重視した食料生産を行い、限られた食料を国民に公平に分配
する必要
生産・製造の促進
(第17条・第18条)
・ 出荷・販売の調整や輸入の促進を
図っても事態が解消できない場合、
実施方針に基づき、供給目標数量
の確保に向け、生産・製造の促進を
行う
生産・製造の促進を要請
要請で不十分なときは、
生産・製造計画を作成し、
届け出ることを指示
供給量が不十分な場合
生産・製造計画の変更の指示
生産転換の要請・指示
その他の食料供給困難事態対策
(第20条)
・ 食料供給困難事態対策本部の下
で、既存の法律により措置されている
供給確保対策を政府一体となって
講ずる
・ 関税の引下げによる輸入の円滑化
(関税定率法)
・ 石油の確保
(石油需給適正化法)
・ 標準価格の設定等の価格対策
(国民生活安定緊急措置法)
・ 買占め・売惜しみ等の防止
(買占め等防止法)
・ 価格統制の実施
(物価統制令)
・ 割当て・配給の実施
(国民生活安定緊急措置法、
食糧法)
9
供給確保対策:生産の促進
1 生産の促進とは
➢ 食料供給不足が長期化する場合には、国内で増産を図る必要
(仮に供給不足が1年以内など短期の場合には、主たる供給確保は「出荷販売の調整」や「輸入の促進」となる)
➢ 実施方針において、国内で生産拡大が求められる時には、供給目標数量の確保に向け、特定食料等の生産者に
対して生産促進の措置を講ずる
2 事態の進展に応じた対策
食料供給
困難兆候
生産の促進を要請
本部による公示
食料供給
困難事態
要請で不十分なときは、生産計画を作成し、
届け出ることを指示
供給量が不十分な場合
生産計画の変更指示
計画を届け出ていただくことで、
国内生産で確保できる供給量を正確に把握
計画変更については、農地や人員などによって制約
があることから、対象者を省令で定める者に限定
10
供給確保対策:生産の促進~要請等の対象者~
実施方針で増産が求められた品目を現に生産している者
実施方針で増産が求められた品目を現に生産していないが、
生産技術、農地の利用可能性からみて当該品目を生産可能と見込まれる者
農林水産物生産可能業者
農林水産物生産業者
要請等の法律上の対象者
具体的な要件は省令で定める
農産物の生産には、「耕作に適した農地」や、「専門的な技術」等が必要であることを考慮
①その者が現に有している土地や技術、機械、設備で生産可能であること
②生産に当たり、土地の形質の変更、例えば果樹の伐根やハウスの撤去など、を要しないこと
等の要件を満たす、現実的に生産が可能な農業者とすることを想定(今後、検討)
要請等の実際の対象者
・上記の『農林水産物生産業者』、『農林水産物生産可能業者』のうち、実際の状況を踏まえた上で、
対象者の範囲は実施方針に位置づける
・基本的に、一定規模以上の者など効率的・効果的に要請等を行う観点から必要な者に限定することを想定11
12
(6)供給確保対策の実効性を担保するための措置~財政上の措置、罰則~
供給確保のための措置を講ずる場合、
要請等を受けた事業者が当該要請等に応じる環境を整備する必要
事業者が積極的に要請等に応じるためのインセンティブとしての
財政上の措置
要請や指示の前提となる情報を確実に把握し、確実な履行を担保するための
罰則等の措置

が必要
不測時における食料安全保障に関する検討会第4回(R5.10.12)において
『供給確保のための担保措置』をテーマとして議論
実効性を担保するための措置:①財政上の措置
財政上の措置の必要性
輸入業者輸入促進に当たって、より高い値段で調達する必要
出荷・販売業者より多くの在庫を保持するに当たって、より高い倉庫代を負担する必要
生産業者
生産促進に当たって、農地の整備や、より高い資材費を支払う必要
また、これらの供給確保対策を講じた後で値崩れが発生するリスクへの対応
財政上の措置 (第19条)
【要請】
国は、要請に応じて生産等を行う事業者に対し、要請に応じて行う生産等が円滑に行われるようにする
ために必要な財政上の措置その他の措置を講ずるものとする。
【計画の変更指示】
国は、計画変更指示に従って変更した計画に沿って生産等を行う事業者に対し、当該計画に沿って行う
生産等が事業者の経営に及ぼす影響を回避するために必要な財政上の措置その他の措置を講ずるもの
とする。
13
具体的には、対象品目、需給の状況など個々の事態に応じた支援内容を検討
実効性を担保するための措置:②罰則
要請等の措置の前提として
事業者の業務状況等を的確に把握する必要
① 在庫の状況
② 生産・輸入の見通し
③ 供給を担う事業者の実態 等
把握できない場合
措置の対象となり得る事業者の特定が困難
要請等を行う上で必要な限度で
立入検査・報告徴収を規定
立入検査等が必要
(第21条)
食料供給困難事態における
計画の作成・届出の指示
届出がなされない場合
措置の検討などに必要な供給量が適切に把握できない
必要供給量把握のための 担保措置が
罰則(第23条・第24条)
立入検査等を
拒むなどした場合
20万円以下
の過料※
 ※ 立入検査は食料供給困難兆候の段階から実施し得るため、比較
的軽い罰則である過料としている。過料は刑事訴訟法の適用を
受けず、過料に処されたとしても前科とはならない。
指示に違反して計画※を
届け出なかった場合
20万円以下
の罰金
※ 上記の措置については、生産者による生産計画のほか、出荷販
売業者による出荷販売計画、輸入業者による輸入計画、製造業
者による製造計画に関しても同様。
【重要】事業者のできる範囲での計画を届け出れば罰則の対象にならない
(『増産』の計画の届出を義務付けるものではない)
14
* 「花農家にイモを作らせる命令を出して従わなければ罰則」や、「増産計画を提出しなければ罰則」という情報は正しくありません
実効性を担保するための措置:③公表措置
届出された計画の履行や計画の変更指示には実効性を持たせる必要
一方で、
計画通りに取り組まなかったことに対する罰則を設けると、抑制的な計画が作成されるおそれ
実効性を確保するための
担保措置が必要ではあるが、抑制的である必要
公表(第15条第4項等)
➢正当な理由なく、届け出た計画※
に沿った生産を行わなかった場合
➢正当な理由なく、計画※変更の
指示に従わなかった場合
公表
※ 正当な理由とは、一律な基準を設けることは困難であるものの、
・ 事業者が健康上の理由で事業を継続できない場合や自然災害により生産が行えない場合
・ 労働力や必要な資材が確保できなかったため計画どおりの生産が行えなかった場合
等の事業者の責めに帰することができない事情がある場合に該当
15
【重要】計画に基づく生産等が行えなくても罰則の対象にはなるわけではない
参考:実効性を担保するための措置~他法令との比較~
国民生活安定緊急措置法
(昭和48年法律第121号)
石油需給適正化法
(昭和48年法律第122号)
感染症法
(平成10年法律第114号)
令和4年度の臨時国会において、
感染症対策物資等に係る増産の
仕組みが新たに追加
食料供給困難事態対策法
(令和6年法律第61号)
対象物資
生活関連物資等
(食料を含む)
※一般物価水準の高騰(お
それ)が発動要件のため、食
料品のみの価格が高騰してい
る事態では必ずしも発動でき
ないという課題あり。
石油感染症対策物資等(医薬品、
医療用マスク、注射器等)
米穀・小麦・大豆等の国民の
食生活・国民経済上重要な食

対象者
生活関連物資等の生産業者石油の精製業者、輸入業者、販売
業者
感染症対策物資等の生産業者、
輸入業者
措置対象特定食料等の
出荷・販売業者、輸入業者、
生産業者、製造業者
措置
生産計画の
①作成・届出
②変更指示
③計画に沿った取組義務
生産計画、輸入計画、販売計画の
①作成・届出
②変更指示
③計画に沿った取組義務
生産計画、輸入計画の
①作成・届出
②変更指示
③計画に沿った取組義務
出荷・販売計画、輸入計画、
生産・製造計画の
①作成・届出
②変更指示
③計画に沿った取組義務
罰則計画の作成・届出をしないとき→ 20万円以下の罰金
公表
(罰則なし)
計画に沿った取組をしないとき(正当な理由ない場合)
計画の変更指示に従わないとき(正当な理由ない場合

 

食料不足時に増産指示へ 政府、新法など閣議決定

 
大泉一貫

 

気候変動や紛争、世界の人口増加などで食料供給が不安定となるリスクが高まるなか、政府は増産指示や財政支援・罰則を通じて食料安全保障を確保する新たな仕組みを整える。

農政の基本指針を定めた「食料・農業・農村基本法」の改正案と「食料供給困難事態対策法」と名づけた新法案を27日に閣議決定した。

基本法は「農政の憲法」とも呼び、1999年の制定以来初の改正となる。

日本の食料自給率は2022年度にカロリーベースで38%にとどまり、主要7カ国(G7)の中で最も低い。

とくに小麦や大豆といった穀物の低さが目立つ。

異常気象に伴う不作やロシアによるウクライナ侵攻などを受け、食料、肥料、飼料の安定確保への危機感が高まり、法改正と新法制定が必要と判断した。

坂本哲志農相は27日の記者会見で、日本の食料事情に関して「これまでのように自由に買いつけができなくなってきた」との考えを示した。

新法では、政府があらかじめ重要だと位置づける食料や必要物資を指定する。

コメ、小麦、大豆に加え、肥料や飼料も念頭に置く。

世界的な不作などでこれらの食料の供給が大きく不足する兆候を確認した段階で、政府は首相をトップとする本部を立ち上げる。

本部には全閣僚が参加し、確保をめざす品目や供給目標を盛り込んだ実施方針をまとめる。

買い占めや価格高騰を防ぐため、商社やメーカーなどに計画的な出荷調整や輸入拡大を要請する。

農林水産品の生産者にも増産を求める。

これらの要請に応じるために必要な場合は、政府が補助金を出す。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=93ca4866f0972dbc3436fed79611d6ce 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=741&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=631bd793289cd640d78ae66619e81431 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=93ca4866f0972dbc3436fed79611d6ce 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=741&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=631bd793289cd640d78ae66619e81431 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=93ca4866f0972dbc3436fed79611d6ce 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=741&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=631bd793289cd640d78ae66619e81431 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=93ca4866f0972dbc3436fed79611d6ce 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=741&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=631bd793289cd640d78ae66619e81431 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=93ca4866f0972dbc3436fed79611d6ce 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4509921027022024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=741&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=631bd793289cd640d78ae66619e81431 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

事態が悪化して、供給量が2割以上減ったり、実際に価格高騰に至ったりした場合に政府本部が「困難事態」を宣言する。

宣言を受け、政府は生産者や事業者に食料の確保に向けた計画の策定を指示する。

計画を届け出なければ、20万円以下の罰金を科すことを新法案に盛り込んだ。

それでも供給が不安定で、さらなる生産や輸入拡大が必要だと政府が判断した場合、計画の変更指示も可能とする。

政府からの変更指示に応じれば、追加で財政支援もする。

政府の資金拠出は各年度の予備費で対応を検討する。

事態がさらに深刻さを増し、最低限必要な食料の確保が困難となれば、政府がコメやサツマイモといった熱量が高い品目への生産転換を要請・指示する。

1人あたりの1日の供給熱量が1900キロカロリーを下回る恐れが生じた場合を想定している。

新法案には平時の対応も定めた。

不測の事態に備えて政府が指定した食料や必要物資について生産者や事業者、各種団体などに報告を求め、需給状況の把握につなげる。

基本法の改正案にも平時から食料自給率などの目標を設定し、達成状況を年1回公表すると盛り込んだ。

欧州を中心に海外では食料安保のリスクに対応する法整備が進む。

ドイツは17年に制定した「食料確保準備法」で戦争や自然災害などで生存に必要な食料を確保できない状況を「供給危機」と位置づける。国が価格決定や食料配給などを命じる。

英国は20年に「英国農業法」をつくった。食料品の価格高騰などで農業市場に混乱が生じた場合、担当閣僚が「不測事態宣言」を発出できる。生産者の収入悪化を財政支援する。

日本は農林水産省が12年に策定した「緊急事態食料安全保障指針」で食料危機時の政府の対応策を記している。法的拘束力がなく、実効性を担保できていなかった。

三菱総合研究所の稲垣公雄・食農分野担当本部長は「財政支出を増やせない制約のなかで豊かな食を維持し続けることが重要だ」と指摘する。

 

日本人皆殺しは、着実に進行しています!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激震・コロナ後の新世界秩序を確立できなければ「世界に火をつけることになる」

2025-01-14 00:05:00 | 国家の危機

激震・コロナ後の新世界秩序を確立できなければ「世界に火をつけることになる」

2023年11月に100歳で大往生されたアメリカ合衆国の国際政治学者、ヘンリー・キッシンジャー氏、第二次世界大戦の時は高校生くらい。

最後のインタビュー記事です。

最長老の国際政治感が語られています。

全ての人のウイルス/ワクチンの認知の解像度を上げる課題がある、と。


有名な大統領外交政策顧問は、「世界的な協力のビジョンとプログラム」と「自由主義世界秩序の原則」の順守を要求した。

 

ノーベル賞を受賞した米国の外交政策専門家は、米国はコロナウイルスのパンデミックがもたらした被害を克服するために世界的な計画に参加する必要があると警告した。

ヘンリー・キッシンジャー(96歳)は、リチャード・ニクソン大統領とジェラルド・フォード大統領の下で国家安全保障顧問および国務長官を務めた。

長いキャリアの残りの間、彼は政治およびビジネスリーダーの顧問を務めた。

ウォールストリートジャーナルは、4月6日金曜日、この象徴的な政治思想家の国際的な健康緊急事態への対応を掲載した。

キッシンジャーは、「コロナウイルスの後、世界は決して同じではない」と述べ、米国政府は「国民の信頼」を維持しなければならないと述べた。

「分断された国では、規模と世界的範囲において前例のない障害を克服するために、効率的で先見性のある政府が必要だ」と彼は書いた。

「国民の信頼を維持することは、社会的連帯、社会同士の関係、そして国際平和と安定にとって極めて重要である。」

元高官は、現在の米国政権は「当面の大惨事を回避するために堅実な仕事をした」が、その「究極の試練」はウイルスを阻止し、「米国民の自治能力に対する国民の信頼」を維持することだと述べた。

同時に、キッシンジャー氏は政府に「コロナウイルス後の秩序への移行に向けた並行事業」を開始するよう求めた。

政治的、社会的損害に効果的に対処するには国際協力が必要だと警告した。

「指導者たちは主に国家レベルで危機に対処しているが、ウイルスの社会を崩壊させる影響は国境を問わない」と同氏は書いている。

「人類の健康に対する攻撃は、願わくば一時的なものとなるだろうが、それが引き起こした政治的、経済的混乱は何世代にもわたって続く可能性がある」と同氏は続けた。

「米国でさえ、純粋に国家的な努力でウイルスを克服できる国はない。現時点での必要事項への対応は、最終的には世界規模の共同ビジョンと計画と結び付けられなければならない。

両方を同時に実行できなければ、それぞれの最悪の事態に直面することになるだろう」

しかしキッシンジャー氏は、第二次世界大戦で壊滅的な打撃を受けた西ヨーロッパの再建に貢献したマーシャル・プランと、最初の核兵器製造競争でナチス・ドイツに勝利したマンハッタン計画の両方を挙げて、この世界規模の取り組みにおける米国のリーダーシップを示唆した。

「マーシャル・プランとマンハッタン計画の発展から教訓を得て、米国は3つの領域で大きな努力をしなければならない」とキッシンジャー氏は記した。

「まず、感染症に対する世界的な耐性を強化する」と彼は続けた。

「我々は、感染制御のための新しい技術と技術、そして大規模な人口に見合ったワクチンを開発する必要がある。」

「都市、州、地域は、備蓄、協力的な計画、科学の最前線での探究を通じて、パンデミックから人々を守るために常に準備を整えなければならない。」

キッシンジャーは次に、米国に対し、「歴史上かつて知られていない」世界経済の傷を癒すよう努力するよう指示した。

「プログラムは、差し迫った混乱が世界で最も弱い人々に及ぼす影響を軽減するよう努めるべきだ」と同氏は付け加えた。

最後に、外交政策顧問は米国に対し、「自由主義世界秩序の原則」を放棄しないよう懇願し、「繁栄は世界貿易と人々の移動にかかっている」と述べた。

「近代政府の創設伝説は、時には専制的で、時には慈悲深く、しかし常に外敵から人々を守るのに十分な強さを持つ強力な支配者によって守られた城壁都市である」とキッシンジャーは書いている。

「啓蒙思想家たちはこの概念を再構築し、正統国家の目的は人々の基本的なニーズ、つまり安全、秩序、経済的幸福、正義を提供することだと主張した」と彼は続けた。

「パンデミックは時代錯誤を招き、繁栄が世界貿易と人々の移動に依存する時代に城壁都市の復活を促した。」

キッシンジャーは、「世界の民主主義国は啓蒙主義の価値観を守り、維持する必要がある」と考えている。

「権力と正統性のバランスから世界が後退すれば、国内でも国際的にも社会契約が崩壊するだろう」と彼は述べた。

「しかし、正統性と権力というこの千年紀の問題は、新型コロナウイルス感染症の克服に向けた取り組みと同時に解決することはできない。」

「国内政治と国際外交の両方において、あらゆる側面で自制が必要だ。」

キッシンジャーは、コロナウイルスを克服するか、コロナウイルス後の世界秩序を構築するかのどちらかに失敗した場合、世界的な大惨事につながる可能性があると警告した。

「リーダーたちにとっての歴史的な課題は、未来を築きながら危機を管理することだ」と彼は結論付けた。

 

キッシンジャー氏、「コロナ、世界秩序を完全に変えるだろう」


「米外交の巨頭」ヘンリー・キッシンジャー元国務長官(97)が3日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界の秩序を永久に変えてしまう可能性があると診断した。
 
ニクソン政権で大統領補佐官(国家安全保障担当)兼国務長官を務めたキッシンジャー氏は、1979年の米中国交正常化を引き出した立役者で、米外交の生き証人と呼ばれる。
 

キッシンジャー氏は同日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿文で、
「新型コロナウイルスが終息しても、世界は以前と全く違う所になるだろう」
とし、
「米政権はウイルスから米国民を守り、新しい時代を計画する緊急の作業を開始しなければならない」
と強調した。


ドイツのユダヤ系移民の子で、第2次世界大戦に参戦したキッシンジャー氏は、「新型コロナウイルスの超現実的な状況は、『バルジの戦い』で感じたことを思い起こさせる」と指摘した。
 
バルジの戦いは、1944年12月16日から45年1月25日まで続いた戦闘で、ドイツ軍が連合軍に対抗して行った最後の反撃だった。
 
双方の死傷者は約19万人にのぼった。

キッシンジャー氏は、「(バルジの戦いの時のように)特定の人を狙うのではなく、無作為で破壊的な脅威を感じる」と説明した。
 
また、「当時、米国の忍耐力は究極の目標によって発揮された。
 
今は効果的で先見の明のある政府が必要とされている」と指摘した。
 
トランプ政権が新型コロナウイルスに十分に対応できなくなっていると迂回的に批判したのだ。


新型コロナウイルスで各国が門戸を閉ざし、「各自図生」(各自が生き残る方法を探る)現象も批判した。
 
キッシンジャー氏は、「国家は、政府が災難を予見し、影響を食い止め、安定を回復できるという信念上に結集し、繁栄してきた。
 
新型コロナウイルスが終息すれば、多くの国家が失敗したと認識されるだろう」と見通した。
 
そして、「各国の指導者が国家単位で危機に対処しているが、ウイルスは国境を認識しない」とし、「個別の努力だけでは限界がある。
 
世界的な協力が伴わなければならない」と強調した。

キッシンジャー氏は、「人間の健康への危機は一時的なものになるだろうが、政治的、経済的激変は何世代にもわたって続く可能性がある」とし、「何より自由主義の世界秩序が脅威を受ける可能性がある」と警告した。
 
さらに、「新型コロナウイルスで世界の貿易と自由な移動に依存する時代に、時代遅れの『障壁の時代』がよみがえる恐れがある。」
 
「米国は啓蒙主義の価値を守り、維持するうえで先頭に立たなければならない」と呼びかけた。
 

混沌とした世界の先にあるものは? 元米国務長官キッシンジャー氏が新しい世界秩序について提言

 

元米国国務長官のヘンリー・キッシンジャー氏が、現在の混沌とした世界と、新しい世界秩序の誕生について提言している。

第2次大戦まで続いたヨーロッパ主導の世界秩序は、

「人も国家も基本的に対立する野心を抱いているため、その中で平和を保つには、各国のパワーバランスを維持する必要がある」

という考えのもとで構築されていた。

 

しかし同氏によると、第2次大戦後のアメリカ主導の世界秩序は、

「人は基本的に理性的で平和的な妥協を求めるものとし、それまでの世界秩序に、自由と民主主義の確立と流布といった新しい側面を付け加えた」

という。

そこには、自由市場によって個人と社会を繁栄させ、それによって国際的な対立を経済的な相互依存に変えていく意図がある。

 

日本人皆殺しは、着実に進行しています!!

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中居正広(52)密室女性トラブルは普通の所業ではない!!

2025-01-13 00:05:00 | 破廉恥

中居正広(52)密室女性トラブルは普通の所業ではない!!

飲み物に睡眠薬?

覚せい剤を使用した?

妊娠した?

そりゃあ9000万円支払わなあかんなあ!!

昔から女性トラブルの多い男だった!!

薬がらみでいつもだなあ・・・。

もう芸能界から「枕営業」を完全に終わらせなければならない!!

中居正広

相変わらず女性が「芸能界」で有名になろうと思えば必ずどこかで、関係者に囁かれる・・・。

「セックスてのはスポーツだよ!!」

「これ以上、有名になろうと思えば金か肉体ですよ!!」

これを乗り越えた女性たちは確かに有名になっていく!!

スポンサーたちも「枕営業」を暗に要求する!!

芸能プロダクションも女優に「枕営業」をさせて仕事を取ろうと血眼です!!

事例は事欠かない!!

12月19日に発売された『女性セブン』が“独占スクープ”として「中居正広巨額解決金 乗り越えた女性深刻トラブル」というタイトルの記事を掲載、テレビ界に激震が走っている。

【初心者向け】「中居正広さんの女性トラブルとは?9000万円示談金の密室飲み会事件の真相を徹底解説!

国民的アイドルグループ『SMAP』のリーダーだった中居正広は、2016年末のSMAP解散後も、ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)に残留したが、2020年に独立、個人事務所を設立した。

現在も

『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)、

『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)、

『だれかtoなかい』(フジテレビ系)

などレギュラー番組を5本抱える売れっ子だ。

その中居に持ち上がった“女性深刻トラブル”。

『ダウンタウン』松本人志の飲み会での性加害疑惑騒動があっただけに、「またか」とテレビ界が色めき立ったのだ。

奇しくも、松本と中居は親友の間柄である。




密室の会食で警察沙汰レベルのトラブル!?

女性セブンによると、事の発端は2023年。

フジテレビ編成幹部のA氏に誘われた飲み会だったという。

当初、中居、A氏、芸能関係の女性の3人で会食する予定だったが、急きょ、A氏が欠席。

中居と女性の2人だけとなった。

その密室の会食で中居と女性がトラブルとなり、一時は警察沙汰に発展しそうな雲行きになったそうだ。

「中居とA氏はプライベートでも親しくしており、松本とも共通の知人です」(制作会社プロデューサー)

中居と女性の密室内におけるトラブルは、中居と女性の間で代理人を介し、中居が解決金9000万円を支払うことで示談が成立したという。

「示談が成立したこともあって、セブンは女性の名前を伏せていますが、テレビ界では知る人ぞ知る話だったんです。」

「中居はこれまで、何人もの女性と噂になりましたが、長らくトラブルを起こしたことがないだけに関係者は驚きを隠せません」(バラエティー関係者)

女性セブンの報道が出る前、中居がMCを務める『だれかtoなかい』、そして、松本が2023年3月までコメンテーターとして登場していた『ワイドナショー』(ともにフジテレビ系)が、来年3月で打ち切りになることが報じられた。

『だれかtoなかい』については、来年放送分から中居の新たな相棒として元『Ⅴ6』の岡田准一起用が発表された。

せっかく盛り上がっていたのに打ち切り…。同番組の発案者はA氏だった。

また、A氏は『ワイドナショー』を担当していた時期もあった。

2つの番組の打ち切りは“トカゲのシッポ切り”のようなもの。

フジは中居の女性トラブルについて、説明責任が求められますよ」(前出・制作会社プロデューサー)

女性との“密室なかい”はスマイルではなかったと週刊実話WEBが報じた。

 

中居正広の女性トラブル報道 テレビ各局“スルー”は「罪深い沈黙」元Pが指摘する業界の悪習

 
 
 

日増しに深刻化する中居正広(52)の女性トラブル問題。年明けからテレビ各局で“差し替えラッシュ”が続いていたが、ついに中居の地上波レギュラー番組すべてが休止や差し替えの対応に。

中居の姿はテレビから消えることになった。

 

フジテレビは1月8日、中居正広(52)がMCを務める『だれかtoなかい』の放送を当面休止すると発表。公式サイトを通じて、《番組MCの中居氏に関する報道を受け、状況を総合的に検討した結果、1月12日の放送から当面の間休止とする判断に至りました。

放送を楽しみにされていた視聴者の皆様には、大変申し訳ございません》とコメントした。

 

昨年12月19日発売の「女性セブン」で、’23年6月に行われた会食後に参加していた女性との間に重大トラブルを起こし、解決金として約9000万円を支払っていたことが報じられた中居。

その後も「週刊文春」「スポニチアネックス」が独自でトラブルを報じ、中居の代理人弁護士は“トラブルは解決済み”と説明していた。

 

いっぽう「週刊文春」ではトラブルの発端となった会食に、フジテレビ社員がトラブルに関わっていたことも報じていた。

しかし同局は昨年12月27日に、公式サイトで《内容については事実でないことが含まれており、記事中にある食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません》と報道を完全否定したのだった。

 

トラブルの詳細は明らかになっていないが、疑問視されているのはテレビ各局の対応だ。

 

TBSは『中居正広の金曜日のスマイルたちへ 新春SP』『THE MC3』、テレビ朝日では『中居正広の土曜日な会』が別番組に差し替えられたが、両局からは理由について明確な説明がなされていない。

 

いっぽう日本テレビは7日、『ザ!世界仰天ニュース 新春4時間スペシャル』を中居の出演シーンだけをカットして放送。

同局はこれに先駆けて、《本日の「ザ!世界仰天ニュース」は総合的に判断をし、中居正広さんの出演シーンはカットして放送します。

なお、中居正広さんとの対話の中で、私たちの判断をお伝えしたところ、中居さんご本人からも同様の申し出を受けております》と各メディアの取材に説明していた。

 

また、フジテレビでは『だれかtoなかい』の放送休止に際して、中居の報道に触れたものの、《状況を総合的に検討した結果》の説明にとどまっている。

 

そんななか、9日放送の報道・情報番組『THE TIME,』(TBS系)では、中居の出演番組休止が相次いでいることを取り上げた。

同局の安住紳一郎アナウンサー(51)は、「週刊文春の記事などで、女性とトラブルがあったのではと報じられている中居正広さんですが、出演番組に影響が出ています」と伝えていた。

 

しかし、中居のトラブルが報じられてからすでに3週間が経過しており、他の民放各局やNHKの情報番組やニュースサイトでは、いまだに扱っていないところがほとんどだ(9日15時現在)。

もし週刊誌報道を知らない視聴者がいたとすれば、毎日のようにテレビに出演していた中居が突如として消えてしまったことは混乱を招きかねない。

TBSではようやく取り上げられたものの、これまでテレビ各局が沈黙を続けてきたことに、「一種の異様な状況」と指摘するのは元毎日放送プロデューサーで同志社女子大学メディア創造学科の影山貴彦教授だ(以下、カッコ内は影山氏)。

「トラブルが当事者間で解決しているということや、テレビ局側として把握している情報が少ないといった事情があるのかもしれませんが、スルーされていることに視聴者への不誠実さをとても感じています。

中居さんが出演する番組の差し替えや放送休止といった対応をとっているにもかかわらず、トラブルに関して沈黙するということは、正確な情報を迅速に伝える使命を果たしていないということですよね。

 

ネットニュースでは中居さんのトラブルに関する記事が多数配信され、SNSでも高い関心が寄せられているだけに、テレビ各局の沈黙はモヤモヤ感を増大させ、非常に不健康な状態になっているように思います。

例えば、“調査中です”や“テレビ局も対応に苦慮している”と伝えることも一つのメッセージになると思いますから、情報番組などの放送を通じてテレビ局のスタンスを示すことは、1日でも1時間でも早く求められるでしょう」

 

他局の対応とは唯一異なった日本テレビでは、中居の出演シーンを全てカットして『仰天ニュース』を放送したが、オンエアでは事情を説明するテロップなどは出されていなかった。

こうした点についても影山氏は「不誠実」だと指摘し、テレビ局に対する不信感が増してしまう恐れがあると警鐘を鳴らす。

 

「日本テレビやフジテレビが用いた『総合的に検討』や『総合的に判断』といった文言も、横並びに最近のテレビ各局の“決まり文句”になっています。

ジャニーズ事務所の創設者であるジャニー喜多川さん(享年87)の性加害問題が明るみになった当初も、テレビ各局は横並びのコメントを出していました。

その時と同じように、今回も“対応方法を裏で確認し合っているのではないか”というような雰囲気が感じられます。

 

私はテレビの専門家として申し上げたいのですが、こうした積み重ねがテレビの不信感を募らせてしまう原因なのではないでしょうか。

ひいては“テレビ離れ”に拍車をかけることに繋がりかねませんが、とりわけテレビ局の上層部はその辺りの危機感が薄いように感じます。

 

昔とは違って今は、“このままが去れば、これまで通りテレビを見てもらえる”というような時代ではありません。

情報伝達が早いネット社会では嘘の情報もありますが、なかには真実も含まれているわけです。

様々な情報を取捨選択して、きちんと判断できる視聴者がほとんどだと思いますから、絶対にないがしろにしてはいけません。

非常に厳しい言い方をすれば、テレビ各局は罪深い沈黙を続けているという風に感じます」

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>

 

「芸能活動を支障なく続けられる」

 更新されたのは中居の個人事務所のHP「のんびりなかい」で、「お詫び」というタイトルの記事を9日に投稿。

「この度は、皆様にご迷惑をお掛けしていること、大変申し訳なく思っております」

などと謝罪したが、SNS上ではさっそく物議を醸している。

「この謝罪文、なんか違くない?」

「結局、性暴力はあったの、なかったの」

中居さんは発表したコメントの中で、『トラブルがあったことは事実』と認めつつも、『このトラブルにおいて、一部報道にあるような手を上げる等の暴力は一切ございません』と“一部報道”を否定しました。

 でも、ファンや視聴者やスポンサー企業が一番知りたいのは、一部報道の“手を上げるような暴力”のことではなく、『週刊文春』などが報じた“性トラブル”があったのかなかったのかだと思います。守秘義務があるとしてもそこを曖昧にしている以上、誰も納得しないのでは」

 また、中居のコメントには以下の一文も。

「なお、示談が成立したことにより、今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」

 これについても、

「いやいや、支障出まくりじゃない?」

「芸能活動を続けられていないから謝罪文を出したんじゃないの?」

 といった素朴な疑問が噴出している。

「たしかに、年が明けてからテレビ局は一斉に中居さんが出ている番組の差し替えや放送中止、あるいは出演シーンをカットするなどの対応をしました。8日には唯一のラジオのレギュラー番組も放送休止に追い込まれて、これで全レギュラー番組に影響が拡大したことになります。これで“支障が出ていない”というのは、認識が甘すぎると思われても仕方ないと思います

 中居は2022年に病気で休養した際に詳しい病状を一切公表しなかったが、その理由についてこう説明していたという。

「中居さんは、ファンが変に心配すると出演しているテレビとかを見ても純粋に楽しめくなっちゃうから詳しいことは言わなかったと、ラジオで話していました。

今回、報じられている女性トラブルや番組の放送休止といった事態は、まさにファンが心配すること。

でも、示談が成立している以上、詳しい説明をしたくてもできないでしょうから、いつまでたっても“真相は闇の中”状態が続くことになります。

ファンや視聴者の心配やもやもやは消えず、いつになったら純粋に楽しめるようになるのか……。

少なくても今回のような“甘い認識”のままでは、以前のようには楽しめない人が多いのではないかと思います」

 中居の騒動はまだ終わりそうもない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに「農協崩壊」がはじまり農林中金が崩壊する!!

2025-01-12 00:05:00 | 日本の闇

ついに「農協崩壊」がはじまり農林中金が崩壊する!!

農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係

農林中金の崩壊により、崩壊の波がメガバンクや地銀を襲い「日本経済崩壊」へとつながりかねませんが、これも財務省が密かに処理を進めていますから日本国民は「財務省」に足を向けて寝れませんぞ!!

農協マネーを外国債投資で溶かした根本原因

山下 一仁

JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しとなったと報じられている。

キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。

これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」という――。

なぜ簡単に資本増強できるのか

JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。

ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。

08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。

JA農協の金融機関である農林中金が、なぜ多額の資金を外債で運用して損失を被ったのか、なぜ簡単にJA農協から巨額の金を集められるのか、不思議に思われる人が多いのではないか。

その理由や背景と今回の赤字が農業に与える影響について述べたい。

JA農協が持つ「政治力」と「資金力」のルーツ

戦前、農業には「農会」と「産業組合」という2つの組織があった。

「農会」は、農業技術の普及、農政の地方レベルでの実施を担うとともに、地主階級の利益を代弁するための政治活動を行っていた。

農会の政治活動の最たるものは、米価引き上げのための関税導入だった。

農会の流れは、現在農協の営農指導・政治活動(JA全中の系統)につながっている。

地主階級が米価引き上げや保護貿易を推進したのと同様、農会を引き継いだJA農協は、高度成長期に激しい米価闘争を主導したし、ガット・ウルグアイ・ラウンド交渉、TPP等の貿易自由化交渉においては、農産物の貿易自由化反対運動を展開した。

「産業組合」は、組合員のために、肥料、生活資材などを購入する購買事業、農産物を販売する販売事業、農家に対する融資など、現在農協が行っている経済事業(JA全農の系統)と信用事業(JAバンク、農林中金の系統)を行うものだった。

JA共済事業は、職員に過酷なノルマを課すことで、勧誘がうまくできないと自分で保険に加入したり他人の保険料を負担したりする自爆営業を行わせていることが問題となっている。

これは、戦後追加されたもので、本来農業と関連するよう考えられたものだが、今の事業は、生命保険や損害保険と変わらない。


昭和恐慌を機に全農家が加入

当初産業組合は、地主・上層農主体の信用組合にすぎず、1930年の段階でも、零細な貧農を中心に4割の農家は未加入だった。

しかし、農産物価格の暴落によって、娘を身売りする農家も出た昭和恐慌を乗り切るために、1932年農林省は、有名な「農山漁村経済更生運動」を展開する。

産業組合は、全町村で、全農家を加入させ、かつ経済・信用事業全てを兼務する組織に拡充された。

これを農林省は全面的にバックアップした。

特に支援したのはコメの集荷と肥料の販売だった。

これに圧迫されたコメ商人や肥料商人から激しい“反産(産業組合)運動”が起こされた。

1927_Asahi_Shinbun.jpg

昭和金融恐慌時に東京中野銀行で起きた取り付け騒ぎ


政府系金融機関として誕生した農林中金

農山漁村経済更生運動の大きな目標は、農民の負債整理だった。

この手段として、産業組合が活用された。

産業組合中央金庫は、その全国団体として設立された。

半分が政府の出資によるものだった。したがって、政府系金融機関としての性格が強く、理事長以下の幹部はほとんど役人だった。

これが、今の農林中金である。

産業組合中央金庫は、政府の出資金を利用して農業に低利で融資するものだったため、高橋是清蔵相は金融体系を乱すものとして設立に反対した。

それを、農山漁村経済更生運動を推進した小平権一(後に農林次官)が、「あんなもの、頼母子講(タノモシコウ)に毛が生えたようなものですよ」と煙に巻いて認めさせた。

大きな頼母子講になったものである。

GHQが完全解体を目指した農協が生き残った理由

この二つの組織が、第2次大戦中、統制団体“農業会”として統一される。

農業会は、農業の指導・奨励、農産物の一元集荷、農業資材の一元配給、貯金の受け入れによる国債の消化、農業資金の貸付けなど、農業・農村の全てに関係する事業を行う国策代行機関だった。

終戦直後の食糧難の時代、農家は高い値段がつくヤミ市場に、コメを流してしまう。

そうなると、貧しい人にもコメが届くように配給制度を運用している政府にコメが集まらない。

このため、政府は農業会を農協に衣替えし、この組織を活用して、農家からコメを集荷させ、政府へ供出させようとしたのである。

これがJA農協の起こりである。

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向は、戦時統制団体である農業会は完全に解体するとともに、農協は加入・脱退が自由な農民の自主的組織として設立すべきだというものだった。

農林省の中にも、そうした正論はあった。しかし、戦後の食料事情は、そのための時間的な余裕を与えなかった。

こうして農協は農業会の「看板の塗り替え」に終わった。


1024px-Mac111.jpg


世界で類を見ない「総合農協」が誕生

ヨーロッパやアメリカの農協は、酪農、青果等の作物ごと、生産資材購入、農産物販売等の事業・機能ごとに、自発的組織として設立された専門農協である。

これに対し、農業会を引き継いだJA農協は、作物を問わず、全農家が参加し、かつ農業から信用(銀行)・共済(保険)まで多様な事業を行う“総合農協”となった。

欧米では、日本の農協のように、金融事業等なんでもできる農協はない。

農協法の前身の産業組合法も、当初は信用事業を兼務する組合を認めなかった。

戦後、農協法を作る際も、GHQが意図したのは、欧米型の作物ごとに作られた専門農協だったし、GHQは、信用事業を農協に兼務させると、信用事業の独立性や健全性が損なわれるばかりか、農協が独占的な事業体になるとして、反対していた。アメリカの協同組合に、信用事業を兼務しているものはない。

アメリカから日本のGHQ本部を訪問した人たちは、信用事業を兼務する協同組合が日本にあることに、みな驚いたといわれる。

しかし、農林官僚が日本の特殊性を強調し、総合農協性を維持した。

信用事業を兼務できる協同組合はJA農協(と漁協)だけであるし、信用事業と他の業務を兼務することは、農協以外には、日本のどの法人にも認められていない。

農協だけに認められた准組合員

農協の正組合員は、農業者である。農業者のための協同組合だから、当然である。

しかし、農協には、地域の住民であれば誰でもなれる准組合員という独自の制度がある。

准組合員は、正組合員と異なり農協の意思決定には参加できないが、農協の信用事業や共済事業などを利用することができる。

JA農協の前身だった産業組合は、農業に従事しない地主を含め地域の住民を組合員にしていた。

しかし、農協法を作る際、GHQは地主を排除するため、組合員資格を“農民”とすることにこだわった。

このため、元の産業組合のように、地域の住民であれば誰でも農協を利用できるようにするため、他の協同組合にない准組合員という制度を作ったのである。

利用者がコントロールするという協同組合原則からは完全に逸脱するものだが、歴史的な経緯から、やむを得ず、例外的に認められた制度だった。

政府資金を運用して大儲け

戦後JAバンクは、食糧管理制度の政府買い入れ制度の下、政府から受け取ったコメ代金をコール市場で運用して大きな利益を得た。

さらに、肥料メーカーには、独占禁止法の適用除外を認めた「肥料価格安定臨時措置法」によって1954年から1986年までカルテル価格が認められた。

本来の趣旨は、国際市場で価格競争をするため安くなる輸出向け肥料の損失を、国内向け価格を上げて補てんすることがないようにするというものだった。

しかし、制度の運用結果は、正反対のものとなった。

1954年当初は輸出向け価格と同水準であった硫安の国内向け価格は、1986年には輸出向け価格の3倍にまでなった。

この法律は5年間の時限立法であったが、制度の継続・延長を繰り返し要望したのは、肥料産業というより、肥料販売の大きなシェアを持つ農協だった。

預金に回る「高いコメ代金」

高い価格を払うのは、農家だ。ところが、政府が農協を通じて農家からコメを買い入れていた食管制度の時代、肥料や農薬、農業機械などの生産資材価格は、政府が買い入れる際の価格(生産者米価)に満額盛り込まれた。

農協が農家との利益相反となるような行為を働いても、農家に批判されない仕組みが、生産者米価の算定方式によって、制度化されていた。

肥料などの農業資材を農家に高く販売すると、米価も上がる。

食管制度の下で米価を高くすると、農家にとってヤミに流すうまみが薄れ、農協を通じて政府に売り渡す量が増える。

このため、農協のコメ販売手数料収入は価格と量の両方で増加する。

農協は、農家への資材の販売、農家の生産物の販売という両面で、手数料収入を稼いだ。

高いコメ代金はJAバンクに預金される。

また、農林中金は、高い肥料価格を保証された肥料産業へ融資した。

1956年から10年間で、農林中金から肥料産業への融資額は13.5倍に増大し、農協の肥料販売シェアは、1955年の66%から03年には90%まで増加した。

農業の非効率化と縮小が進んだワケ

米価引き上げで、コストの高い零細な兼業農家もコメ産業に滞留した。

酪農家の84%が農業で生計を維持している主業農家であるのに対し、コメ農家の74%は副業農家で、主業農家は8%しかいない。

これらの農家の主たる収入源は兼業収入と年金収入である。

農家全体でみると、多数の米農家の存在を反映して、2003年当時で農業所得に比べ兼業所得は4倍、年金収入は2倍である。

これらは、JAバンクの口座に預金された。

また、地価高騰による宅地等への巨額の農地転用利益もJAバンクに預金された。

農地面積は1961年に609万haに達し、その後公共事業などで約160万haを新たに造成した。

770万haほどあるはずなのに、現在は430万haしかない。

食料安全保障に最も重要なものは農地資源である。

日本国民は、造成した面積の倍以上、現在の水田面積240万haを凌駕する340万haを、半分は転用、半分は耕作放棄で喪失した。

160万haを転用したとすれば、農家は少なくとも200兆円を超える転用利益を得たことになる。

農業の生産額を超えて拡大したJAバンクの預金

JAは、急増した預金量を農業や関連産業への融資では運用しきれなくなった。

このため、JAは、農協だけに認められた准組合員制度を活用して農家以外の人を組合に積極的に勧誘し、他の都市銀行に先んじて住宅ローンなどの個人融資を開始した。

今や准組合員は634万人で農家組合員の1.6倍に達する。

また、准組合員はローンや共済を利用するだけでなく、預金もしてくれるので、さらに預金額は増える。

JAは農家以外の組合員が多い“農業”協同組合となった。

 

農業生産額とJAバンクの預金総額の推移である。

1960年頃は、JAバンクの預金額が農業生産額を下回っていたが、1970年頃から逆転し、今では10倍以上もの開きがある。

JAが農業に融資したくても、預金額に比べて農業の規模はあまりに小さい。

さらに、農業には、政府系の日本政策金融公庫による長期低利の制度資金がある。

また、大きな農業法人のメインバンクは地銀となっている。

JAバンクの農業融資は、これらの金融機関と競合する。

このため、JAバンク全体で農業への融資は預金総額の1%程度に過ぎない。

img_02d23bfdf20d5028d33f3815ab6812c3405687.jpg


農業の赤字を金融事業で補てん

現在JAバンクの預金量は109兆円に上る。

以前から、JAバンクの貯貸率(預金に対する貸し出しの比率)は3割程度であり、他の銀行に比べて著しく低いことが指摘されてきた。

JAは、准組合員向けの住宅ローンや自動車ローン、農家が農地転用した土地に建設するアパート建設資金への融資などで努力しても、30~40兆円程度しか処理しきれない。

60兆円超の運用を任せられる農林中金は、日本有数の機関投資家として海外有価証券市場で大きな利益を上げ、預金集めの見返りとして傘下のJAに毎年3000億円の利益を還元してきた。

JAが簡単に資本増強に応じるのも、今までの受益の蓄積があるからだ。

逆に、JAに利益を還元するためには、国内ではなく収益の高い海外で運用するしかなかった。

しかし、今回の赤字計上で、今まで通りの資産運用はできなくなっている。

21年JAの収益は、信用(銀行)事業で2425億円、共済(保険)事業で1160億円の黒字、これに対して、農業関連事業は226億円、生活その他事業は229億円、営農指導事業は978億円の赤字である。金融事業からの補てんで、農業等の事業を行っているのだ。

別の見方をすれば、大手商社も農業資材分野で活動しているにもかかわらず、JA農協が肥料で8割、農薬や農業機械で6割の圧倒的な販売シェアを維持しているのも、この補てんによる効果があるからだろう。

私の郷里の葬祭業者は店をたたんでしまった。

住民が葬式を出そうとするとJA農協に頼むしかない。

農林中金と共にJA農協も崩壊する

今回の赤字の根源に農家や農協の“脱農業化”がある。

本籍農業のJAを支えるのは農林中金中心の金融業である。

信用事業の利益は、農林中金による利益還元のおかげである。

しかし、共済事業の自爆営業も、農林中金のマネーゲームも持続可能(サステイナブル)ではない。

これらが縮小・消滅していくと、JA農協は倒産・崩壊の危機に直面する。

img_83eccc167760b1af1d9f988801413a7f227074.jpg


農政は、農協、農林族議員、農水省の三者による連合体で実施されてきた。私は、『農協の大罪』(宝島社)という著書の中で、これを“農政トライアングル”と呼んだ。これは極めて強力な利益共同体だった。

農協は多数の農民票を取りまとめて農林族議員を当選させ、農林族議員は政治力を使って農水省に高米価や農産物関税の維持、農業予算の獲得を行わせ、農協は減反・高米価等で維持した零細農家の兼業収入を預金として活用することで日本第2位のメガバンクに発展した。

今回の農林中金の赤字は、戦後政治で最大の利益団体となったJA農協の弱体化につながる。

政治力が弱まれば、減反政策のような「補助金」と「高いコメ代」という二重負担を国民に強いる政策についても見直されていくだろう。

非効率な零細農家は離農し、その農地は専業農家に集約されて生産性が向上する

本来農業振興のための組織だったJA農協の弱体化が、農業の再生につながるとは皮肉な話である。

これも「財務省」に尻ぬぐいして貰うしかない・・・。

国民は真の「財務省」の職責を知らない!!

外圧に負けない「経済力」を築き日本経済を発展させて、底力のある経済を構築し世界の信頼を確固たるものにし、国民の生活や環境を整える!!

これこそが「財務省」の務めである!!

世界中で「食糧危機」が勃発していますが、日本国はどうであるか?

餓死者が出ているのか?

物資が不足しているのか?

これが「財務省」の努力である!!

そりゃあ「裏金」だって「隠し金」だって必要だよな!!

世界中が経済危機に陥っているというのに、日本国だけは泰然自若としていられるのは「財務省」の努力のたまものである!!

 

アメリカにだって日本国が、一番金を入れているのだから・・・。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする