今日はミニトマトジュースつくり2回目です。11名が参加。無農薬・無化学肥料で育てたミニトマトのジュースです。添加物は一切入っていません。100パーセントのミニトマトジュースです。
私も20年近くジュースを造っていますが、これは逸品といえるでしょう。全国の皆さんにお分けいたします。お申し込みは、電話・Faxでお願いいたします。数に限りがございます。お一人様6本までとさせていただきます。
今日はミニトマトジュースつくり2回目です。11名が参加。無農薬・無化学肥料で育てたミニトマトのジュースです。添加物は一切入っていません。100パーセントのミニトマトジュースです。
私も20年近くジュースを造っていますが、これは逸品といえるでしょう。全国の皆さんにお分けいたします。お申し込みは、電話・Faxでお願いいたします。数に限りがございます。お一人様6本までとさせていただきます。
今日は道内各主要都市で、このような集会がもたれました。滝川においても10時からたきかわホールで行われました。講演は、日本科学者会議会員 石崎健二氏。『今、福島原発事故を考える』と題して1時間を越えての講演となりました。
1960年代、経済の高度成長期。全国的に公害が激発し、それに反対する住民 運動が高揚しました。1967年『公害対策基本法』が制定されます。しかしながら、「生活環境の保全については、経済の健全な発展との調和が図られるようにするものとする。」という条項が幅を利かせ、公害は歯止めがかかりません。1970年、「公害国会」において、この項は削除されました。「産業の発展のために生活環境の悪化もやむを得ないという立場はとらないことが明確にされた。」のでした。
「また同じ過ちを原子力行政は犯そうとしている。」と指摘します。
自然エネルギーの社会をめざして
大量生産、大量消費、大量廃棄をやめる。但し第一次産業は盛んにする。必要なエネルギーは再生可能な自然エネルギーでまかなう。特に、バイオマス(動植物の不要な部分を発酵させたり、腐敗させたりしてエネルギーを得る)エネルギーは有望である。
これからは第一次産業の時代なのだ!
ブータン国王ご夫妻が来日しています。ブータンはヒマラヤ山中の高地の国。70万人が住む小さな国です。
こんな小さな国が今世界の注目を浴びています。それは8割以上の国民が「幸せ」と感じているからです。経済の大きさを計るGNP(国民総生産)より、人の幸せ度を示すGNH(国民総幸福)を、と唱えます。
GNHの基準は四つ。①生態系の豊かさ ②伝統文化や精神文化の豊かさ ③公平で公正な経済的豊かさ ④良い政治
かつては秘境ととよばれたアジアの小さな山国から、世界の人々に「幸せ」とは、「豊かさ」とは、を問いかけます。
今夜~明け方がピーク。大きな流れ星を見ることができるかも知れません。 でも天気が悪いですね。
前回の流星群見た人いますか?
私は願いが1つ叶いましたよ!
とうとう積雪です。
30mハウス2棟のうち一つはビニールを降ろしましたがもう一つと15mハウス2棟がまだ残っています。明日も一日雪みたいです。ここはもう根雪になるのではないでしょうか。
今年ジャガイモ堀をしているとたくさんのどんぐりの木が芋畑に生えていました。その数数百本。どうしたことだろうと不思議に思いました。これは山に返してあげたい。そう思いながら山に仮植しておきました。
今年は山にどんぐりなどの木の実が少なく、熊が住宅地まで出没していると聞きます。これも人間による経済を優先させる政策の弊害です。効率的でない雑木林を、針葉樹ばかりに変えてきたのです。その林の中は光も入らない、したがって草も生えないのです。カタクリの花、ご覧になったことありますか?これも希少植物になってしまいました。盗掘によるものではなく、生育できる雑木林が少なくなったからでしょう。もちろん動物などがすめるわけもありません。豊かな生物多様性のある山が壊されているのです。おかげで、スギ花粉症が多発。人間の健康までも犠牲にして経済優先を選択した結果なのです。
もうこれ以上経済優先を進めては、地球が壊れてしまいます。タイ国の長期に及ぶ大洪水。日本の世界に散らばす核汚染。
アンダンテな生活を!
TPP参加反対!
私の夕食時間は、季節によって違う。今は4時半になったら暗くて仕事にならない。そんなわけで6時ころには食べる。夏は夜8時近くまで仕事をするので、9時ころになってしまう。今年になって一番下の子どもも札幌へ出たので、一人で食べている。カミサンは9時までのお仕事。簡単な1品料理。でもその前にしこたまの生野菜を食べる。売り物にならない大根。千切りにして、売り物にならない小さなヤーコンを加え、売り物にならないピーマン、トマト。しばらくはこのパターンが続きそう。夏場はチマサンチュが重宝した。5株ほど植えておけば食べきれない。みんな無農薬で美味しい。
今日は1日雨だったので、ハウス内の片付け。
12日(土)札幌教育文化会館で、「ひきこもり」についての講演がありました。会からも数名が参加しました。参加した方、ここに紹介してもらえたらいいのだけど?
明日、あさっては雪マークです。でも気温が高いのでそんなに積もりはしないでしょう。でも早朝のお仕事、気をつけてください。
皆さん、ありがとう。おかげさまでついに大台に乗りました。5000回のときは、年内ぎりぎりに1万を突破するだろうと予想していましたが、、思った以上に早かったです。これからも楽しいブログを目指して頑張ります。皆さんも是非書き込みしてください。励みになりますので。つぶやきでかまいません。
「いちりん」はビニールハウスのビニールをすべて外しました。これでもう雪が来ても安心です。私は、我が家のほうが忙しく手伝うこともできません。中を片付けるのにもう少し。明日は1棟だけでも降ろしたいと思っています。火曜日の雪マークは大きな雪だるまになってしまいました。
片付けていると、ピーマンが霜にもやられずにたくさん残っていました。まだ色付かないカラーピーマンやまだ小さいもの。でも肉厚で、甘いのです。毎日生でバリバリと食べています。
いよいよ冬です。来週の天気予報に初めての雪マークです。片付けも急がなければなりません。11日には再度のミニトマトジュースといちごジャム作りです。
昨日は、アスパラの苗50本、ミョウガを30本植えました。来春はいいアスパラが採れますよぉ。
これ「いちりん」の話ではなく、我が家の話です。ごめんなさい。