里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

固定種と交配種

2015年07月31日 | 野菜・花・植物

「てくてくねっと」より

野菜を育てればタネができます。そのタネを播けば翌年も同じ野菜ができるはず・・
今のタネの世界ではそんな常識が通用しなくなっています。
交配種
またはF1種またはハイブリッドと言って、いま市販されているタネのほとんどは、2つ以上の違った品種を人工的にかけあわせて作ったタネです。
 その目的は、大きく早くきれいな市場価値の高い野菜を育てたり、ある種の病気に強くしたり、糖度を極限まで高めたりといろいろですが、できた野菜から採ったタネを翌年蒔いても、ちゃんとした野菜はできません。

たとえばとうもろこし。
いま市販されているピーターコーンとかハニーバンダムとかシュガーコーンとか、すべて交配種です。
 いっぽう昔からある野菜の種は固定種とか在来種とか言って、 採種を繰り返すことで毎年毎年同じような野菜が収穫できます。

 年配の方がよく「今の野菜は味がしない」というのは、タネ自体が変わっていったというのが大きな理由です。

 F1種が中心となったいま、タネは種苗店から買うのが当たり前になっています。そしてそれは、農家が本来おこなっていた自給という営みを、すくなくとも種の世界では他人の手に委ねてしまったということです。
 固定種のタネを育てるというのは、伝統を守るということにもつながるのです。

自家採取した種で野菜を作るとどうなるでしょうか?

固定種の種は味が良く栄養価が高いのですが、市場に出すときに大きな欠点があります。

まずひとつは、種一つ一つが個性があるということです。大きくなるものならないもの、早く成長するもののんびり成長するもの、味一つとっても、みんな同じ味というわけではありません。

規格が揃わないというのは市場出荷にとっては致命的です。

大きさが不揃いのダイコンは、市場で買ってくれませんし、一度に揃って成長しないということは、農家の手間を増やします。

私たちがスーパーで野菜を買うとき、すらっときれいで形が揃って肌が綺麗なものを選ぶ限り、固定種の野菜は流通に乗ってはきません。

また、今は野菜の流通量の7割が外食や調理惣菜用と言われていますが、外食産業や機械調理には固定種の野菜は使えません。

量り売りの八百屋が消え、スーパーに揃った野菜が並ぶようになり、外食産業がひろまり、コンビニでお弁当を買う時代には固定種の出番はありません。

学校で習ったとおり、野菜は雄しべの花粉を雌しべが受粉して実ができて種ができます。

遺伝子の多様性を守るため自家不和合性といって、一般に植物の多くは自分の花粉では実がならず、同じ種類の他の株の花粉で受粉するようにできています。

なかには雄性不稔といって、突然変異によって雄しべがなかったり花粉ができなかったりする個体が現れることがります。

この子孫を残せない個体だけを集めて、他の種類の野菜の花粉と人工的にかけあわせて採種したものが交配種です。

自然は本来の姿に戻ろうとする力があるので 中にはたまに雄性不稔の株に混ざって正常に花粉を作れるものも現れます。

そんな正常な株をみつけては取り除くというのが種苗会社の作業員の仕事になっています。

つまり、自分で子孫を残せる正常な個体を排除して、雄性不稔という遺伝子の異常を利用して育てた種だけを集めて作ったのが交配種なのです。

そして、気がつけば私たちの周りは自分では子孫を残せない遺伝子の種で作られた野菜ばかりを食べているということになってしまっています。

大量生産・大量消費や便利さを追求することで行き着く先にはどんな未来が待っているのか。時に心配になることもあります。

固定種の種は交配種に比べるとずっと個性的で、同じ時期に一緒にまいても同じように育ってはくれません。

でも、家庭菜園では見た目やサイズより味が良いほうがいいですね。おいしい野菜を作るための手間は喜びです。。

じっさい固定種のきゅうりやなすで作った漬物はびっくりするほど美味しいものです。
農家が作らないからこそ、家庭で固定種のタネの野菜を育ててみませんか?

そして、できれば頑張ってタネを集めて、翌年また同じように育ててみてください。
種は一年で一万倍に増えると言われています。

固定種を育て、種をとり、またそれを翌年蒔くことで命の循環を感じてみませんか?


盛夏

2015年07月30日 | 日記・エッセイ・コラム

この花が咲くと盛夏だと実感します。ところでエゾキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウの違いがよくわかりませんでした。左からエゾカンゾウ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ(八重)だそうです。ということは、家の前のはヤブカンゾウか!
ネットでいろいろ調べてみましたが、よくわかりません。ノカンゾウ、ヤブカンゾウは本州以南に分布とありますが、北海道まで入ってきてるようです。花の形状からするとヤブカンゾウなのですが、全体の形状からするとヤブカンゾウではないのです。益々わからなくなってしまいました。

  


ムシムシムシ

2015年07月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 蒸し暑い日々が続いています。夜温も20℃を超えています。おまけに、日照時間が少なく、心配しているところです。
 先日、ニワトリを4羽押し付けられてしまい、合計5羽になってしまいました。ストレスが強かったのでしょう尻尾のあたり、胸のあたりの羽が抜かれくちばしが曲がっているのも1羽いて、エサ食えるのか心配してましたが、何とか食べているようです。卵を産むのは前からの1羽と新入りの1羽、これから環境になれたら生み出すのではないかと思います。畑で好き放題され、怒、怒、怒。絹さやが発芽してきたと思ったら、翌日なにもありませんでした。ブロッコリー、も然り。アスパラ畑では株元の枯草を引っ掻き回しミミズ探し。何本か折られてしまいました。やっぱり網で囲うしかないようです。


コールラビ

2015年07月27日 | 野菜・花・植物

 名前の由来はドイツ語の"キャベツ”+"カブ"で、キャベツのカブという意味のようです。確かにキャベツと同じアブラナ科で、根元がカブのように丸く肥大して なんとなくイメージは伝わってきます。
 ヨーロッパでは比較的知られている野菜の1つですが、中国や台湾でも食用として一般に知られ、球形甘藍の他「大頭菜」や「結頭菜」などとも呼ばれています。
 まだまだ日本では認知がされていない野菜で、需要が少ないことも有り、他では量産化された産地は見当たりません。でも、各地の道の駅や農産物直売所ではちょくちょく見かけるようになって来ました。
 深く根を伸ばすと言うわけではないので、家庭菜園やプランターでの栽培も可能で、栽培しやすい作物です。
 いくつか品種があり、大きめのものや小さいもの、また、一般的な緑色のもの以外にも、赤紫色のものもあります。ただ、この赤紫の物も色が付いているのは表皮だけで、中は緑のものと同じ白い色をしているので、皮をむいてしまえば分からなくなってしまいます。
 取り立てて多く含まれている栄養成分は見当たりませんが、全体的にキャベツの持つ栄養成分のバランスと似ています。

 抗酸化作用による老化の防止効果やコラーゲンの生成に欠かせない栄養素としても知られるビタミンCを含んでいます。茹でた後でもそれほど大きな違いは見られません。炒め物や茹で野菜など、加熱調理しても栄養成分が壊れたり流失しにくく、無駄なく摂取しやすいと言えます。


もうすぐ花開くノカンゾウの蕾にとまったトンボ。


人工甘味料

2015年07月26日 | 日記・エッセイ・コラム

スーパーで買い物をしていた時、おはぎが目に入った。甘党なもんですから、気になったのですが、暑い時に常温で売られているのです。不思議に思って成分表示を読んでみると保存料やら、人工甘味料やら・・・。伝統的な日本食もこんなにも人工甘味料が使われていたのです。これらの体への蓄積やさらには子・孫・・・への影響、まだ何もわかっていません。化学物質と他の化学物質との化学変化。只今人体実験中。

naverまとめ http://matome.naver.jp/odai/2136780173669119701

日照がないのですが暑いです。ハウス内の仕事はつらいので草刈りでもと思ったのですが刈払機の調子が悪い。


コバエ対策

2015年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム

 先日の雨の夜、外出から帰ると玄関の薄明かりに見慣れない蛾がドアにたくさん留って気持ちが悪い。さらによく見ると羽虫が無数に固まって飛んでいる。これではドアを開けるとなだれ込んで入っていくだろう。コンビニの出入り口に置いてある扇風機を思い出した。ドアを開け、中に入るということは、この羽虫を身体を使って中に入れるということなのだ。ウ~、気持ち悪ぅ。雨もひどかったので決行。煙が靡くようになだれ込んでしまった。すぐさま蚊取り線香を出して先端とケツに火をつけた。

コバエ対策 

 アースとかフマキラーのコバエ対策用の製品があるが、ダメ、効かないし、効いたとしても、毒性が心配で、食べ物の近くや台所では使えない。

 そこでお勧めなのがおびき寄せ捕獲作戦。捨てるような食器やトレーにめんつゆ又は酢を入れて、そこへ食器用洗剤を数滴加える…

 そうすれば、においに誘われたコバエが来て、食器用洗剤のおかげで一度足が液体に付いたらもうそこから逃げられず溺れ死ぬということだった。

 なるほど!数年前ある蕎麦屋に入り注文すると、たれの上に数十匹のこれが浮いている。とても食べられない。これが好きなのだ。
 ちなみにかんきつ系の香りがあるとなお良いということなので、ポン酢なんか、いいかも。

 

 


とうとう北海道にも梅雨

2015年07月22日 | 自然・農業・環境問題

近年、エゾ梅雨などと呼ばれていたこの時期の続く雨。しかし、これは梅雨とは全く関係ないものでした。今回の雨は梅雨前線がどんどん北上し、本州では梅雨明け、そしてとうとう北海道まで梅雨前線が来てしまったようです。正真正銘の梅雨なのでしょう。1日だけの梅雨入りか?オホーツク高気圧が弱いのでしょうか?


暑いのか、寒いのか?

2015年07月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝の最低気温、ハウス内で7℃でした。昨日は12℃だったので、それ以下にはならないだろうと思って、ハウスの肩部分を少し開けておいたのですが・・・
 今朝、葉面散布しているとウサギの足跡がありました。雪の上ではよく見るのですが、夏に見かけることはほとんどありませんでした。
 


ひさしぶり

2015年07月15日 | うつ・ひきこもり

 江部乙の「いちりんの花」の前を通ったら大家さんが来ていたので車を止めてしばし歓談。道路から畑のようすが見えません。草がボウボウなのです。
 大家さんに聞かれました。『なぜ西山さんは「いちりんの花」をやめたのか?』と。あまり詳しいことを話しても仕方ないので「方向の違い」だと答えてしまいました。でもそんな生易しいことではなかったのですが…。
 「退会」してもう2年です。せめて「いちりんの花」の会員さんにはきちっと説明してあるものと思っていましたがどうやらそうではないようですので、ここで改めてごく簡単ですが説明しておきましょう。わたしが辞めても協力協同ができるならと「批判」も控えてきましたが、もうその歴史は閉じられているのです。
 「当事者の親」3名が中心となりわたしを役員から引き下ろす計画がこともあろうことか当事者青年のいる場所で話し合われ、激怒した青年が「軽い暴力事件」を起こしました。日頃から、わたしに対する執拗で陰険な嫌がらせ・いじめがあり、それを見てきた青年です。批判し、謝罪させたこともあるのですが一向に改まりませんでした。当時の役員も具体的な手立てをとらず、結局は「容認」した状態でした。特に現「代表」の態度は不可解でした。
 「自ら立ち上げ、立ち去る無責任野郎」ですがこれ以上「改革」を進めるより、新たな道(昔から変わってはいないのですが)の確立を目指すことにしました。