goo blog サービス終了のお知らせ 

里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

食用ホーズキ

2014年09月07日 | 野菜・花・植物

 今日は落葉きのこを採りに行こうと狙ったのですが、毎年たくさん採れるところまで、春の土砂崩れで入ることができませんでした。春のことですからすでに復旧しているものと思い込んでいましたが入ることができず、引き揚げてきました。それで今日は食用ホウズキをご紹介いたします。資料は「旬の食材百科」より。
●食用ほおずきとは

◆ナス科ホオズキ属 (英)Cape Gooseberry (仏)Alkekenge, Physalis

食用ほおずき/鬼灯/ホオズキ/フルーツほおずきホオズキはナス科ホオズキ属の多年草で、日本では観賞用としての方が良く知られています。浅草のほおずき市など有名ですね。

ヨーロッパなどでは食用として栽培されてきました。中の丸い実を食べるのですが、何とも言えない独特で濃厚な甘酸っぱさがあり、それは英語名にあるようにまさにベリー類にも似た味わいです。とてもナスの仲間とは思えないです。その味や見た目から、「ストロベリートマト」「フルーツホオズキ」「ほおずきトマト」「オレンジチェリー」など色々な名称で出荷されています。

香りは優しくほんのりと甘酸っぱい香りがします。アメリカでは、デザート向けの果実として扱われています。日本では扱いが微妙ですね。フルーツと言えばフルーツですが、イチゴなどと同じように分類によっては野菜として扱われます。

日本でもここ数年、珍しいフルーツとして徐々に知られるようになり栽培を本格的に始めた地方も増えてきているようで、今後ますます人気が高まる事請け合いのフルーツです。


◆秋田県上小阿仁村が先駆けとして有名

秋田県上小阿仁村では 1998年頃から食用ホオズキの栽培に取り組み、今では特産として安定した生産を行っています。「恋どろぼう」というブランドもこの地方のブランドです。

◆近年注目が高まり、各地で栽培が始まっています。

食用ほおずきは近年注目が高まり、北海道や長野県「太陽の子」、愛知県の「ほおずきトマト」、その他沖縄や山形県上山市、島根県、岩手県など。まだ、各地の正確な生産量統計データは出ていません。

◆食用ホオズキの収穫時期は7月頃から始まります。

各地で栽培が始まっていますが、おおむね収穫時期は夏の7月頃から始まり10月頃までがピークで、翌年の3月頃まで行われます。一方沖縄では3月頃から10月頃までが収穫時期となっています。ただ、ハウス栽培も行われ、市場には一年を通して出回るようになってきました。

◆最も沢山出回り、美味しい旬の時期は夏から秋です

収穫のピークは8月中旬頃から10月にかけてとなり、この頃が最も価格も落ち着き美味しい旬の時期となります。

■食用ほおずきに含まれる主な有効成分と効用

●脂肪肝予防に効果があるイノシトール
食用ホオズキには、ビタミンBの一種で抗脂肪肝ビタミンといわれるイノシトールが含まれています。このイノシトールは体内の脂肪が肝臓に蓄積しないようにコントロールする働きがあるとともに、コレステロール値を減らす働きがあるとされています。

●ビタミンAがたっぷり

食用ホオズキには活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ってくれたり、がん予防にも貢献すると言われるビタミンAが沢山含まれています。

●不足しがちな鉄分も多い

成人が一日に摂取すべき鉄分の量は男性で7.5mg女性では10.5mgとされていますが、実際には女性において不足しがちと言われていますね。この食用ホオズキにはそんな鉄分もしっかりと含まれています。