里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

古賀茂明 岸田首相の「経済、経済、経済」は大企業と金持ちのため

2023年10月31日 | 生活

 減税のしっぺ返しは庶民に来る 

AERAdot 2023/10/31

「所得減税・給付は5兆円規模に 政府の4万円減税案 非課税世帯は7万円給付」

日経電子版10月24日配信の記事の見出しだ。

 岸田文雄首相が前日23日の所信表明演説で「経済、経済、経済」と連呼し、「現世代の国民の努力によってもたらされた成長による税収の増収分の一部を公正かつ適正に還元する」と述べたが、その具体的内容について報じたものだ。

 世界中が、コロナ禍とウクライナ紛争の影響で歳出を拡大したために悪化した財政をどう立て直すかに苦心している最中に、公的債務は対GDP261%で世界ダントツの借金大国である日本が、円安を放置して、さらなるばらまきに猛進している姿は、もはやまともな先進国には見えない。諸外国は、日本の国民は、もう何をやっても経済破綻は避けられないと諦めて、最後の宴を楽しんでいるのかと思うだろう。今の日本は、それくらい理解不能なメチャクチャな世界に突入しようとしている。

 円安による物価高とガソリンなどのエネルギー価格高騰に喘ぐ庶民を助けると言いながら、岸田首相がぶち上げる予定の経済対策には、さらなる円安とインフレを進める政策が並んでいる。

 そもそも、今の日本には「景気」対策はいらない。17日配信の本コラム(「2350億円の無駄では済まない『大阪万博』 中止こそが日本を救うと断言できる3つの理由」)でも指摘したとおり、日本はこれまでの需要不足から、需要と供給がほぼバランスする状況に至った。そこに政府が人為的に需要を上乗せするとどうなるか。

 当然のことながら、需要超過となってインフレは加速し、人手不足にも拍車がかかる。その対策の原資は「成長の果実である税収増」だと言うが、日本の財政は多少の増収ではとても均衡しない大赤字が続いている。対策でばらまきをすれば、しなかった時と比べて国債がその分さらに増加する。

 政府の借金の利息支払いが増えると困るので、日銀は金利の上昇を抑えなければならず、そのために国債を大量に買い取る。金利は上がらないから円安状況は改善できない。少子高齢化や産業競争力喪失に悩む日本が財政赤字を無制限に増やすつもりだとなれば、「日本売り」のさらなる円安が激化するのは時間の問題である。

 それは今もインフレに苦しむ庶民と原材料高と人手不足に苦しむ飲食店などを含む内需型企業にさらなる打撃を与え、「円安地獄」の火に油を注ぐことになるだろう。

 一方、さらなる円安は、外貨建て資産に投資している富裕層を喜ばせ、トヨタなどの輸出企業に濡れ手で粟の利益をもたらす。先日出会ったある80代の女性には、「外貨建て投資をしているから、インフレも心配ないわ。円安はむしろ嬉しいの。外貨資産で儲かって、それで海外旅行を楽しめるからね。古賀さんも早く外貨建て投資しなさいよ。早くしないと後悔するわよ」と忠告された。

 その時気づいたのは、賢い金持ちは円安を望んでいるということだ。庶民とは完全に逆である。

 岸田首相はまた、年末までと予定していたガソリンや電気・ガス料金向けの補助を延長すると表明したが、この政策は、レクサスに乗ってガソリンを大量消費しながら週末にはゴルフや旅行を楽しむというような富裕層に多大な恩恵をもたらす。もちろん、温暖化対策には完全にマイナスだ。

 日本の財政状況や需給ギャップの解消と物価高騰という状況を考えれば、本来は、需要創出のための対策は必要ない。減税もガソリン、電気・ガス代補助もやめるべきだ。

 一方、働いているのに三度の食事もままならない母子家庭があるというような状況は放置できない。そのため、広く薄くの減税や給付はやめて、真に困窮している層に限定して、より手厚い支援をすべきだ。

 また、欧州諸国で行われているように、円安でボロ儲けしているトヨタや資源エネルギー高で儲ける企業などに「棚ボタ税」をかけて貧困者対策の原資の一部とすることも必要だ。

 それにしても、自民党による無責任な経済政策が続くのはなぜなのか。その最大の原因は、政治家の間に財政再建などどうでも良いという風潮が広がっていることだ。

「これだけ庶民が苦しんでいるのだから、思い切り財政出動するのは当然だ。そんな時に財政規律などという話をするのは、財務省の手先に違いない」という声は、自民党だけでなく野党の間からも聞こえる。

 国債はいくら発行しても最後は政府には通貨発行権があるから心配はいらないとか、国債は政府の債務だが国民の資産だから足せばゼロだとか、日銀は政府の子会社みたいなものだから両者を合わせてみれば、国債のネット(純債務)の残高は半分になるとか、色々な説がまことしやかに主張されているが、そんな理屈は世界では全く通用しない。日本のバカな政治家が叫んでいるだけだ。日本の政治は完全にガラパゴス化している。

 現に、今や、円安が止まらなくなり、インフレで実質賃金は大幅に下がっている。これは安倍政治以来続く構造的現象だ。国民はどんどん貧しくなっているのだ。

 そして、最底辺の人々がその皺寄せを被っている。現在の円の価値は、実質実効為替レートという尺度で見ると、50年以上前の1ドル=360円の固定相場の時代を下回ったというのだから驚きではないか。つまり、ドルだけでなく世界中の通貨に対して、円は史上最低の水準に落ちている。それは、日本の国力を映したものだ。折しも、IMF2023年に日本のGDPがドイツに抜かれて世界第4位に転落するという予測を公表したが、日本の凋落を象徴するものだ。

 日本はもう豊かな国ではない。だから、豊かな生活ができないのはある意味当たり前だ。

 それなのに、生活が苦しいから減税しろ、給付金をよこせとお上におねだりする国民。こんな悲惨な財政状況にしたのも円安で輸入インフレを招いたのも、もちろん自民党の政治なのだが、その自民党の長期政権を無批判に容認してきたのは、私たち国民だ。だらしない野党もまたその共犯と言って良いだろう。

 自分の周りを見回してみれば、普通の人は、自分より可哀想だという人を見いだすことができるだろう。そういう時は、まず、その可哀想だと思う人にお金が回るように政府に要求すべきだ。自分が先に豊かになるのではなく、最底辺の人たちをまず助けるのだ。もちろん、そうした資金さえ国にはないというのが現実である。ならば、我々が我慢して減税などを諦め、その分を回してもらうしかないはずだ。

 減税や給付を求めたいなら、まずは、その原資として、軍拡や大企業向けの減税措置などは見直せと要求すべきだ。金融所得の分離課税などの金持ち優遇税制もなくせと声を上げることも必要だ。そちらの方には関心を向けずに、ただただ、金をよこせというのはあまりに無責任な態度ではないか。

 そう考えると、私たちがなすべきことは、税や給付金だけの議論ではなく、政権交代の議論であることに気づく。なぜなら、自民党政権が続く限り、日本をここまでどん底に落としながらなおも、自分の支持層である金持ちと大企業が得をする政策を頑なに守り、彼らが損をする政策は絶対に実施できないからだ。結局、選挙前にアリバイ作りのばらまきでお茶を濁され、そのための国債発行による円安とインフレの皺寄せを庶民が受けるということが続く。

 庶民のための政治を行うには、まずは政権交代をしなければならない。その上で不公平税制を正し、財政再建も目指す。その際、これまでの歳出のプライオリティを根本から修正することが重要だ。それによって、税金が真に庶民のため、将来の日本のために使われるという確信を国民に与えることができれば、増税への反対は一気に和らぐだろう。

 また、軍拡予算を減らせば、政府は何がなんでも戦争をしないために必死の外交努力を行うようになるはずだ。

 よく考えると、税制も予算も国会で決めるものだが、間接的には国民に決める権利がある。言うことを聞かない議員は落選させる力が国民にはあるからだ。これまでは、その権利を平気で捨てている国民も多かったのだが、そんな人たちには、生活が苦しいから金をくれという権利はない。

 だが、真に国民のための政治を行う政権への交代を実現するのは難しい。一足飛びにはいかないだろう。

 何よりも、まずは国民が現状を正しく認識し、ばらまきを望めば将来その何倍ものしっぺ返しが来るということを理解することから始めなければならない。その上で、なんとか生活していける国民は、改革に伴う多少の困難は我慢し、真に貧しい人たちを優先する政策を支持しなければならない。そういう考えの人が増えて初めて、それにこたえる野党議員が増える。そして、その先に政権交代が見えてくるのだ。

 これに失敗すれば確実に、国民は円安とインフレの暴風にさらされ、今日とは比べものにならない地獄の苦しみを味わうことになる。

 問題は、スピードだ。

 政権交代による正しい政策の実現と経済破綻のどちらが早いか。

 ここ1年程度の政治が私たちの生死を決めると言っても過言ではないと思う。


それまでわれわれの生活が持つか?
キシダ政権が持つか?

 


日本大好きで留学した欧州の若手研究者たち

2023年10月30日 | 社会・経済

せっかく長い記事をコピペしたのに、保存されず無くなってしまった。
日本大好きで留学した欧州の若手研究者たちが「日本ヤバイ」と感じた理由(栗田 路子) | FRaU (gendai.media)(前編)

偽情報や陰謀論…「日本好き」欧州の若き研究者が「日本社会も劣化している」と語る理由(栗田 路子) | FRaU (gendai.media)(後編)

文字数制限を超えていたからかもしれない。
今YouTubeを開くと「にっぽんすごいですねぇ」が目白押しだ。
海外の若手ニッポン研究者すごいですねぇ!
の状態だ。
ぜひご覧あれ。


木村草太 沖縄・新基地めぐる最高裁判決

2023年10月29日 | 社会・経済

 憲法・法解釈に重大な問題

東京都立大教授(憲法学) 木村草太さん

「しんぶん赤旗」20231028

 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に伴う設計変更に対する県の不承認処分をめぐる訴訟で、県の上告を棄却した最高裁判決に従わず設計変更を承認しないのは「違法」だとして、国は「代執行」着手に向けて県を提訴しました。この問題について、東京都立大学法学部の木村草太教授(憲法学)に話を聞きました。(小林司、写真も)

 

 最高裁の判決には、憲法解釈、法解釈という点で、重大な問題があります。国が「代執行」訴訟に突き進む前提となっている、この判決には根本的問題があるのです。

日米地位協定と地方自治の本旨

 憲法92条は「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める」としています。ここでいう「地方自治の本旨」とは、「住民自治」「団体自治」といって、地方公共団体の意思決定を外から拘束されないし、地方公共団体の内部では住民の意思によって運営されるという意味だとされています。

 また憲法95条は、特定の地方自治体に負担を課す法律は、住民投票で承認をうけない限り成立しないと定めています。

 米軍基地が設置されると、その場所への自治権が及ばなくなり、地元自治体の自治権に大きな影響を及ぼします。そのため憲法上は本来、どういう範囲で自治権を制限するのか法律の根拠が必要です。

 しかし、そういった法律は整備されておらず、日米安保条約と日米地位協定という条約だけに基づいて自治権が制限される形になってしまっています。

 また、地位協定には、立地自治体の意見とか、住民の意見を尊重するというような内容は入っていません。日米両政府が必要だと言えば、どこにでも基地を造れるし、日本政府が土地を所有していなくても、収用して基地を造れることになっています。

 ですから、沖縄県が新基地をめぐるこれまでの訴訟で訴えてきた、基地設置に伴う自治権制限には法律の根拠が必要ではないかという主張は妥当です。

米軍基地設置に法律の根拠なし

 条約は内閣の判断と衆議院の承認だけで成立する法律とは別の法形式です。条約で、いつでも好きな場所の自治権を制限できるという状況は、地方公共団体の組織及び運営に関する事項を法律事項とした憲法92条の文言に反します。基地設置に伴い自治体にどういった負担が生じるのかを議論し、設置の条件や手続きを明確に定めた法律を国会で定める必要があります。

 こうした観点からすれば、辺野古新基地だけでなく、日本中の米軍基地について、その使用に関する法的根拠を欠いている状態であるといえます。一部の自治体に負担を課しても自治体が異議を申し立てられない不公平が存在しているのです。

 例えば、ある自治体の土地全体を基地にすると日米両政府が決めたら、自治体はほぼ消滅しますが、それを法律の根拠なしに決めてよいのでしょうか。これは、沖縄だけの問題ではありません。

違憲性あるのに責任を果たさず

 憲法に定められたプロセスをとらずに新基地建設が進んでいることは違憲性があると考えられます。しかし、最高裁は法的根拠を欠いていることを認めず、仕事を放棄したのです。

 県の不承認処分をめぐり、防衛省沖縄防衛局が行政不服審査法を使って国土交通相に審査を求めるという、国が国を救済することを最高裁が追認したことについては、多くの行政法学者が指摘しているように同法の解釈として問題があったと思います。今後同じような問題が、沖縄だけでなく、さまざまなところで起こってしまう危険があります。

 こうした判決を書いた裁判官たちには重大な責任があります。

 裁判所が仕事をしていないため、この問題は、民意を通じた民主主義のプロセスで解決するしかありません。裁判所は司法が重大な責任を負っていることを自覚する必要があります。


つまり、選挙で自公政権を倒すしかないのです。

園のようす。

ハタケシメジかな?わからないので食べません。


 


袴田さんの再審 真の自由を早く届けよ

2023年10月28日 | 事件

「東京新聞」社説 2023年10月28日 

 静岡県の強盗殺人事件で死刑が確定した袴田巌(はかまたいわお)さんの再審公判が静岡地裁で始まった。無実の訴えから半世紀。日本の刑事司法の異様さをも表している。すでに87歳の高齢。残る人生と名誉をこれ以上、検察は奪ってはいけない。

 「巌に真の自由をお与えください」。姉のひで子さんは法廷で、こう無罪を訴えた。

 1966年の事件である。2014年に釈放されるまで半世紀近く、死刑囚として身体拘束を受け続けた。拘禁反応とみられる症状で袴田さんは出廷を免除された。再審が始まるまでの長い時間を考えても深刻な人権問題だ。

 今年3月、東京高裁で再審開始が決定されたときは、世界のメディアも速報した。残酷で異常な出来事と欧米などでは受け止められている。

 検察はなお、袴田さんの有罪立証をすると冒頭陳述で述べた。しかし、死刑の確定判決の根拠はもはや「血痕の付いた5点の衣類」に限られていよう。この点は東京高裁で既に「袴田さんの着衣であることに合理的な疑いが生じる」と決着がついている。

 死刑判決の根拠とされた衣類は事件から約1年2カ月後に見つかるという不自然さが伴う。同高裁は第三者がみそタンク内に隠した可能性に触れた上で「捜査機関の者による可能性が極めて高い」と証拠の捏造(ねつぞう)にまで言及した。

 制度上は許されているとしても検察はなぜ、あくまで有罪立証にこだわるのか。組織防衛やメンツのためなら、その考え方こそ人権を踏みにじっていよう。衣類の調べはかなり尽くされていて、結局は蒸し返しではないのか。

 戦後の死刑事件で、再審公判が行われた4件はいずれも無罪になっている。今回も無罪が言い渡される公算が大きい。

 しかし、検察が事実認定に異論があるとして再審公判であらゆる証拠を吟味し直せば、審理に月日を費やし、いたずらに長引く。再審ゆえ迅速な裁判こそ必要だ。

 刑事手続きは人権保障を大前提にすべきだ。検察は公益の立場から、もはや袴田さんを救済する側に回るべきではないか。

 欧米では冤罪(えんざい)や誤判をきっかけに再審制度が改められてきた。

 日本でも放置し続けてきた再審法を整備すべきときが来ている。法務・検察はそのことも自覚すべきである。


これはまさに人権侵害だ。
今度こそ袴田さん姉弟に自由を!
そして検察の責任を問うべきだ。

園のようす。


増える核のごみ 排出を止めるしかない

2023年10月27日 | 自然・農業・環境問題

「東京新聞」社説 20231025日 

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場。候補地選定の第一歩となる「文献調査」を受け入れるか否か。地域を二分する議論の末に、長崎県対馬市が出した結論は「ノー」だった。処分場のメドもつかぬのに、「原発復権」で核のごみを増やし続ける岸田政権の矛盾が改めて浮き彫りになった形だ。

 国の核のごみ処分の計画は、今なお拘泥する「核燃料サイクル」が前提。使用済み核燃料からプルトニウムやウランを取り出して再利用する構想だが、ウランなどの抽出後に残る廃液が高レベル放射性廃棄物だ。放射能レベルが極めて高く、当然、危険度も高い。

 廃液はガラスで固め、金属製の特殊な容器に納めて地下300メートル以深に埋設し、放射能減衰まで実に数万年にわたり、生活環境から隔離することが決まっている。

 国は最終処分の適地かどうかの調査に名乗りを上げる自治体を募っている。過去の地震などを記録の上で確かめる文献調査を受け入れるだけで、国から最大20億円の交付金が出るが、応じたのは北海道南部の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村のみ。文献調査の後、ボーリングなどによる「概要調査」、地下トンネルを掘って行う「精密調査」を経て適否が判断される。

 対馬は漁業と観光のまち。核のごみによる風評被害などの損失は交付金ではあがなえないというのが市長の判断だ。福島第1原発事故を経た今、「交付金」というアメで誘って核のリスクを過疎地に押しつけるようなやり方はもう通用しないということだろう。

 一方、使用済み核燃料は全国の原発内にある保管プールにたまり続けている。このまま原発を稼働させれば、例えば関西電力では、47年であふれ出すという。フランスへ搬出する計画もあるが、蓄積量のごく一部にすぎない。

 そもそも、処分の前提である「核燃料サイクル」の破綻は明らかだ。プルトニウムなどを取り出す再処理工場はトラブル続きで、着工以来30年を経ても完成はおぼつかない。リサイクル燃料の受け皿になる高速増殖炉計画はすでに頓挫した。そうした現実に目を背け、「原発の最大限活用」を掲げて再稼働や新増設を急ぐ政府の姿勢は無責任というほかない。返すあてもないのに借金を重ねるようなものだ。その場しのぎのツケは結局、国民に回ってくる。


今を享受するより未来を考えてほしいものだ。
子や孫だけではない。
ふん万年という人類の問題だ。

園のようす。

この

沼の横を流れる小さな美しい川。
ここにトラフを埋設すると市から言われていたがどうやらトンズラしたようだ。
良かった。


岸田政権の大軍拡&憲法改悪を許すな!

2023年10月26日 | 社会・経済

九条の会が中野区で大集会

週刊金曜日10/25()

 着々と進んでいる岸田文雄政権の大軍拡政策に反対し、憲法改悪にストップをかけようと「九条の会」の大集会が105日、東京都中野区で開かれ、会場の「なかのZERO」大ホールを埋め尽くす約1200人が参加した。

「九条の会」は9人の著名人が呼びかけ人となって20046月に発足。以来、全国の職場や地域で「九条の会」が作られてきた。

 大集会の冒頭、呼びかけ人の作家・澤地久枝さん(93歳)がスピーチ。「今年、大江健三郎さんが亡くなって、呼びかけ人は私一人になった。憲法をないがしろにした事態が次々に進んできているが、まだ日本国憲法は生きている。日本は敵に対する攻撃ができる国になろうとしている。岸田政権に対して、あなたのやっていることは間違っているということを、譲れない思いとして表明していく必要がある」と訴えた。

「九条の会」事務局長の小森陽一さんは「この秋、岸田政権による改憲政治は絶対に許さない、という世論を広げていく新たな運動を、今日の集会を一つの出発点にして、それぞれの九条の会で展開してほしい」と行動を提起した。

 講演に登壇した「九条の会」世話人で前法政大学総長の田中優子さんは、朝鮮戦争によるアメリカの方針転換によって「軍事力放棄と再軍備化、この二つをアメリカの占領下で日本は要求され、両方に従属した。この矛盾を丸ごと抱えて私たちは生きてきた」と日本の戦後の歴史を振り返った。岸信介元首相が「憲法改正」と「再軍備」の目標を作り上げ、「この目標が自民党の中に流れ続けている」と指摘。戦後60年間は「自衛」の枠を踏み外さなかった日本が、14年に集団的自衛権の行使を容認し、「あとは雪崩を打つように再軍備に突っ走っている」と現状を批判した。

 田中さんはウクライナ戦争にも言及。「岸田首相はウクライナに出かけていき支援を約束したが、あれは世界から見ると、日本がはっきりアメリカの側に立ったことを表明することになる。『アメリカに従属していれば安全だ』と思っていいのか、と考えるのがとても大事な点だ」と述べた。2212月に閣議決定された安保3文書で、敵基地攻撃能力(反撃能力)を持つことや43兆円を軍事費に使うことが述べられていたことに、多くの女性たちが怒り、今年1月に「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」が結成された経緯も説明した。

9条は世界への安心供与

 2人目に登壇した上智大学教授の中野晃一さんは「改憲・軍拡ではなく、『安心供与』を」のテーマで講演。「安保3文書は先にアメリカで作り直したもので、その時のキーワードが『統合抑止』だ」と述べ、統合抑止は1.軍事分野と非軍事分野が統合される(半導体は科学技術でもあり、経済でもあり、軍事転用できる、安全保障戦略の要)、2.アメリカだけでやるのではなく日本や韓国などの同盟国にもやらせる、の2点が特徴だと説明。統合抑止の考え方が日本の安保3文書の「敵基地攻撃能力の確保」などにつながっていると語った。

 中野さんは憲法と安全保障の関係についても指摘。憲法9条と13条により戦後の安全保障のレジームが「個別的自衛権の行使しかできない」とされてきたのが、14年の集団的自衛権行使容認の解釈改憲と15年の安保法制により「世界の安全保障環境が変わったから限定的な集団的自衛権なら行使できる」との論が導き出されたと解説した。科学技術や経済などすべてが軍事の僕とされつつある中で同盟を強化すると日本がしなくてもよい戦争に巻き込まれる可能性がある、最低限必要なのは「安心供与」で「こちらからやるつもりはない」と伝えることだと訴えた。

 さらに、9条が中国などの近隣諸国に対しての最大の「安心供与」として機能し、9条と13条の連携プレーが戦後の平和国家を支えてきたという歴史にも触れ「これを反故にしてしまったら軍事国家に変容してしまう。立憲民主主義を立て直すことこそが、平和をつくることになる」と訴えた。

竪場勝司・ライター


今日の虫は昨日以上だ。山だけではなく、道路沿いの木々の周りにも現れた。
山の稜線がぼやけて見える。
鳥が口を開けて飛べば・・・
と思うのだが。

明日午後から☂マークがついたので今日で芋掘り終わらせた。
残るは花豆の類だが、播種後の雨無しが響いて生育が遅れ、今も鞘が青々としている。ものにならんかもしれない。


また「年金改悪」かよ!

2023年10月25日 | 生活

保険料納付「60歳→65歳」期間5年延長で負担増100万円

日刊ゲンダイDIGITAL 10/25()

 これでは将来は暗くなるばかりだ。また、自民党政権が「年金改悪」を推し進めている。

 24日、厚労大臣の諮問機関である「社会保障審議会」の年金部会が開かれ、国民年金保険料の「納付期間」の延長について議論がスタートした。

 テーマは、現在、40年間(2059歳)となっている国民年金保険料の支払期間を、45年間(2064歳)へ、5年間延長するべきかどうかというものだ。委員の多くが、「平均寿命が延び、働ける高齢者は保険料を支払うべきだ」などと、「賛成」意見を表明したという。厚労省は2024年末までに改革案をまとめ、25年の通常国会で成立させる方針だ。

 問題は、この5年間の延長が、国民にとって得なのかどうかということだ。60歳で定年退職し、再就職しなかった人は国民年金に移行するため、5年間、保険料を払わなければいけなくなる。

 現在、国民年金の保険料は、一律月16520円。保険料を40年間納めた場合の受給額は月約66000円となっている。

 40年間、一度の未納もなく月16520円の保険料を納付したとすると、その支払総額は約800万円。受給する年金は毎年約80万円なので、国民年金を65歳から受給すると、75歳くらいまで生きれば損はしない。

 一方、納付期間が5年間延長されると、納付する保険料の総額は、約100万円も増えて約900万円になってしまう。まだ5年延長した場合の制度設計はされていないが、納付した100万円を取り返すためには、相当、長生きしなければならなくなる恐れがある。

国民が損をする可能性

 しかも、現在、国民年金の支給は、2分の1を保険料、残りの2分の1を税金で賄っているが、5年間延長した分の年金支給については、税金を投入しないというプランが浮上している。となれば、国民はかなり損をする可能性がある。

 経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

「国民年金の大きな問題は、若者を中心に、最初から保険料を払うつもりがない人が増えていることです。『どうせ将来、年金制度は破綻する』と年金不信を強めている若者も多い。それに年収200万円や300万円では、毎月16000円も払えないのでしょう。いま必要なことは、若い人にも国民年金に魅力を感じてもらい、制度に踏みとどまってもらうことです。なのに、保険料の支払期間が5年も延びたら、さらに年金不信を強めるだけです」

 なぜ、岸田政権は庶民の気持ちが分からないのか。


「働ける高齢者は保険料を支払うべきだ」❓
年金が少ないから働かざるを得ないのに、まったく逆だ。
80代でも働かざるを得ない現実を見てほしいものだ。

 今日、まだ陽射しがあるうちに帰宅した。途中山に陽が射しているところが霧立つように見える。よおく目を凝らしてみると小さな虫のようだ。すごい数である。息を吸ったら鼻や口に吸いこんでしまう。変だぞ、雪虫、クマ、シカ・・・自然が壊れているのか。


志位委員長と立民・泉代表が党首会談

2023年10月24日 | 社会・経済

次の総選挙での連携確認

「しんぶん赤旗」20231024

 日本共産党の志位和夫委員長と立憲民主党の泉健太代表は23日、国会内で会談し、次の総選挙で「連携と力合わせ」をしていくことを確認しました。志位氏は、「きょうの合意を大事に、市民と野党の共闘の再構築が前に進むようにしたい」と表明しました。

 会談で泉氏は今国会での協力を呼びかけるとともに、22日に投開票され、無所属の広田一氏が勝利した参院徳島・高知選挙区補選での協力に謝意を述べました。その上で、「次の総選挙で与党の議席を最小化するために、連携と力合わせをしていきたい」と表明しました。

 志位氏は「国会での協力は当然進めていきたい」と述べ、補選の結果について「岸田政権に対する痛打であり、市民と野党の共闘の大事な勝利だ」と表明。泉氏から総選挙での「連携と力合わせ」が要請されたことについて「立憲民主党から、何らかの形で連携、協力の意思が明示されれば、前に進むことができると話してきた。泉代表の表明をうれしく思う」と応じました。

 その上で志位氏は、岸田政権が敵基地攻撃能力保有と大軍拡の暴走、物価高騰のもとでの無為無策、憲法9条改定に危険な前のめりの姿勢を示しているとして、「この政権を倒すためには、市民と野党の共闘、連携と力合わせをしていくことが非常に大事になってくる」と指摘。「きょう第一歩の合意ができた」と述べ「政策的にも平和、暮らしの問題など太いところで大義の旗印を示せるよう、市民連合のみなさんとも協力しながら進めていきたい」と表明しました。

 会談後の記者会見で志位氏は「共闘の具体化に向けての土台、第一歩が確認されたのは大事な意義がある。市民と野党の共闘の再構築に力を尽くしたい」と主張しました。

 記者から、共産党とは小選挙区で連携しないとした泉氏の過去の発言について問われ、志位氏は「きょう連携・力合わせをしていこうとなったわけですから、問題は解決されたのではないか」と述べました。

 会談には日本共産党の小池晃書記局長、穀田恵二国対委員長、立憲民主党の岡田克也幹事長、安住淳国対委員長が同席しました。


まずは良かった・・・
さらに維新・国民以外の野党にも手を伸ばし、より強固なものを作り上げ、確実に自公政権を倒せる共闘を望みたい。

昨日メガネの修理ができているので、今日取りに行ってきました。
友人と遅めのランチで、今帰ってきたところです。


中高年に急増、給料の増えない日本に見切り

2023年10月23日 | 生活

アサ芸biz 2023.10.23

この30年間、平均年収がほぼ横ばいの日本に対し、海外のほとんどの国は右肩上がり。さらに現在は円安の影響もあり、賃金格差は開く一方だ。そのため、「日本で会社勤めをするよりワーキングホリデーのほうが稼げる」と海外バイトに励む若者も少なくない。

これは中高年にも同じことが言える。「今年に入って『ゲンサイ』と呼ばれる現地採用で海外転職する人が急増している」と語るのは転職コンサルタント。海外にある企業(現地の日系企業も含む)と雇用契約を結ぶ働き方だ。これまで培ったスキルを海外で活かすことができるというわけだが、特に彼らの間で人気があるのは東南アジアだという。だが、すでに欧米の先進国並みの賃金水準を誇るシンガポールを除けば、まだ平均年収は上回っているはず。どういうことなのか?

「例えば、海外で日本人向けの求人がもっとも多いタイでは最低月収5万バーツ(約206000円)とタイ人の約1.8倍。しかも、40代以上はマネージャー以上の役職での採用が一般的で、給料の相場は8万〜10万バーツ(33万円〜412000円)と一気にはね上がります。マレーシアでも外国人従業員の最低月収は8000リンギット(約253000円)と現地の人のおよそ1.5倍で、同じく40代管理職クラスならさらに増えます」(前出・コンサルタント)

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、4549歳の男性の平均年収は388万円、5054歳は410万円のため、日本よりも稼げるということになる。

「欧米圏なら年収2000万円台の求人も多いですが、高い語学力や専門スキルが求められ、採用を勝ち取るのは大変です。それに比べるとシンガポール以外の東南アジアは難易度的に高くはない。工場勤務などのエンジニア系はマネージャークラスでもそこまで高い語学力は要求されません。それにコロナ禍で多くの外国人が辞めてしまったことで人材不足が起きており、積極的に採用を行っていることも追い風になっています」(同)

東南アジアも物価が年々上昇しているとはいえ、日本よりはまだ安い。いざ働くとなれば単身赴任を強いられる可能性は高いが、収入を増やしたい中小企業のサラリーマンにとっては検討する価値はありそうだ。


ついにこんなニッポンになってしまったか!
驚きませんけどね。

園のようす。


「東京新聞」社説  訪日客と共に生きる

2023年10月22日 | 生活

 インバウンド(訪日客)需要が劇的な回復を見せています。国土交通省の外局である観光庁の調査では、79月期の訪日客による消費額は約13900億円と3カ月ベースで過去最高を記録しました。中国からの訪日客が戻り切っていない中での数字ですから、円安効果を考慮しても観光産業は統計上「コロナ禍をほぼ乗り越えた」といえるでしょう。

 訪日客の消費額は今年、2019年に記録した約48千億円を上回る可能性が出ています。

 19年の訪日客による消費額を日本の製品別輸出額と比較すると自動車(約12兆円)、化学製品(約87千億円)に次ぐ規模。半導体関連の電子部品(約4兆円)や鉄鋼(約31千億円)なども上回ります。インバウンド需要はすでにコロナ禍直前、強力な成長産業へと発展していたのです。

◆当たり前の日常が人気

 米国大手旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が3日に発表した読者投票で「最も魅力的な国」の1位に日本(昨年2位)が選ばれました。世界経済フォーラムが発表した21年版旅行・観光開発ランキングでも日本が1位でした。

 美しい自然や街並み、歴史的建造物、おいしい食事…。観光人気の理由として思い付く項目ですが果たしてこれだけでしょうか。

 韓国人の知人は「混雑時を除く日本の電車内が好きだ。お互いを気遣いながら過ごす姿に心地よい緊張を感じる」と明かします。

 ユーチューブなどの動画共有サービスでは、落とし物が手元に戻る体験や礼儀正しい店舗従業員に感心する訪日客の姿がひんぱんに流されます。人々が整然と横断歩道を渡る姿が人気となっているJR渋谷駅(東京都渋谷区)前のスクランブル交差点は、もはや世界的観光スポットです。

 自然や歴史的建造物など典型的な観光資源に加え、新たな投資の必要がない「日本の当たり前の日常」が人気を押し上げているとしたら、観光地として世界有数の競争力を持つことになります。

 ただ、訪日客と共に息長く生きるためには課題もあります。

 観光庁によると、236月の外国人宿泊者数の7割が東京、名古屋、大阪の三大都市圏に集中しています。観光人気が日本人の持つ特質に支えられているのなら、地域間の不公平は許されません。

 同庁の中村広樹観光地域振興部長は「観光地の都市圏偏在は大きな課題。観光先を各地域に広げる工夫が必要だ」と強調します。

 米紙ニューヨーク・タイムズは1月、観光地として行くべき52カ所を発表し、盛岡市がロンドンに次いで2番目に紹介されました。推薦理由には個性的な喫茶店や書店など文化度の高い市民の暮らしぶりが挙げられています。「なるほど」と納得しました。

 海外からの評価による気付きは観光地拡大の助けになります。観光庁や自治体は地域の魅力を紹介するため、各国の有力メディアに強く働きかけるべきでしょう。

 訪日客と受け入れる側とのあつれきも問題になっています。観光客が殺到するオーバーツーリズムや一部の客のマナーの悪さです。しかし、あつれきの萌芽(ほうが)は工夫次第で摘み取ることができます。

◆異国をつなぐ平和産業

 インターネットなど多様な手段を駆使して、各国の言葉でルールを守るよう丁寧に伝えれば一定の効果はあるはずです。観光客が集中して交通が混雑する問題でも、他の行き方を紹介したり、時間帯をずらしたりするよう呼びかければ緩和につながります。

 地元の店舗や観光業者、警察署など多くの組織との調整が必要ですが、行政が大きな役割を果たすべきだと考えます。

 観光産業は雇用や賃金の問題も抱えています。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると22年の年間賃金総支給額は全産業で497万円だったのに対し、宿泊業は346万円と大きく下回ります。総務省の労働力調査では、宿泊業の非正規雇用率は全産業を17ポイントも上回る54%です。

 非正規雇用の多さが低賃金につながる負の構図を修正しなければ長期的発展は期待できません。観光業界の賃金改善に向けて収益力を向上させる戦略を描くため、金融機関を含む企業、大学など教育機関も巻き込んで、地域ぐるみで知恵を絞る必要があります。

 異国の人々をつなぐ観光産業は平和であることが大前提です。不毛な戦争に怒りを感じながら、観光を巡る課題解決のアイデアはないかと思いを巡らせています。


そうですよね。
なのに「戦争」したい「軍拡」路線のキシダ政権は即退場していただかなければ、ニッポンの未来はないでしょう。

丁度下記のシンポジウム観ました。
皆さんにも観ていただきたく、紹介させていただきます。

【ライブ配信 2023年10月22日】シンポジウム「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」―登壇:古賀茂明氏(元経産官僚)東村アキコ氏、田中優子氏、前田佳子氏、望月衣塑子氏

 

園のようす。


いや~!驚きましたね。岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」

2023年10月21日 | 生活

訪日客の消費額が“コロナ前”超え…「安いニッポン」で異常なインバウンド価格爆騰のその先

日刊ゲンダイデジタル2023/10/21

 「安すぎる国」を大満喫だ。観光庁が79月の訪日外国人(インバウンド)の旅行消費額が13904億円と発表。2019年同期より17.7%増え、ついにコロナ前の水準を上回った。1人当たりの平均消費額も21810円と、19年同期比29.4%増だった。

 旺盛な消費意欲を駆り立てているのが、円安だ。国内商品やサービスの割安感が強まり、富裕層の消費は活発だ。特に「安いニッポン」を求め、欧州からの訪日客の滞在日数は長期化し、10日から2週間の宿泊はザラだ。

 おかげでインバウンド需要を見込み、国内のホテル・旅館の宿泊料金は軒並み高騰。都内の高価格帯ホテルの平均客室単価はコロナ前より3割アップし、パレスホテル東京は海外の高級ホテルの目安とされる10万円を超えた。ザ・リッツ・カールトン東京、ヒルトン東京など外資系ホテルの1人当たりの宿泊料金は平日でも7万~15万円程度に達している。

 それでも円安が進んだ結果、訪日客は割高に感じないらしく、いずれのホテルもインバウンドを主要ターゲットに据え、物価高に苦しむ日本人の懐事情は気にしていない様子。ビジネスホテルすら1150003万円と強気の価格設定で、最近は「高すぎて泊まれない」との声をよく耳にする。東京への出張族は泣く泣く神奈川、埼玉、千葉に宿を求めざるを得ないようだ。

「外食もインバウンドに人気の和食店は料金が跳ね上がり、最近は海外サイトの『世界の伝統料理ランキング』で、なぜか1位に輝いた日本のカレーが大人気。昨年初めて『カレーハウス CoCo壱番屋』の客単価が1000円を超えましたが、都内の店に入ればインバウンド客でいっぱいです」(グルメライター)

■都市と観光地から定着?

 北海道の国際的スノーリゾート・ニセコ地域では、インバウンド客の回復に人手確保が追いつかず、今季はホテルの清掃スタッフの時給が2000円程度となる見通しだ。

「インバウンド増加で地価が急騰し、家賃は東京並みとなり郊外から車で1時間かけて通うしかない。街一帯が外国人観光客であふれ、レストランでは13000円もする『タラバガニラーメン』をおいしそうに食べています」(現地の宿泊施設従業員)

 異常な「インバウンド価格」が都市部や観光地から全国に広がれば、低賃金の庶民は暮らしていけなくなる。

⁂     ⁂     ⁂

本気なのか?

首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚

「東京新聞」2023年10月21日 
 
 20日に開会した臨時国会に、閣僚など特別職国家公務員の給与を上げる法案が提出された。首相の場合、月額は6000円増えて201万6000円に。一般職に合わせて引き上げられ、一部は返納されているものだが、今は物価高で国民が苦しんでいるタイミングだ。くしくも岸田内閣では、武見敬三厚生労働相が介護職員の月6000円程度の賃上げ案を「妥当」と発言し、批判されている。永田町の金銭感覚を考えた。(曽田晋太郎、岸本拓也)

◆「給与を下げるなら分かるが」

  「国民は物価高などで苦しい。民間の賃金を底上げしてから上げるなら分かるが、税金からもらう側だけ上がるのはおかしい」
 20日、国会の近くを歩いていた東京都立川市の会社員男性(55)は、政府が首相らの給与を引き上げる法案を提出したことに憤りをあらわにした。元民間病院の職員という文京区の無職男性(70)も「国民の生活が苦しい中、給与を下げるなら分かるが、上げるなんてとんでもない。ちゃんと国民の方を向いて仕事をしてほしい」とあきれた様子だった。
 法案によると、人事院勧告を受けて一般職の国家公務員の給与を引き上げるのに合わせ、首相や閣僚、副大臣ら特別職の国家公務員の給与も改定。各月額給与は、首相が201万6000円(6000円増)、閣僚が147万円(4000円増)、副大臣が141万円(同)、大臣政務官が120万3000円(同)となる。
 内閣人事局によると、2015年4月以来の改定。法案が今国会で成立すれば、今年4月にさかのぼって引き上げられる。合わせて賞与も、それぞれ年間で3.4カ月分に0.1カ月分引き上げられる。
 ただ内閣総務官室によると、行財政改革を着実に推進する観点から、14年4月以降、首相は3割、閣僚と副大臣は2割、大臣政務官は1割をそれぞれ月額給与から国庫に返納している。

◆「政府は賃上げを率先してやらないと」と公明ベテラン

  20日に登院した議員はどう思っているのか。院内に入って尋ねると、「皆、一部を返納しているのだから全く問題ない」(自民党若手)「返納で、こちらとしても厳しく対応しているので理解してほしい」(ある副大臣)「政府は賃上げを掲げているので率先してやらないといけない」(公明党ベテラン)といった声が聞かれた。
 一方、「身を切る改革」を掲げる日本維新の会の幹部は「うちなら絶対にやらない」と強調。共産党幹部も「一般職は上げないといけないが、首相ら特別職を上げるのはいかがなものか」と疑問を呈した。

◆岸田首相、今さらスーパーを視察し物価高を知る

 首相や閣僚の給与とは別に、国会議員には歳費が出る。議員1人当たりの歳費は月額129万4000円で、年間の賞与は約620万円。首相や閣僚は給与と二重取りできないが、一般の議員にはかなりの収入だ。

 この歳費も首相や閣僚の給与が上がるのに合わせて引き上げられてきた。今回は、公明党の石井啓一幹事長が13日の記者会見で「従来は歳費も引き上げてきたが、国民の実質賃金がプラスになるまでは控えるべきだ」と慎重な姿勢を示している。

 国民の困窮を知ってか知らずか、岸田文雄首相は16日に都内のスーパーを視察。近く取りまとめる経済対策に関し、記者団に「まずは物価高から国民生活を守る」と強調した。露骨なパフォーマンスに、ネットでは「視察しなければ物価高が分からなかったのか」などと冷ややかな声が上がっている。

◆介護職の賃上げ「月6000円程度が妥当」の上から目線

 一方、偶然にも首相と同じ「月額6000円」の賃上げがなされようとしているのが、介護職の人々だ。
 政府が取りまとめる経済対策に「月額6000円」を盛り込む方針が、18日に一部で報じられた。介護事業所で働く人らでつくる労働組合「日本介護クラフトユニオン」の村上久美子副会長は同日の記者会見で、「6000円ではとても追いつかない。他の産業へ人材が流出していく」と危機感を示した。
 
 翌19日、武見厚労相が川崎市の介護施設を視察した後、報道陣に「月6000円程度が妥当」との考えを示し、批判が噴出した。同日に岸田首相と面談して賃上げ推進を求めた全国老人保健施設協会の東憲太郎会長も、その後の会見で「(月6000円では)全く足りない」と言い切った。

◆介護職の賃金水準を理解しているのだろうか

 首相や閣僚と異なるのは、もともと介護職の賃金水準がかなり低いことだ。2022年の賃金構造基本統計調査によると、施設勤めの介護職員の給与は月24万2200円。全産業平均の31万1800円と比べて、7万円近い開きがある。
 介護サービス事業者の収入にあたる介護報酬は、国が原則3年に1度見直す公定価格のため、賃金を引き上げて価格に転嫁できない。賃上げするには、介護報酬自体を引き上げるか、補助金などで手当てするしかない。
 
 政府は21年の経済対策でも月平均9000円相当の賃上げ策を盛り込み、昨年から実施している。しかし、昨今の物価高や人手不足で多くの産業が大幅な賃上げを進め、今春闘の主要企業の平均賃上げ率は3.6%となった。一方で介護職員の賃上げは1.4%にとどまり、その差は広がるばかり。高齢化が急速に進むいま、他産業への人材流出の懸念が強まっている。

◆「人材定着には働きやすい職場づくりをサポートする政策」

 そんな中で出た「6000円は妥当」発言。約10年、祖母を介護し、介護福祉士の資格も持つ介護ジャーナリストの小山朝子さんは「介護の現場がどれだけ大変か、丁寧に視察した上で発言したのだろうか。他産業との差が広がっているのに、『妥当』と言われたら、現場は反発する」と話す。
 ただでさえ介護現場は人手不足に加え、新型コロナウイルス対策などの新たな負担も生じている。小山さんは、認知症の利用者が増えている点も挙げ、「これまで排せつ、食事、入浴という身体介護が中心だったが、認知症利用者のメンタルのケアに関する新たな知識や技術も求められている」と指摘した上で、政府にこう求める。
 「人材を定着させるには処遇改善はもちろんだが、職員の負担を軽減するシステムも大切。職員が働きやすい職場づくりをサポートする政策的な措置が必要だ」

◆「バナナのたたき売りのような政策ばかり」

 こうした国民の生活実感と、かけ離れたように見える岸田政権の「金銭感覚」。自分たちの給料はお手盛りで増やしつつ、防衛費などに巨費を投じ、24年度一般会計予算の概算要求額は約114兆円と過去最大の規模に膨れ上がった。5年で43兆円にもなる防衛費のために将来的な増税を見込む一方、期限付きの所得税減税に乗り出すという。
 淑徳大の金子勝客員教授(財政学)は「岸田首相は党内バランスばかりを見て妥協を繰り返し、政策に一貫性がない。権力維持しか考えない世襲政治家の悪い部分がもろに出ている」とばっさり切り捨てる。
 「防衛増税は選挙に負けるからと延期し、じゃあ減税も一時的と、まるでバナナのたたき売りのような政策ばかり。国民は『選挙が終わったら増税で取り戻すんでしょ』と、見抜いているから支持率は上がらない。もはや末期症状ではないか」

◆デスクメモ

 誰もが介護を受ける可能性がある時代。職員の賃上げに反対する人がどれだけいるのか。経済原理に任せず、大事な人々には予算を割くのが政治の役割だろう。魅力ある職場と感じて人が集まれば、労働環境も改善する。少しずつでなく、一気に好循環を生むインパクトある政策を。(本)

「安い日本」にしたの誰やん?
「歩合給」にしたら?
「減給」やけど!

今日はあられが降りました。

帰り、ハウス内にポータブルストーブ点火してきました。
園内のようすです。

 


“森林環境税”で来年から1000円増税に

2023年10月20日 | 生活

「どう国民から搾り取るかしか考えてない」SNS怒り

女性自身 2023.10.19

 

10代の支持率が10%”という衝撃的な数字が話題となっている岸田政権にさらなるピンチがーー。

1019日に『ポストセブン』が《岸田首相が言い出した「季節外れの花粉症対策」は増税の口実 国民11000円が「森林環境税」として住民税に上乗せ》という記事を配信すると瞬く間にX(旧Twitter)では「季節外れの花粉症対策」「国民11000円」「増税の口実」という関連ワードがトレンド入りする事態に。

物価高に喘ぐ国民にたびたび突きつけられる“増税”の文字がいかに国民に怒りを覚えさせるかを象徴しているが、そもそも「森林環境税」とは何か。

2024年度から年間11000円が徴収されることになる新しい税です。国内の森林整備などを目的に、住民税に上乗せされる形で納税者から直接徴収され、全国の都道府県や市区町村に配分される仕組み。国は“森林整備が緊急の課題である”として、国民からの納税が始まる来年までは、’19年からすでに先行して国庫から交付金を配分しています。

国は“国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の保全などの様々な機能があり、私たちの生活に恩恵をもたらすもの”と説明していますが、実際は約半分が使われずに“余っている”と以前から指摘されていました」(業界新聞記者)

昨年11月に総務省と林野庁が発表した「森林環境譲与税の取組状況について」によると、’19年から’22年の4年間で市区町村と都道府県に交付された金額は合計で1500億円。そのうち、実際に使われたのは976億円と65%にとどまっている。来年からは、納税者が約6200万人と想定して、毎年約600億円の税収を見込んでいる。

「配分基準に“人口”があるため、渋谷区など都心部の森林を持たない自治体にも交付されています。制度が始まったばかりだったこともあり、実際に活用された交付金は微増傾向ではあるものの毎年50%前後、’21年度でも68%でした。’22年度は速報値ですが急に80%も使われることとなりましたが、来年の納税開始を見据えて実績を上げておきたかったのではないでしょうか」(前出の記者)

使い道がないのに増税だけはするのだろうか――。そんな指摘が世論から噴き出すなか、今春突如出てきたのが、岸田首相が1011日に表明した“花粉症対策”だ。

5月に内閣府が発表した「花粉症対策の全体像(概要)」によると、「花粉症は未だ多くの国民を悩ませ続けている社会問題」とし「省庁の縦割りを排し、様々な対策を効果的に組み合わせて 実行していくことが重要。また、息の長い取組が必要」で、「今後10年を視野に入れた施策も含めて、花粉症という社会問題を解決するための道筋を示す」とある。

「’11年に“復興財源確保法”が公布され、所得税、住民税、法人税にそれぞれ“復興特別税”が加算されることに。その住民税にかかる“復興特別税”として’13年から’23年度までの10年間、毎年1000円が徴収され、地方自治体が実施する防災事業の財源になっていましたが、それが来年で切れます。それと全く同額の1000円が形を変えて“森林環境税”として徴収されるので、花粉症対策などさまざまな理由を付けた、事実上の“穴埋め”のための増税と言われても仕方ないでしょう」(前出の記者)

「森林環境税」は’19年に可決されて来年から始まる制度なので、そもそも当時の政権は岸田内閣ではなかったのだが、SNS上では岸田首相に向けた怒りの声が治まらない。

《やっぱり増税クソメガネやったな!》

《減税と言いつつ増税 こういう舌先三寸な事やってるから若者の支持率が下がるんじゃないですかね?》

《もうどう国民から搾り取るか、ってことしか考えてないよね》

《俺、花粉症じゃないから払いたくない。まったく、増税メガネ!いい加減にしろ!》

まだ一度も発揮されたことのない“聞く力”は、いつ披露してくれるのだろうかーー。

⁂     ⁂     ⁂

「本当に余計なことしかしねえ」岸田首相、「ハイシーズンの鉄道値上げ」で国内旅行も“高嶺の花”に

SmartFLASH2023.10.19

1018日、政府は、観光立国推進閣僚会議を開き、観光地に旅行者が集中することで、地元の住民に影響が出る「オーバーツーリズム(観光公害)」の対策パッケージを決定した。

混雑時に鉄道運賃の引き上げを認める制度を行楽期や観光客の多い曜日・時間帯に活用することを盛り込んだ。また、地元住民の支障にならないよう、観光スポットへの急行バス導入を進めるとした。

政府観光局が同日発表した9月の訪日客数は推計218万人で2019年同月比で96.1%。新型コロナウイルス禍前の水準に迫った。

観光庁は同日、202379月に日本を訪れた外国人が国内で消費した額を発表。3カ月の消費額は約13904億円で、コロナ禍前を上回り、過去最高を記録した。

外国人を中心に、観光地は国内外からの観光客で混雑する傾向にある。

鉄道運賃に関しては、収入増が目的でなければ簡易な審査で国が早期に引き上げを認可する仕組みが既にある。また、経営が厳しい地方路線などで地元合意を得れば、届け出だけで国の認可上限を超える運賃を設定できる別の制度もあり、これらを観光分野で活用していく方針だ。

岸田文雄首相は「対策の内容を経済対策に反映し、住んでよし、訪れてよし、受け入れてよしの持続可能な観光地づくりに向けて、政府一丸となって精力的に取り組んでください」と述べた。

1ドル=150円ほどの円安により、海外旅行客による日本での爆買い・爆食が話題になっています。

一方で、円安により、日本人にとって海外旅行は“高嶺の花”になりつつあります。

JTB2023年夏休み(715日~831日)の推計によると、1泊以上の海外旅行をする人は120万人で、コロナ禍前の2019年の約4割にとどまる見通し。

とはいえコロナ禍で我慢していた旅行をしたいという熱は強く、国内旅行は7250万人とコロナ禍前の水準に回復しています」(政治担当記者)

海外旅行を避け、国内旅行で我慢している人がいるのだろう。政府が「ハイシーズンの鉄道料金値上げ」を対策に盛り込んだことに、SNSでは反発する声が多く上がった。

《観光立国ねぇ てことは日本人も行楽期の国内観光がお高くなるのね》

《増税クソメガネ 本当に余計なことしかしねえな!!!外国人は円安で余裕あるんだからこんなの日本人がいかれなくなるだけだっての》

《ひどいな増税メガネ 日本人も運賃値上げ 円安で物価高で苦しんでいる庶民をさらに苦しめるとは》

《え?なんでワイらが巻き込まれなきゃならんのだ? 貧乏人の日本人は家にいろってことかい?》

コロナ禍による移動制限がなくなったことで、旅行熱は高まっている。だが、そこに鉄道料金の値上げが直撃するなら、国内旅行でさえ難しくなりかねない。


国民を見放した岸田政権。

国民から見放された岸田政権。

もう辞め時でしよう。


ガザから託されたメッセージ 日本でも即時停戦求める声

2023年10月19日 | 事件

娘は電話で「ママ、ここから出して!」と泣いた 

2023年10月19日 12時00分
 イスラム組織ハマスが7日にイスラエルへの大規模攻撃を仕掛けてから、10日余りたつ。報復に走るイスラエル軍が、ハマスの拠点であるパレスチナ自治区ガザに地上侵攻する可能性が高まっている。米国のバイデン大統領の18日のイスラエル訪問が侵攻の「お墨付き」になるとの見方もある。暴力の激化に陥っていいのか。緊迫する情勢を受け、日本の支援関係者や研究者らも声を上げ始めた。(岸本拓也、木原育子)

◆ガザ出身女性との15分の通話は…

 イスラエルとハマスの戦闘が続く中、中東で活動する国際NGO「日本国際ボランティアセンター(JVC)」の広報担当で、エルサレム駐在経験のある並木麻衣さん(38)に13日夕、ガザ出身の友人から悲痛なメッセージが届いた。
ガザ出身の女性からのメッセージ。並木さんが日本語に訳してメモした=並木さん提供

ガザ出身の女性からのメッセージ。並木さんが日本語に訳してメモした=並木さん提供

 「愛する娘は電話の向こう側で『ママ、ここから出して!』と泣き叫んでいました。子どもたちには何の罪もない。私たちは数字じゃない。動物じゃない。人間なんです。でも誰も、私の子どもたちが殺されるのを止めてくれない」
 言葉の主は、並木さんがガザで子どもの栄養失調予防事業に取り組んでいたときに知り合った40代の女性。現在はヨルダンに身を寄せているが、元夫が親権を持つ小学生から高校生の子ども4人がガザで暮らす。並木さんによると、女性は12日に子どもたちと電話で会話できたが、その後は連絡が取れなくなった。
 13日に並木さんが女性と15分ほど通話した際、女性は「私は何もしてあげることができなくて気が狂いそう。子どもたちのそばにいたい。子どもたちと一緒に死ねればよかったのに」と絶望にうちひしがれた様子を見せつつも「私たちの言葉は誰も信じてくれない。でも、あなたたちの言葉なら世界は信じてくれるかもしれない。だから伝えてほしい」とガザの窮状を訴える言葉を託したという。
 並木さんは翌14日、オンラインのシンポジウムで女性のメッセージを伝えた。

 【ガザ出身女性のメッセージ全文】
 木曜日に、奇跡的に子どもたちと電話がつながりました。
 4人の子どものうち、一番上のティーンエージャーの息子は、「ママ、今までのことを許して。ごめんなさい」と泣いていて、一番下の愛する小学生の娘は、電話の向こう側で、「ママ、ここから出して!」と泣き叫んでいました。
 私は何もしてあげることができなくて気が狂いそう。
 こんなことなら、ガザから出なければよかった。子どもたちのそばにいたい。子どもたちと一緒に死ねればよかったのにと思っています。
 どうしてガザはこうなるんでしょうか? 私たちは人間なのに。子どもたちには何の罪もない。ガザの外の人たちと同じ、人間で、母だったり父だったり、先生だったり医者だったりするのに。
 アンマンでニュースを見ていても、絶望します。私たちは数字じゃない。数字で数えられるものじゃないんです。
 動物でもない。人間なんです。
 でも、誰も私たちのそばに立ってくれない。
 こんなに狂ったことが起きているのに。私の子供たちはきっと死んでしまうんです。でも誰も、私の子どもたちが殺されるのを止めてくれない。
 私の子どもたちもまた、数字で数えられるものじゃないのに。
 こんな言葉も、私たちの口から出たら、誰も信じてくれません。
 でもあなたなら、そしてJVC、あなたたちの言葉なら、世界は信じてくれるかもしれない。
 だから伝えてほしいんです。こんなこと言ってごめんなさい。本当にごめんなさい。
 でもいま、私にできることはこれだけなんです。
 ガザに心を寄せるのに、イスラム教徒である必要はないんです。人間であればいいだけ。
 私たちに、権利と自由のある普通の暮らしをください。

◆ガザの被害「これまでと次元が違う」

 イスラエルによる地上侵攻が秒読みと言われる中、JVCエルサレム事務所駐在員の大澤みずほさん(39)はガザの市民生活に懸念を深めている。
 「パンはまだ売っている店もあるようだが、全体的に水や食料が本当に不足している。『2〜3日、水を飲んでいない』と言う人もいた。退避勧告が出て多くのガザ市民が南部へと逃げているが、親戚の家に70人もの人が身を寄せているケースもある」
 大澤さんはガザの住民や支援活動の協力者から、SNSを通じて情報を集める。電気は止まり、ネットも遮断され、連絡もだんだんと取りづらくなっている。SNSにメッセージを送っても「既読」とならないことも増えてきた。
17日、パレスチナ自治区ガザで爆発した病院から別の病院に運ばれた負傷者ら(AP)

17日、パレスチナ自治区ガザで爆発した病院から別の病院に運ばれた負傷者ら(AP)

 ガザにはこれまで何度も空爆はあったが、「これまでとは次元が違う」と大澤さん。本来空爆が許されない病院や学校も攻撃されており、「ガザ全土で安全なところがない。人々は精神的に限界を迎えている」と危機感を表し、続ける。
 「もともとパレスチナの人たちは何十年も抑圧され、世界から見放されていると感じていた。今回のハマスの攻撃は許されないことだが、イスラエル側の報復を支持する国際社会の動きを見て、ガザの人々はますます孤立感を強めている」

◆罪のない220万市民をテロ組織と同一視しないで

 パレスチナとイスラエル双方の市民の犠牲がこれ以上増えないよう、JVCやピースウィンズ・ジャパン(PWJ)など、パレスチナ支援に関わる日本のNGO4団体は一刻も早い停戦を求めている。11日には日本政府も停戦に向けた外交努力を尽くすよう求める要請文を外務省に提出した。
PWJパレスチナ駐在員として9月までガザを訪れていた矢加部真怜さんは12日のオンライン会見で「ハマスの攻撃は許されない。だが、ガザにいる220万人の罪のない市民を、テロ組織と同一視して殺してはならない」と訴えた。
 JVCの今井高樹代表理事は「具体的に行動しないと攻撃は止まらない。当事者や国連安保理、アラブ諸国などが歩調を合わせて調停に乗り出すよう、日本は踏み込んだ働きかけをしてほしい」と要望した。
17日、パレスチナ自治区ガザで病院が爆発した後、別の病院に到着した負傷したパレスチナ人の子どもら(AP)

17日、パレスチナ自治区ガザで病院が爆発した後、別の病院に到着した負傷したパレスチナ人の子どもら(AP)

 ここに来て、各国の動きは慌ただしい。
 バイデン米大統領はX(旧ツイッター)で「連帯を示すため」と表明し、18日にイスラエルを訪れた。
 当初はヨルダンでパレスチナ自治政府のアッバス議長らと会談する予定だったが、17日にガザの病院で爆発があったことを受けて延期。人道危機回避につながる道筋は見えない。
 日本政府はハマスとイスラエル双方に暴力行為の自制を呼びかけた。ただ、ハマスのイスラエル攻撃については、欧米と同じ歩調で「テロ」と非難している。

◆中東研究者「テロ強調し抑圧の歴史抜け落ちている」

 緊張感が高まる中、日本の中東研究者らも17日、緊急アピールを発表した。「市民の立場から暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮する」とし、即時停戦や国際人道法の順守、対話と交渉を通じた解決に全力を尽くすことを17人の連名で日本政府に求めた。
 発表に合わせて研究者らが開いたオンライン会見では、最近の言説でハマスの「テロ」が強調され、イスラエルによるパレスチナ人抑圧の歴史が抜け落ちる傾向を危ぶむ声が相次いだ。
 日本女子大の臼杵うすきあきら教授(中東研究)は「ハマスの攻撃は問題」としつつ「今のイスラエルによるガザの包囲は非常にまずい。一市民として許せない」と大きな犠牲を強いるイスラエルの報復を非難した。
 早稲田大大学院の岡真理教授(パレスチナ問題)は「『暴力の連鎖』と報じられるが、暴力の根源に何があったのか、歴史的根源を無視して、暴力の連鎖と言うこと自体が暴力だ」となげかけた。
 一橋大の鵜飼哲名誉教授(フランス文学・思想)も、昨年イスラエル軍によって220人以上のパレスチナ人が殺された状況に言及。「10月7日以前から(イスラエルの)攻撃があったということを間違えてはいけない」と指摘した。
 国連安保理の非常任理事国で、伝統的に中東の国々と友好関係を持つ日本だからこそ、戦火を鎮める役割を求める声も続いた。
 法政大の奈良本英佑名誉教授(中東近現代史)は「イギリスや米国など、中国を除く常任理事国はパレスチナ問題を起こした歴史的責任がある。そこから距離を置き、戦火をあおることはやめてと言えるのが日本の立場だ」と説いた。
 お茶の水女子大の三浦徹名誉教授(アラブ・イスラム史)も1948年のイスラエル建国の歴史を振り返り、「パレスチナから見れば対立が生じた始まりだが、私たちを含めて是正することができず、見て見ぬふりをしてきた」と訴えた。緊急アピールの文面に、あえて「ハマス」「イスラエル」の言葉に触れなかった理由について「『皆にとっての問題』として考えていくためだ」と語気を強めた。

◆デスクメモ

 「歯向かってきたのでせん滅する。そうした行動を抑止する国際秩序が存在しない」。イスラエルやロシアの強硬路線を念頭に、研究者の1人が会見で憂えた。確かに国際社会は有効な策を打ち出せていない。だからこそ声を上げるのは価値がある。無関心は状況を悪化させるだけだ。(北)

戦争を許してはいけない。
日本政府もこの立場を明確にする必要がある。

頑張るアジサイの花。


雨宮処凛がゆく!「私は人間の顔をした動物ですか?」〜イスラエル大使館前に響いた悲痛な声。

2023年10月18日 | 社会・経済
 

 「ISRAEL TERRORIST!」
 「FREE FREE PALESTINE!」

 10月13日午後、イスラエル大使館前にそんな声が響き渡った。

 この日開催されたのは、日本のムスリムコミュニティによる抗議デモ。

 10月7日、パレスチナの武装組織ハマスによるかつてない規模のイスラエルへの攻撃は、世界中に衝撃を与えた。

 ネット上にはフェス会場から連れ去られる人々の映像などが溢れ、世界中が突然の蛮行に言葉を失った。

 一方、イスラエル側は猛烈な報復攻撃を開始。空爆の回数は6日間で6000回にも上る。この原稿を書いている現在も、双方の死者数は増え続けるばかりだ。

 イスラエルのガラント国防相は9日、「我々は人間の顔をした動物と戦っている」とし、ハマスが実効支配するガザを完全包囲して電気、食料、水、ガスを遮断すると宣言。また13日、イスラエル軍はガザ地区の住民110万人に対して退避を要求したものの、ガザ地区とエジプトをつなぐ唯一の通路は空襲によって途切れるなど現地は大混乱の様子だ。

 イスラエルがつくった塀やフェンスに囲まれ、「天井のない監獄」と呼ばれてきたガザ地区。今回の攻撃前から出入りの自由はなく、多くの人が貧困ライン以下の暮らしを強いられてきた。そんなガザ地区に暮らす人々が今、イスラエルの激しい空爆に晒され、またライフラインも途切れ食料も尽きる中、命の危険に晒されている。

 ハマスの蛮行は許されるものではない。しかし、ガザ地区に住む民間人には殺される理由などない。イスラエルとの圧倒的な力の差の前で、パレスチナの人々が殺されていくのを世界は傍観するしかできないのだろうか一一。

 悶々としていたところ、13日に日本のムスリムコミュニティが抗議デモをすると知り、駆けつけた。開始時間の15時少し過ぎ、麹町駅に着くと、大きな声が聞こえてきた。地上に出ると、目の前にはイスラムの衣装をまとった人、人、人。白く長い服に身を包んだ男性、イスラム独特の白い帽子をかぶった男性、また色鮮やかなヒジャブをかぶった女性やベビーカーを押す女性などなど老若男女が集まっている。

 集まった人々が手にするのは「SAVE PALESTINE」「BOYCOTT ISRAEL」「STOP BOMBING CIVILIANS IN GAZA」「JUSTICE」「STOP WAR」「LOVE PALESTINE」などの言葉たち。また、日本人にもわかるように「ガザへの爆撃止めろ」「正義」など日本語で書かれたものもある。

 ショックを受けたのは、幼い少女が掲げた「AM I A HUMAN ANIMAL?」というプラカード。「私は人間の顔をした動物ですか?」というこれは、イスラエルの国防相が「我々は人間の顔をした動物と戦っている」と言ったことに対するものだろう。

 この言葉を聞いて思い出したのは、ルワンダのジェノサイドだ。

 100日足らずで80万人もの犠牲者を出した大虐殺。その背景にあったのは、ラジオで繰り返されたヘイトスピーチだった。現地語のラジオで「ツチ族は虫けら」「汚れた人種」「ゴキブリを殺せ」「みな殺しだ」などという扇動が執拗に続いた果てに起きたフツ族民兵によるツチ族の大虐殺。国際社会はそれを止めることができず、結果、80万人もの命が奪われた。29年前のことだ。

 デモの中盤、パレスチナの男性がマイクを握った。16年間パレスチナに住んでいたという若い男性は、友人や家族が殺される経験もしたという。

 「今起こっている戦争は、昨日からでも先週からでもなく、前からずっと続いています。今、ニュースで流れているのは、ひとつの結果です。今起きているのは、ジェノサイドです」

 また、「今起きているのは宗教紛争ではない」ということも何人かから話された。なぜなら1917年、イギリスのバルフォア宣言によってイスラエル建国が認められる以前、イスラム教徒もユダヤ教徒も仲良く暮らしていたから、という理由だ。それが48年にイスラエルが建国され、入植によって「我々の土地だから出ていけ」と言われ、搾取され蹂躙され残虐に命を奪われ続けてきた一一。マイクを握る人々からそんな歴史が語られる。

 デモの現場には、「Hunger Strike for GAZA」というプラカードを持つ日本人もいた。27歳の新土さんは1ヶ月半前までパレスチナに滞在していたという。パレスチナで起きていることを伝えたいという思いで訪れたそうで、そこから戻ったと思ったら、かの地は爆撃に晒され変わり果てた姿になっている。新土さんは10月9日からハンストを始め、この日で5日目ということだった。

 今、世界中が固唾を飲んでことの成り行きを見つめている。この原稿を書いている時点ではまだだが、地上侵攻まで秒読みとも言われている。ガザ地区ではすでに水も食料も枯渇していると聞く。電気も使えない中、移動できない病人や妊婦、けが人をはじめとして、大勢の命が危険に晒されている。

 とにかくこれ以上、命が奪われないでほしい。地上侵攻という名の大虐殺なんて絶対に起きてほしくない。ただただ、祈ることしかできないでいる。


国境なき医師団日本の広報担当、舘(たち)俊平さん(54)は「過去に何度もエスカレートしてきた紛争ですが、今回はまるで暴力のレベルが違います。イスラエルによるミサイルの数も、犠牲者の数も桁が違う。しかも犠牲者の多くは民間人です」と憤る。(毎日新聞より)

武力行使を直ちにやめよ!
戦争はイヤダ!

エゾリスは毒キノコのベニテングダケも食べるそうです。
そこで試してみました。
赤・白・黒のキノコを置いてみました。

次の日、全部なくなっていました。


沖縄の応援集会 知事の妻・玉城智恵子さん訴え

2023年10月17日 | 社会・経済

未来に伝えるため行動ぜひ

「しんぶん赤旗」20231016

 玉城デニー知事の妻、玉城智恵子さんが13日の知事応援集会で訴えたスピーチの要旨を紹介します。

 沖縄県が裁判で敗訴になった日から家族としてどんな思いで過ごしてきたかをお話しします。(辺野古の設計変更を承認するかどうか)判断できないと表明するまでの1カ月間、「不承認を支持するよ」、あるいは「承認しなさい」という多くの意見を聞いたと思いますが、玉城は家に帰って一言も語りませんでした。だけど家族としてはすごく言いたいことがあったんです。

 例えば娘は、実家に帰った時に階段を上りながら「お父さん、承認しないでいいんだよ」と言っていく。もう一人の娘は、私が「承認しないといろんな責めを抱えるんだよね」と言うと、「お母さん、いいんだよ。承認してずっと裏切り者と言われて一生いきるよりは」と言ったんです。

 「あんたたちに迷惑かけるよ。私たち貧乏になるかもしれない」と話すと、「いいよ。何も残さないでいいから」と言ってくれました。私も玉城に「あなたの決めたことを支持するよ」と口では言いながら、心の中ではもし彼が承認すれば、ついていくよと言えるのかなと真剣に悩みました。だから承認できないと言ったときは本当にほっとしました。

 どんな結果になっても、未来の子どもたちにこういうことがあったんだよと、伝えられる沖縄にしていかないといけないなと思ったんです。ここに集まるたくさんのみなさんと、見えないところで「頑張って」と言ってくれる人たちのために、彼はこれからも頑張ると思います。

 皆さんへのお願いです。国とたたかうには何か行動が必要です。例えば、沖縄には世界のウチナーンチュ大会でたくさんの人たちが来ていますよね。この方たちに親戚がいるなら、「沖縄はこんな大変なことになっているよ」と、伝えてもらいたいなと思うんです。

 そして、きれいな海をみんなで守ろうという動画を作り、一斉に知り合いに発信する。そういうことを本当にやっていただきたい。みなさんの支えで一歩一歩、前に進んでいます。ぜひこれからもご声援をお願いします。


わたしも微力ながら応援します。

今日は暑寒の山々に雪が積もりました。
朝は雲が多く雨が降っていたので滊が付きませんでした。
まだ雪虫は見ていないのですが・・・

タイヤ交換、10日に予約しました。
今まで自分でした方が早いと自分でやってたのですが、つらくなってきました。