
荷物は大別して3つ。基本的にはGW前後の1週間程度のキャンツーを想定してのシミュレーションを兼ねる。
1つ目はテント、ニーモとタープポールを一緒にイスカのウェザーテックスタッフザック30Lに収納。スタッフザックに入れる理由、①テントの保護、雨除け、②ポールや最後まで使っていて収納を忘れた小物等を放り込む為、③目隠し、外出しなので中身が見えない方が防犯上好ましい。防水ダッフルバッグの上に積む予定(写真は無し)
2つ目は防水ダッフルバッグ66L。中身はざっくりこんな感じ、一番上にシュラフ。基本ソフト系でエアマット、ダウンパンツ、着替え、サンダル他。タープは3x3、ニーモの弱点はフライを使って簡易タープ張りが出来ない事。雨天の活動や日差しを考えるとタープがあった方が好ましいし、今回予定しているキャンプ場の一つがプライバシーの面で一寸気になるので、隣接テントとのATフィールドが出来た方が良いかもしれない。
3つ目が47Lトップケース、こちらはハード系。途中で食料品等を購入した時のスペースを空けてある。
予定しているキャンプ場、夜間は5℃前後らしいから焚火台があれば助かるけど3時間も燃やしていると飽きてくるし、道具が増えるし今回は持っていくがロングの時は無しにするかも。斧も鉈ものこぎりも全部持っていかない。その代わり去年購入して未使用の薪ばさみをトングと入れ替えて追加した。
スキレットかグリルパンかチヌークのフライパンかはいつも迷う。一番実用的なのはフライパン、グリルパンは鉄製で蓋を含めてスキレットと同じ重量。スキレットは焚火との相性が良いのと、寒い時期の調理では保温が効いて直ぐに冷めないのは〇。蓋は無くても良いけど今回は追加、いややはり無で、必要ならクッカーの蓋かアルミホイルで代用。 定番のロッキーカップも今回は外した。ストーブはアルストと迷ったが、CB缶にした。OD缶のストックが大分古くなっているからそちらもそろそろ使わないといけないが、背の高い風防が嵩張るのが嫌い。後は電気系のガジェット少々、薬等を入れてお終い。
この時期、虫は未だ大丈夫と思うが一応ハッカ水だけ持った。クマ避けのピストルは迷ったが、比較的開けたキャンプ場を予定しているので止めた。