里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

食欲が止まらない?

2016年05月31日 | 健康・病気

食欲が止まらない? 食欲の暴走を抑える3つのコツ

    「株式会社オールアバウト」より

 ■止まらない食欲…過剰な食欲は、実はホルモンの影響かも

  ダイエットや体重管理のために極端に食事を制限する方法は、栄養バランスが悪くなったり、リバウンドの原因になることもあるので注意が必要。そもそも我慢や無理のあるダイエットはなかなか長続きしません。
   例えば、ストレスが溜まると甘いものや美味しい焼肉を食べたくなったり、女性なら生理前に食欲が盛んになったりするものです。私たちの食欲や行動は、脳から分泌されるホルモンに少なからず影響を受けています。
   それならば、「食欲を抑える」ように働くホルモンのメカニズムを知り、食欲が暴走しない方法を知らない手はありません。なるべく小さな負担で、上手に食事量をコントロールするコツをつかみましょう。

 ■食欲の要はレプチンとグレリン

   食欲をコントロールするホルモンは主に2つあります。現在、食欲と体重調節などにおいての研究は、主にレプチンとグレリンが中心となり、この2つのホルモンが大きく関わっていると考えられています。
   脂肪細胞から分泌されるレプチンは、視床下部にある満腹中枢を刺激することで、満腹感を感じ、食欲を抑えるように働きます。また褐色脂肪組織でのエネルギー代謝を亢進することにより、体重増加を抑制すると考えられています。一方、グレリンは胃から分泌され、脳の視床下部にある食欲中枢が刺激されて食欲が増します。
  レプチンやグレリンだけでなくインスリンやエストロゲンなどのホルモン、また神経伝達物質のセロトニンやヒスタミン、ドーパミン、他にもペプチドなども食欲に関わっていたり、お高いに影響しあっていることが明らかになりつつあります。
  近年の研究で、脂肪細胞から分泌されるとはいえレプチンは、体脂肪が多いと、分泌されてもその受容体が鈍くなって食欲を抑えにくくなることや、特にヒスタミンはレプチンにより調節されていることがわかってきました。しかしまだまだ明らかではない面もあり、これらの研究には、肥満からの生活習慣病を予防するためにも期待が寄せられています。それでは以上のことを押さえた上で、3つのコツをご紹介します。

 ■食欲を抑える方法1:出汁の旨みを活用する

  かつおだしに含まれるイノシン酸などの旨み成分には満足感を高める作用があり、また出汁とともに食事をすると食べ物は長く胃にとどまり、満腹感や腹持ちが良いという研究報告があります。
  出汁の原料となるカツオやマグロ、サバなどにはアミノ酸の一種ヒスチジンが含まれます。こうした魚や出汁などを摂取し、体内のヒスチジン量が増えると、脳内で酵素によりヒスタミンに変わり、食欲を抑えるのではないかと考えられています。
  またヒスタミンは食欲を抑えるだけでなく、交感神経を刺激して代謝が高まり、脂肪分解作用、エネルギー消費作用があるのではないかと考えられています。
  食欲が止まらない? 食欲の暴走を抑える3つのコツ: 止まらない食欲……。抑える方法はあるのでしょうか?© オールアバウト 止まらない食欲……。抑える方法はあるのでしょうか? 
  これは出汁だけでなく、ヒスチジン含有量が多いタンパク質を摂取するほどエネルギー摂取量は少ない傾向が見られるという食事調査(日本や海外において)でも報告されています。
  ヒスタミンが有効だからといってヒスタミンを投与しても、脳血液関門を通ることができないため、ヒスタミンそのものではなくヒスチジンを摂取することが有用だそうです。

 ■食欲を抑える方法2:飲むように食べず、よく噛む

  もう一つヒスタミンを活用するためには、噛むことも有効とされています。噛む刺激で脳内に神経ヒスタミンが活性化します。
  また脂肪細胞からレプチンが分泌され、ヒスタミンの作用を活性化すると考えられています。しかしレプチンが分泌され満腹中枢を刺激するまでに20分ほど時間がかかるので、できるだけゆっくり食べてよく噛むことがポイント。たくさん食べすぎてしまうと、意味がありません。
  よく噛むためには、食物繊維の多い野菜や、海藻、マメ類、きのこなど、また弾力のあるコンニャクなども、お献立にとりいれると良いでしょう。またわざと少し大きめに食材を切ったり、やや固めに調理するなどして、よく噛むような工夫をしてみましょう。
  そう思ってもなかなかよく噛むのは難しいという方は、カレーやチャーハンなどスプーンやレンゲなどで食べる料理や、麺類などの飲み込む料理にも注意してください。1回に口に入れる量がお箸で食べるよりも多くなりがちです。
  同じ料理を食べるにしても、お箸で少しずつ口に入れて、飲み込んでからまた食べる、というようなことを意識してみてはいかがでしょうか。

 ■食欲を抑える方法3:腹持ちの良いものを食べる

   例えばおにぎりやおかゆなど、トーストだけといった食事は、糖質が主体となり、また消化が良いものはすぐにお腹が空いてしまいます。
  例えば、水溶性食物繊維を含むものは、水分を吸って膨らみ、満腹感を得やすくなります。また血糖値の上昇を穏やかにします。水溶性食物繊維は、未精製の穀類やきのこ、ゴボウ、豆類、海藻類などに多く含まれます。ご飯などの主食に雑穀を混ぜたりするのも、量的にとりやすいでしょう。
  またダイエット中ですと、カロリーを控えるために植物性の食品ばかり食べる人もいますが、肉や魚などからタンパク質や脂質も適度に食べることは栄養バランスを図るためには必要であり、また糖質と比べて消化に時間がかかるので満腹感が持続します。

 ■規則正しい生活習慣を目指すことも大切!

   この他にも、最近の研究(イギリス)でウォーキングなどの運動をすることで食欲を高める「グレリン」を減らし、食欲を抑えるホルモン「ペプチドYY」が増えるという報告があります。どのような運動がより効果的なのか、というような研究は今後の研究が待たれます。
  また睡眠時間が短いとレプチンが減りグレリンが増えると考えられ、様々な研究でも「睡眠時間が短いほど、食欲が増進し肥満になりやすい」という報告があります。
   これらの研究は、マウスレベルのものや、ヒトでも小規模な研究であったり、食欲のコントロールに関わる物質についてはまだまだ今後のさらなる検証が必要であり、どれくらいの量を食べればヒトには効果があるのかというのはまだ明確ではありません。
  しかしこうしてみると、偏った食事ではなく多様な食品を適度に、また規則正しい生活が食欲のコントロールにも大切だということであり、これは食欲のコントロールや体重管理だけでなく、美肌や健康にも役立つことといえるでしょう。

   【食と健康ガイド:南 恵子】


 かなり降っています。雷も鳴っていました。ハウスにいると大きな雨粒は太鼓の中にいるようです。昼間の風はそれほどではありませんでした。


わからん天気

2016年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

 午前中から砂川で用があり出かけた。天気予報では一日中曇りの状態で気温もそれほど高くはない。出かける前に苗に水をやり、ハウスをどれだけ開けていくか考えなければならない。天気によって与える水の量も違う。朝は肌寒かった。ストーブを止めて、少し多めに開けて出かけた。用事を終えて外に出ると結構強い日差しがあった。ここと家とは40㎞くらい離れているが気が気ではない。すぐに帰宅、ハウス内を点検。何本かは萎れてはいたが大丈夫。
 明日の天気予報がまた半端ない。昼前から大雨と強風の予報なのだが・・・。本当なのか?外れてほしい天気予報だ。
亜麻の花が咲きました。
   こちらは江部乙の藤の花が咲き始めています。


雲南百薬(おかわかめ)、またストーブに・・・

2016年05月28日 | 野菜・花・植物

 先ほどから、雨が降り始めました。それでも朝の予想最低気温は4℃です。せっかくの雨なのにカエルも鳴いていません。念のため、ストーブ1台に点火してきました。明日は良い天気のようですがその後の予報には晴れマークがありません。気温も低いようです。

 雲南百薬という野菜の苗を1個だけいただいた。シャクヤクと勘違いしていました。初めて聞く名前だし見るのも初めて。とりあえず、ハウスのわきの方に植えてみることにしましよう。なんか優れものの野菜のようですが、果たしてこの地で育つものか試してみます。

宮古島市場ぱりぱりhttp://paripari.art-de-nature.com/veg_img/unnan.htmlより

美味しい健康、美味しい食事療法、雲南百薬(おかわかめ)

 雲南百薬とは!?

  • その呼び名に「百薬」とつくほど、栄養価が非常に高い野菜
  • オカワカメとも呼ばれており、ワカメに似たコリコリした食感がおいしい
  • 粘り気があります
  • 有機肥料、無農薬栽培です
  • 食事療法でご利用される方もいるくらいの栄養価

6種類の重要ミネラルの含有量がすごい

雲南百薬には、人間にとってとても重要な6種類のミネラルが非常に豊富に含まれています。

マグネシウム 62.3mg/100g

筋肉の機能を正常にする

糖尿病・狭心症・便秘・ガンに

カルシウム 70.8mg/100g

骨や歯を形成、白血球の食菌作用を助ける

アレルギー・骨粗そう症・気管支炎・胃潰瘍に

亜鉛 0.709mg/100g

細胞の新生を促す

高血圧・心筋梗塞・ガン・味覚異常に

銅 0.164mg/100g

血液をきれいにし、コラーゲンの生成に働く

高血圧・心筋梗塞・ガン・味覚異常に

葉酸 24ug/100g

赤血球を形成し、免疫力を向上させる

ガン・皮膚のしみ・動悸・息切れに

ビタミンA 1740ug/100g

胃腸や肺の粘膜を強化する

粘膜のガン・視力・動脈硬化に効果


料理方法

熱湯に10秒ほどさらした後、千切りなどにしてお浸し、白和え、お味噌汁に。

その他のレシピ例はこちら


雲南百薬の産地紹介

宮古島ぱりぱりからの雲南百薬は、まさに宮古島にて栽培しております。
宮古島はさんご礁でできた島。
つまり、土壌がそもそもミネラル豊富なんです!
宮古島の野菜が美味しい理由はこちら
もちろん、有機肥料・無農薬栽培です!

シーズン通年

該当商品

 
     

緑茶

2016年05月27日 | 健康・病気

世界が大注目!「緑茶」が、カラダに良い11の理由

 tabilabo    より 

 海外では緑茶が非常に注目をされているという。特に「3人に1人が肥満」と言われているアメリカでは、ペットボトルのお茶飲料が一大マーケットを形成している。

輸出量では、1位がアメリカ、2位シンガポール(15%)、3位がドイツとなっている。(2012年(財務省「貿易統計」より農水省作成))

  緑茶の主成分であるカテキンには、コレステロールの低下やがん予防に効果がある事。一部、砂糖を入れる国もあるが、概ね砂糖やミルクを入れずに飲むためヘルシーである事など、輸出拡大を後押ししているようだ。

  世界で注目されている、緑茶。身体に嬉しい効能が多く、健康を維持するのに最適な飲み物と言える。世界でも注目を浴びている緑茶が持つ、身体に良い11の効能をご紹介する。

 1.脳を活性化させる

  緑茶に豊富に含まれているカフェインには脳を活性化する働きがあり、仕事や学習のお供に最適。また、アルツハイマーや痴呆の予防にも繋がることも実証済。

 2.美肌に効果的である

  肌の色を黒くするメラニンの生成を抑制する働きがありるビタミンC。緑茶に含まれるビタミンCは熱に強く、80℃でも壊れない。その上、3杯でリンゴ1個に匹敵するビタミンCを摂取出来るようだ。

 3.口臭・虫歯を予防

  虫歯は主原因菌のミュータンス菌が歯表面に付着(プラーク形成)し、付着した菌が作る酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることで起こる。緑茶に含まれるカテキンには、ミュータンス菌の増殖、プラーク形成を抑制する働きがあり、口臭・虫歯予防に効果的なのだ。

 4.二日酔い予防

  コーヒーに匹敵する量のカフェインが含まれている緑茶。そのカフェインが持つ覚醒効果によって、大脳皮質が「酔い」の状態から覚めるのだとか。

 5.心臓病のリスクを軽減

  緑茶に含まれるフラボノイドが内皮細胞を活性化させ、血管のつまりを防いでくれるそう。

 6.骨の健康を維持

 カテキンには、骨の形成を促し、破壊を抑制する作用があるため、骨粗鬆症などの骨の病気予防に効果的とも言われている。

 7.アレルギーを抑制

  アレルギーを抑える薬に抗ヒスタミン剤という薬があるのだが、緑茶にはヒスタミンの発生を抑制する働きがある。

 8.免疫力の上昇

  カテキンには、非常に高い殺菌効果があり、細菌やウイルスを撃退して免疫力を高めてくれる。「風邪をひいた時は緑茶でうがいをすると良い」という説もあるほど。

 9.便秘が解消される!

  緑茶は食物繊維が豊富に含まれているのは、既に知っている人も多いのでは?緑茶を飲んで腸内環境正常化しよう。

 10.リラックス効果あり

  緑茶のうまみ成分、アミノ酸の一種であるテアニンには身体をリラックスさせる作用がある。

 11.生活習慣病の予防まで・・・

  緑茶に含まれるポリフェノールは、コレステロールの吸収を防ぎ、悪玉コレステロール値を下げてくれる。1日5杯の緑茶は体の脂肪燃焼効果を高める働きがあり、肥満予防にも最適だとか。また、カテキンは糖質の消化吸収を遅らせてくれるので、ブドウ糖が少しずつ血液中に吸収されるようになり、急激な血糖値の上昇を防ぐ事が出来る。

 日本では当たり前のように飲んでいるお茶。世界で注目を集めている理由と効能を確認して毎日の生活に活かしては如何だろうか。

  ただし、ペットボトルの原料は信用できない。急須などで、茶葉から直接入れて飲みたいものだ。


菊芋(「天然のインシュリン」)の定植

2016年05月25日 | 健康・病気

 今日も激しい風にハウスが揺れています。日もすっかり長くなっています。もう7時を過ぎていました。

 今日は近頃注目されている菊芋を植えました。
 
 注目されるのは「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」と呼ばれる多糖類で、一般的なイモ類とは違い、ヤーコンと同じようにデンプンはあまり含まれず生の菊芋には15%前後のイヌリンが含まれているとされています。

 このイヌリンは消化によってオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となり、血糖値の異常によっておこる糖尿病などに良い影響を与えるとされています。

◆低カロリーの健康食材

菊芋はデンプンをあまり含まないため芋でありながらカロリーが低く、ジャガイモの半分以下のカロリーしかありません。

◆カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル

菊芋には沢山のカリウムが含まれています。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。


やっぱり、閑古鳥

2016年05月22日 | 日記・エッセイ・コラム

 車は通るのですが止まってくれません。
ヤギを道端につないで「客引き」にしようと思ってたのですが、本会場の方へ連れていかれてしまいました。すべ無しです。
    
ワラビも出ています。フキの葉の下にウドも出ています。いいフキがたくさんあって、一人500円、採り放題にしたのですが、だめでした。
  でも、カッコーの初鳴きです。
いよいよ本格的に農作業が始まります。
 
レモンバーム水、暑い時にはすっきり清涼感があります。
なしの花が満開です。


醤油のウソ

2016年05月21日 | 食・レシピ

『おーやんのワクワクニュース!!』http://0-yansnews.blog.so-net.ne.jp/2014-04-15-1 より

 和食が世界無形文化遺産に登録されましたね。

日本人としてとてもうれしく思っています。
和食は寿司をはじめ世界中でブームだと言います。
だがその和食の絶対必要不可欠な調味料の醤油の大半がニセモノだと言う。
日本の醤油は100か国以上に輸出されている日本の味として知られております。
本物とニセモノの違いが何なのか知らない事が多いので調べてみました。

ニセモノの醤油について調べてみました。

醤油の基礎知識

醤油の誕生
鎌倉時代にさかのぼり、禅僧・覚心が中国から金山寺味噌を持ち帰って製法を広めていた時に、桶に溜まった液の美味しさを知り、醤油を発見しました。
醤油の事を「溜まり」とか「溜まり醤油」と呼ぶのは、ここから来ています。

製造方式による醤油の分類

本醸造方式
原料となる大豆と小麦を、麹菌や酵母など微生物の力によって、 長期にわたり発酵・熟成させたもの。

新式醸造方式
新式醸造とは、醤油の製造方法の一つで、アミノ酸液(化学的にたんぱく質を分解させたもの)を発酵させて本醸造で作ったもろみを加えて醤油を作る製法。
アミノ酸液を加えることにより、発酵・熟成の過程を短縮することができるため、短い時間で醤油を作ることができる。

混合方式
協業工場で集約的につくられた生揚げ(きあげ)しょうゆに、アミノ酸液(または酵素分解調味液、または発酵分解調味液)を直接混ぜ合わせただけのものが混合方式です。

醤油の種類

【こいくち(濃口)】
現在製造される醤油の八割ほどが濃口しょうゆです。
ふつう一般的に醤油といえば濃口しょうゆをさしますね。
濃口しょうゆは、大豆と小麦を半々につかい十分に発酵熟成させてつくりますので、色が濃く香りとこくがあります。


【うすくち(淡口)】
関西を中心に料理に使われます。
素材をいかすために江戸時代に考案されました。

発酵熟成を控えて色と香りを薄くしたものですが、食塩で熟成をおさえているので塩分は濃口より高いです。

紛らわしいですが、淡口(うすくち)醤油は、食塩を濃口よりも1割程度多く使用しています。

【たまり醤油】
主に中部地方で作られるしょうゆ。
とろみと濃厚な旨味、独特な香りが特徴。古くから「刺身たまり」と呼ばれるように、寿司、刺身などの卓上用に使われるほか、加熱するときれいな赤身が出るため、照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも使われます。

※他にも醤油の分類は白醤油に再仕込み醤油があります。

塩分を気にする人

塩分を気にする人は減塩しょうゆ・うす塩しょうゆがおすすめです。

塩分の割合を通常の醤油より減らしたもの。減塩しょうゆは高血圧心臓病、腎臓病などの人を対象に、厚生労働省の「特別用途食品」(低ナトリウム食品)に指定され、塩分は9%で通常の醤油の半分程度。うす塩しょうゆの塩分は13%で通常の醤油の8割程度。


安い醤油は殆どニセモノ

醤油風調味料は本来の醤油ではなく添加物で味付けされたウソの醤油です。

スーパーなので特価品で1ℓ198円などで売られている醤油は一般に『化学しょうゆ』と言われている「醤油もどきシロップ」なのです。
それに業務用の醤油やパック寿司についてくる醤油などもニセモノです。
これらの醤油は高度経済成長期に考え出され、本来の醤油とは全く別物のとても歴史の浅い醤油です。

本物の醤油とは

醤油とは煎った小麦や蒸した大豆で麹を作り、そこに塩と水を混ぜ合わせてもろみを作ります。

このもろみを樽の中で1年以上じっくり発酵させ、それを絞って出来たのが醤油です。
従って原材料は「大豆、小麦、塩」だけであります。


醤油の精製方法

本物醤油は大豆の中のたんぱく質を微生物の力を借りて1年間以上の時間をかけて分解させアミノ酸にします。

ニセモノ醤油はその過程を科学の力で2~3日で作ってしまうのがニセモノの醤油(醤油風調味料)なのです。
こうしてできるものを
「アミノ酸液」と呼んでいます。
そして、
このアミノ酸液80%未満、本醸造しょうゆ20%以上を混ぜたものが
『アミノ酸液混合しょうゆ』と業界では言われています。

ニセモノの醤油(醤油風調味料)の原材料

脱脂加工大豆
甘味料
酸味料
PH調整剤
カラメル色素
アミノ酸等
ブドウ糖果糖液糖
ステビア

添加物のオンパレードです。
『脱脂加工大豆』とはいかにも大豆みたいなイメージがわきますがこれは「油かす」のことです。
油を除いた大豆のカスを海外から大量に安く仕入れ、塩酸で加水分解して再利用するのです。
これは醤油の香りをさせます。
アミノ酸、甘味料、酸味料の添加物で味付けします。
それにカラメル色素で醤油らしい色をつけています。

本物醤油とニセモノ醤油醤油風調味料)の見分け方

表示ラベルをチェック

昔ながらの本物の醤油を「丸大豆しょうゆ」と呼びます。
裏の成分表示が丸大豆、小麦、食塩だけで作られます。

ニセモノは「新式醸造しょうゆ」と称して販売されます。
裏の成分表示に脱脂加工大豆やカラメル色素アミノ酸等の添加物の名前がたくさん書いてあります。




感想

添加物が体に良いか悪いかはここではいいませんが、本物とニセモノとでは味が明らかに違うのです。

味の分かる人なら本物の熟成された美味しさがわかりますが、子供のころからニセモノの添加物の味で慣れ親しむと、本物の味の美味しさもわからない味覚破壊の恐れもあります。
ましてや、添加物の味の方が美味しく感じていってしまう傾向にもあるといわれております。

醤油は最古のルーツだと弥生時代、今の「たまり醤油」に似た醤油の原型は鎌倉時代にはつくられており、長い歴史と伝統に支えられながら味をひきついできています。

ニセモノの味が主流になるのは何かさびしいですよね。
和食は世界無形文化遺産に登録され、醤油はそれを支える重要な調味料です。
その日本人がニセモノと本物も区別できないようではどうかと思います。
安くて、便利なモノもいいが、本物の歴史と伝統のある味が主流になっていって欲しいと思います。


味噌の真実

2016年05月19日 | 食・レシピ

“本物の味噌”ってどんなもの?「だし入り」「無添加」は要注意だった!

 

   女子SPA!

信じていたのに、実は……。

   腸内フローラを良好に保つ健康食材、「味噌」。大豆・米・麦・塩を原料とし、麹菌や酵母の力を利用して作られる発酵食品ですが、最近、その期待に応えていない商品が多く出回っているということを、ご存知でしょうか?

   実は、味や健康効果に天地の差あり。そこで今回は、味噌を選ぶ際に気をつけるべき「4タイプの味噌」についてご紹介します。

 ◆(1)インスタント味噌汁

 ⇒全商品が殺菌処理済! これって発酵食品?

   忙しい食卓や職場ランチで重宝する「インスタント味噌汁」。実は、世に出回っているあらゆる商品が「加熱殺菌」されているため、酵母や麹菌は全滅してしまっています。そうです、インスタント味噌汁は、発酵食品に期待される健康効果が限りなく低いんです。死んだ菌も多少効果あり? と言われることもありますが、果たして……。食べ過ぎを防いだり、健康意識を高める一杯にはなるかもしれませんが、味噌が本来持つパワーを期待するのは厳しいでしょう。

 ◆(2)だし入り味噌汁

 ⇒これもぜーんぶ殺菌処理! 便利な味噌に要注意!?

   カツオや昆布のだしをとらなくても、お湯でおいしい味噌汁が作れてしまう便利な「だし入り」味噌。味噌の約2割がコレだと言われています。また最近では、味噌を溶かすのが面倒な人向けの「液みそ」というペットボトル入りのだし入り味噌も増えつつあります。

    実はこれらのタイプ、酵母菌の出す酵素がだし成分を分解して味を劣化させてしまうため、それを防ぐために殺菌処理がされています。そうです、インスタント品と同じなんです。

 ◆(3)「酒精」が添加されている味噌

 ⇒酒精はアルコール。菌の活動が休止している味噌!

   これは、酵母菌が発酵して炭酸ガスを発生させ、容器が膨らんでしまうのを防ぐためにアルコールを加えた味噌のこと。これにより、菌の活動は休止しています。口に入った後、これらの休止菌が再活動するかは未知の世界なので、なるべく酒精入りではないものを選びたいところ。
   また、酒精の有無で味を比較すると、無タイプの方がほのかな酸味や華やかな香りがあって美味ですから、おいしさの観点からもオススメはできません。袋入り味噌はほぼこのタイプ。カップ入りも最近よく見かけます。

 

◆(4)無添加タイプ

⇒加熱処理されているものもあるので見極めには要注意!

   言葉通り、余計な添加物は使用されていないので、これぞホンモノ! と思いたいのですが、要注意。やはりこれも販売者の都合で、容器の膨張を防ぐことを目的として加熱殺菌処理されている場合があります。

加熱の有無をパッケージに表示する義務がないため、良品だと信じこんでいた味噌に菌はいなかった、なんてことが起こっているようです。

   では、おいしくて健康効果を期待できる「ホンモノ味噌」をどう選べばよいのか、最後にご紹介します。

 ◆ホンモノは、「無添加・呼吸口付き・長期熟成・要冷蔵」

   見極めるポイントは、カンタン。無添加タイプのうち、ガスが抜けるバルブ「呼吸口」がついた商品を選ぶということ。
  呼吸口はフタ上部の分かりやすい位置についていますから、探すのは容易です。
   また、おいしさの観点からは、「長期熟成」を掲げているモノ、「冷蔵庫」で売られているモノが良いでしょう。大量生産された安価な味噌は、1~2週間の醸造で作られたものが多く、味も香りも期待できません。

さあ、これまでの味噌選び、改めてチェックしてみてはいかがでしょうか!?

 


ミントの効力生かす具体策

2016年05月18日 | 健康・病気

集中力が変わる!ミントの効力生かす具体策 ハーブを賢く使い分けるための基礎知識

       東洋経済オンライン / 2016年5月17

 集中力が続かず、仕事が捗らない…。そんな悪循環を断ち切るために活用したいハーブがあります。

 五月病に代表されるように、健康な方でも心身の不調を感じやすい時期になりました。理由のない不安感や、焦り、イライラに襲われているという方も少なくないでしょう。こういうときは、仕事で単純なミスを繰り返したり、注意力が散漫になったりと、負のスパイラルに陥りがちです。
 そんな悪循環から抜け出すカギになるかもしれないのが、ペパーミントです。記憶力、注意力が高まるハーブとして、今年4月、英国心理学会で研究発表がなされました。今日はその効果効能と、日常生活に取り入れやすいアイテムを見ていきましょう。

■長期記憶、一時記憶、注意力のすべてが高まる

 まずご紹介したいのは、英国ノーサンブリア大学のグループが行った研究。180人の被験者に、ペパーミントティーカモミールティー白湯のどれかを与え、それぞれ飲む前と飲んだ後に、記憶試験と認知機能試験、気分に関する質問を行う、という内容です。

 その結果、ペパーミントティーを飲んだ参加者たちの記憶試験と認知機能試験の結果が、ほかのグループと比べ群を抜いて高く、長期記憶、一時記憶、注意力のすべてが高まるとわかったのです。

 ちなみに、気分的なリラックスはできても、注意力が低下するのはカモミールティー。もともと、ペパーミントには覚醒的な作用、カモミールには沈静的な作用があると言われていましたが、このテストで、それぞれの効果の有効性が裏付けられた形です。

 このテストはハーブティーを用いたものでしたが、実際、ペパーミントはほかの飲料、食品からも摂取できます。具体的な品目はのちほど見ていくとして、私たちの日常にどのような作用が期待できるのか、もう少し探ってみましょう。

 ペパーミント、スペアミント、アップルミント、そして日本のハッカなど、ミントは細かく分類すると600以上の品種があるとも言われいますが、いずれもシソ科ハッカ属の植物で、総称して「ミント」と呼ばれています。日本においては、2000年前にはすでに薬草として親しまれており、解熱、健胃、清涼などの目的で使用されていました。

 ミントから採れる精油はアロマオイルとしてもお馴染み。日本にも日本薬局方(医薬品の性状・品質の適正を図るため、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めた医薬品の規格基準書)で認められた「ハッカ油」があり、鎮痛、制痒作用、そして少量の内服で胃粘膜鎮痛、鎮吐などの作用があるとされています。

■ミントとカモミールの賢い使い分け

 加えて、先ほどの実験結果にも表れているように、覚醒的な作用があることもわかってきましたが、これらは主にミントに含まれる「メントール」によるものと考えられています。
 メントールはリラックス効果と覚醒効果の両方を持ち合わせるので、不安やイライラを鎮静する一方で、頭をスッキリさせる働きも期待できます。記憶力や注意力を高めるのに適しているでしょう。

  ところで、カモミールにも、リラックス効果が期待できますが、こちらは先述のテスト結果からもわかるように、記憶力や注意力を高めたいときには不向きです。緊張を緩和して、身体や心を休める目的で、たとえば睡眠前や休暇中にいただくといいでしょう。

  フレッシュミントそのものをオフィスでの食事・おやつに取り入れるのは、ちょっと難しいかもしれませんが、ミント味の加工品や、メントールの入ったアイテムは探しやすいでしょう。
 ミント類は清涼効果も期待できるので、夏に向けて新製品も多く出てくるはずです。これからの時期、定期的にチェックしてみてください。

 〈みわ子流、ペパーミントを摂取できるコンビニアイテム!〉

 ・ペパーミントティー(ミントティー)

  フレーバーティーとして置いているコンビニもあるので、探してみましょう。単独のペパーミントティーや、紅茶とブレンドされているものがあります。

 ・フレッシュミント(ペパーミント、スペアミント)

  大手スパイスメーカーからフレッシュタイプのものが出ており、生鮮食品コーナーを設置しているコンビニで見つかります。ちぎってマグカップに入れ、熱湯を注ぐだけでミントティーに。1人分目安は葉5~6枚。はちみつを入れると美味です。

 ・ペパーミント粉末

  小瓶に入った粉末を買ってデスクに置いておくと、サラダや洋食系のメニューに一振りして活用できます。

 ・アイスクリーム類

  外出から戻ったときや頭を冷やしたいとき、冷たいアイスは気分転換になりますね。チョコミントや、バニラ+ミント、柑橘系+ミントのシャーベットなど、種類も豊富です。

 ・菓子類

  タブレット、ガムではお馴染みですが、チョコレート、マフィン、ハッカキャンディーなども探せます。ゼリーやジュレ、ミックスフルーツのトッピングとしても使われています。

  お惣菜に使われているケースは少ないかもしれませんが、それ以外のアイテムまで広げて考えれば、いろいろなものが見つかりそうです。心身両方の調子を整えるために役立つハーブですので、毎日の食事・おやつのプラスアイテムとして取り入れてみましょう!


 家にもいろいろなミント類がありますが、正直どれがどれなのか名前がはっきりと覚えられません。ハッカはブヨよけに使っています。
外でお湯を沸かし、ミントテイーを入れましょう。私のお客様へ。


今年もまたブヨのシーズンに・・・・・

2016年05月17日 | 日記・エッセイ・コラム

 今年は風が強い。昨日は犬小屋が3回も転がっていた。ハウスのビニールが風でバサバサとうなりだすと不安になる。風があるとブヨは出てこなくていいのだが、両方嫌だ。今日初めて刺された。
 ウドとフキをとってきた。ずんぐりと太いウドだ。フキは青くみずみずしい。切った時に水が落ちてくる。これを湯がいて筋を取り、小さく切ってサバ缶で味付け。大量に作って冷凍保存しておく。フキこそ山菜の王であろう。


菜の花まつりに合わせて何か・・・?

2016年05月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 今年は21日(土)22日(日)、敷地内で山菜や苗物の直売,コーヒーを飲みながらのダベリ場、やります。菜の花を見た後は是非お立ち寄りください。

 


 

2016たきかわ菜の花まつり

今年の作付面積は177haです。

■菜の花畑会場:江部乙町東14丁目をメインとした江部乙丘陵地

■菜の花まつり 5月21日(土)・22日(日)(2日間) 午前10時~午後4時

会場:丸加高原伝習館

今年の菜の花ウィークは、5月14日(土)~5月24日(火)の10:00~16:00となります。
期間中は、次の項目が実施されます。

 

■畑会場のオープン(江部乙町東14丁目)
 →展望台、有料駐車場(300円/1台)有...


■観光案内所の設置(道の駅たきかわ)
 →畑の案内、オリジナルグッズの販売、電動自転車の貸出(500円/1回)


■菜の花タクシーの運行(道の駅たきかわ)
 →乗合のジャンボタクシーで見頃の畑をご案内(1000円/1人)


バターVSジャム

2016年05月15日 | 食・レシピ

バターVSジャム、ダイエットにおすすめのトーストはどっち?

      Nanapi 2016.5.13

  朝食はごはんよりもトーストを食べるという人は、ジャムを塗るか、バターを塗るか、チーズをのせて焼くかなどで栄養バランスや摂取カロリーに違いがでてきます。その違いをここでは検証してみましょう。ダイエットやアンチエイジングなどに役立ててくださいね。

それぞれのカロリーをチェック!

   ジャムは甘くてカロリーが高いというイメージがありますが、ジャム20gの計算で、リンゴジャムトーストは217kcal、イチゴジャムトーストは213kcal、ブルーベリージャム210kcal。チーズトーストが242kcl、バター・マーガリントーストが250kcal、とジャムのほうが断然低カロリーです。また、糖質の方が脂質に比べて体内に吸収されやすくエネルギーに換わるのも速いので、朝食のトーストに何か塗りたいという人では断然ジャムをおススメします。

ジャムには健康によい成分もたっぷり!

   果実のジャムにはポリフェノールが含まれていて抗酸化作用があります。具体的には、老化の原因となる活性酸素が増えすぎるのを抑えてくれます。お肌のシミやしわなどのトラブルや生活習慣病を気にする人にはバターやチーズよりジャム!果物の食物繊維はそのままジャムにも含まれていて、腸内環境を整え、便秘解消を進めます。ゼリー化に関わるジャムのペクチンは、水溶性食物繊維で、悪玉コレステロールを抑えて血糖値の上昇を防ぎます。高血圧、動脈硬化、高脂血漿、糖尿病などが気になる人もジャムを積極的に摂ってください。

ジャムのメライノジンに注目

   ジャムに含まれるメライノジンは黒酢やコーヒー、ビール、しょう油、みそなどにも含まれる褐色の物質です。もっと細かくいえば、アミノ酸と糖が結びついてできた成分。ポリフェノール同様に抗酸化作用を持つばかりか、食物繊維のように腸内環境を整えて便通をよくします。トーストを焼くときにもメライノジンができるので、ポリフェノール・食物繊維、ペクチン、メライノジンとW効果どころかトリプル健康効果が期待できますね。

(著:nanapiユーザー・カラダにキク「サプリ」 編集:nanapi編集部)