※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。
【20210731】
なんやかんやで殆ど走れなかった7月も早い物で、今日が最終日。たまにはロングをやりたい、と言う事で以前LCやDLでも走ったルートを選択、このルート、比較的涼しいので昔から夏は良く使う。
10か月程乗ってみて、CTの3大ウィークポイントを挙げるなら、①ケツ痛シート、②暗い行燈ヘッドライド、③非常に見辛いメー . . . 本文を読む
実はツーリングに出掛けるつもりだっのだが、雨が降るとか降らないと情報錯綜。だんだん億劫になり、やめてしまった。
丁度固形燃料炊飯で使っているマッチが減って来た事もあり、マッチ箱のハーフサイズを作ってみた。
その心は・・・この点火セットに収納したかったから
. . . 本文を読む
15%オフのクーポンに惑わされてカートに入れてある商品をポチるところだったが、一歩手前で気付いて踏みとどまった。
カートの中身でモノタロウブランド品は96円のシリコンチューブしかなかったw、31日まで待たないとw
. . . 本文を読む
暫く前からフロントブレーキリザーバータンクのフルードの汚れが気になっている。
普通は2年に一度交換サイクル、それに比べると少し早すぎる、そんなにハードブレーキングをしているつもりも無いし、そもそもフロント荷重が少ないバイクだから、負荷も軽い筈なのだが。前後フルード、摩耗していればパッドも一緒に交換するのが好ましい。いずれにせよフロントリザーバータンクは外に出ているので見易いが、リアはこのカバ . . . 本文を読む
【20210725】
何しろ暑い、その上なんだかんだと野暮用があり2週間振り。日帰りで遠くへ行くのも億劫で、夏の定番?!またまた鹿島灘へ。
先は飲み物調達、暑い時はポカリ率高し。
夏空である。
弁当を仕入れて海岸に到着。流石に連休最終日、予想通り人出が多い。でもバイクは私だけっていうか、今までもここで一度もバイクを見かけた事は無い。今日も海岸へのアクセス道の入口近くにはアフリカ . . . 本文を読む
これとか、それとか、あれとか・・・
CTは未だ購入後1年未満なんだけど、どうも汚れが気になる。
これだけじゃ送料無料にならないから後は適当に追加して、割引適用の時にポチろうか、でもそうするとついつい増えちゃうんだよなぁ~、いずれにせよ今は暑くて作業する気にならないから秋風の吹く頃までに。
. . . 本文を読む
4連休初日の昨日、行楽ラッシュで高速は渋滞が酷かった様で・・・多くは書かないつもりだが、オリパラやコロナ禍に対する民意の表れかもしれない、うーん、日本人妖精説は考慮すべきかもしれないと改めて思ったりして。
日本人が災害復旧難なんかで高い能力を発揮するのはしばしば言われる事だが、それって結局、一致団結、国民の総意というコンセンサスがそのベースにあるからで、片方じゃPCRが陽性の人間を含めて来訪が増 . . . 本文を読む
4年ほど使っていたバッグが大分ヤレてきた。未だ破けたり、ファスナーが壊れたりはしていないがそろそろ交換時期、今日別件で出掛けたついでに購入してきた。
新しいのはこれ、両方ともACEの商品。日本製ではないが日本の会社がプロデュースして品質管理をしているなら安心、多分。
普段使いで身のまわりのものを収納している。出来るだけ詰め込まない様にはしているが、それでもメインコンパートメ . . . 本文を読む
アマゾンで暫く欠品だったIRC GP-5のリアタイヤが入荷したのでポチッた。価格は数百円単位で微妙に変わっているが、まあ為替レートの変動範囲だろうと思っている。
1回目のタイヤ交換は6300km、今履いているのは2本目、現在のOdoは11500km、概ね1本目と同じ位の寿命という感じだから後1000km位、ただ摩耗してくるとパンクの確率も高まるし、負荷の大きい長距離走行をするなら、少し早くて . . . 本文を読む
炊飯写真は過去に沢山上げているので省略。0.5合、水150ml、固形燃料20g、燃焼時間28分。
蒸らす時に下にレトルトカレーを敷いて一緒に温める。わざわざレトルトカレーを湯煎すると熱くなりすぎるので、いつもこの方法で適温。
あー、私はソース派なんで悪しからずw 鋳鉄なべは冷めにくいので最後まで温かく食べられる。
. . . 本文を読む
蝉の合唱がいつのまにか聞こえるようになってきて、一気に夏というか、クソ暑い陽気に突入した。
天気予報だと今日の最高気温は34℃らしいが、試しにベランダの日向に温度計を置いたら38℃、まあその位ある感じ。
そうなるとバイクで出掛けるのも覚悟が必要だけど、覚悟と意地と根性ではどうにもならない気温の様な気もする。
ここはいっそクルマにキャンプ道具積んで、移動を押さえて林間でハンモック持って行き、2 . . . 本文を読む
この土日で久しぶりに実家へ行き、土曜日の午後、4/16以来4ヶ月ぶりに美容室に行ってきた。
担当さんに伸ばし過ぎ~とか言われたが、結構忙しかったり、体調の問題があったりで、なかなか重い腰を上げられなかったのだが、今週からオリンピック規制が始まり、どうせ警察は国庫に予算化している反則金を楽しみに罠を仕掛けているだろうから、期間中は出来るだけ当該地域には近付きたくなかったのでその前にということで決断 . . . 本文を読む
作業は2カ所、一つはSIENTAのバッテリークランプ、もう一つはCT125のセンタースタンド脚部。
うだるような暑さの中での作業は避け、まだ涼しい0630から作業開始、先ずはバッテリークランプ。2年前は錆を落として塗装したが今回はサビ・チェンジャーを使ってみた。
ワイヤーブラシと紙やすり、それにパークリ
取説では軽く錆を落として、とあるので、ほぼほぼ落ちた所でサビ・チェンジャーを塗布 . . . 本文を読む
先日のSIENTA車検で8年使ったバッテリーの劣化、寿命の指摘があったので自分で交換する事にした。
開放型で買い物のチョイ乗りメイン、年間走行距離も5千キロ前後と、決してクルマにもバッテリーにも好ましい使い方ではないので、この寿命には満足しているし、実際にはまだセルも元気に回るがデータで見ると放電深度がかなり浅くなっている。
購入したのはパナソニックブランドのCAOS、80B24R/C7日 . . . 本文を読む