食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

96歳の姑と川越まつり、3年ぶりの開催となりました~(^^♪

2022年10月15日 | お出かけ

今日は、96歳の姑を連れてお出かけです。

私たちが川越祭りに行くと話しましたら、お天気が良いので一緒に行きたくなったというのです。

川越には29台の山車があり、通常は半分づつ位しか出る事はありません。

よそのお祭りに貸し出すこともあります。

しかし、3年ぶりの開催となった今年は、29台すべての山車が巡行するのだそうです(^^♪

 

この混雑の中、最近は出歩くこともなくなった姑は、大丈夫でしょうか~?

自働車は、254沿いの農産物直売所「あぐれっしゅ」の横にある

市内観光のために利用OKの駐車場に停めます。

「あぐれっしゅ」の奥も観光客用の駐車場なのですが、本日は一杯ですから。

手前は、農産物購入者しか利用できない様に、仕切ってあります。

直売所横にある、うどん店で昼食を頂きます。

これが、結構おいしいんですよ~(^^♪

名物肉汁うどんの小盛。

旨辛ごま肉汁うどん。

更に、天ぷら山盛り~(^^♪

お母様、食べ過ぎじゃありませんか、

先ほど「お腹空いてないわぁ~」とか言ってませんでしたっけ~?

大きな鶏天にシソが載ったもの等、問題なく完食とは!!

この様子では、大丈夫ですね(^_-)-☆

 

では、お祭りの市役所前に向かいますよ~(^^♪

直売所からは、すぐ目と鼻の先ですから。

左に見える本丸御殿は、周囲を改修中です。

大きなウサギが目印のお店を越えたあたりで、

自働車は、ここまで。

途中では、

可愛らしい舞が~(^^♪

「八百屋お七」って、アレですね、

恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑となった少女の話を舞にしたのでしょうか。

可愛らしいキツネのお面をかぶった子供たちが、「どうぞ~」と、祭りの案内を配ってくれます。

スゴイですね、「国指定重要無形民俗文化財」「ユネスコ無形文化遺産」ですね。

あ、先週の佐原のお囃子もそうでした・・・。

市制100周年ということもあって、山車が総出となったのでしょうか。

右に市役所が見えてくると、山車が置かれています。

市役所前を、大勢の人たちが曳いています。

市役所の正面が招待席、報道席となっていて、全ての山車は市役所前を通ることになっています。

氷川神社の方々が馬と共に祭事を執り行います。

川越祭りは、氷川神社の例大祭ですからね。

氷川の神様が神輿に乗られて町を巡行することで、その御神徳をいただき、幸福と町の繁栄を祈請するという、

現在の山車行事の原型となった伝統儀式です。

儀式が終わると、皆様、氷川神社の方向に戻って行かれました。

 

丁度、神幸祭を見る事の出来るタイミングで良かったです(^^♪

しかし、祭礼を市役所前で執り行うとは。

市役所って、エライ所になったのですねぇ。

 

ここで、姑が疲れたので帰りたいと・・・。

 

はい、わかりました。

川越祭りは、夜がクライマックスなんですよ~、

でも、私たちだけで参りますわ~(^^♪

 

川越まつり公式HP : https://kitel.co.jp/kawagoematsuri/index.html

 

(追記)

今日は疲れた~、といいながら、その夜は一升瓶を半分空けました・・・"(-""-)"

とても、元気そのものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【銚子極上さば!! 】九十九里の宿「海辺里」は夕陽百選の宿~(^^♪

2022年10月11日 | グルメ

やっと、台風のこない週末となりました。

海べりの宿で、美味しいお魚料理を頂きたいな・・・と考えて、思い出しました。

以前、テレビ朝日「食彩の王国」で、「極上のさば料理」というのを見かけたのです。

銚子漁港では、700gを越える大型のさばを「銚子極上さば」と名付けてブランド化しているのだとか。

おとなりの旭市に、いただける宿があります。

 

千葉県旭市の料理宿・カントリーハウス海辺里(つべり)の名物は「銚子極上さば」を使った「さば寿し」。

肉厚な身のやわらかさは、まるでシフォンケーキのようだと評されます。≪抜粋≫

■「食彩の王国」紹介HP : https://www.tv-asahi.co.jp/syokusai/backnumber/0859/

 

・・・ですって!?

さばの身が「まるでシフォンケーキのようだ」って、どういう事でしょ(;'∀')

早速、その「カントリーハウス海辺里」の「極上さばプラン」を予約して出かけてみました。

 

さばは、秋が旬ですから~(^^♪

 

その宿はお食事だけではなく、

(旭市の観光パンフレットに掲載のダイヤモンド富士です)

綺麗な夕陽や富士山まで眺められるという「日本夕陽百選の宿」だそうです、

景色も楽しまなくちゃ (^_-)-☆

 

ところが!!

途中で、佐原の大祭に足を止めたり、銚子漁港で買い物の下見などに立ち寄ったりしたため、

宿に到着する前に夕陽が沈んでしまいそうです(;'∀')

九十九里の海岸で眺めるべきか、小高い岬の宿に向かうべきか・・・。

 

すぐに宿の前に車を停めて、景色を眺めました。

夕陽は沈んだかもしれませんが、きれいな夕焼けを眺める事が出来ました。

完全に雲がなければ、紅色の空に富士山の影も眺められるのでしょうね。

 

夫が、不思議がります。

「ここは外房なのに、なぜ、海の向こうに富士山が見えるのか・・・?」

この宿のある刑部岬は、

ビミョーな角度で九十九里の向こうに富士山が見える、という配置になっているのです。

しかも、後ろには海の向こうに登る朝陽も見えるのですから!!

夕食は、こちらの窓から夕陽や夜景を眺めながら、2組だけで頂きます。

宿の壁にも、このように。

こちらは、部屋に置かれていた「食彩の王国」放映の案内ですが、

「人生最高レストラン」でも紹介されていたようです。

さてさて、日が暮れましたので、夜景を眺めながら(^^♪

最初に置かれている前菜です。

ながらみ貝。

さばの刺身。

ワサビで頂きますか、大きくトロリとしてます。

さばのヅケです。

タレと薬味で、ご飯に載せたくなる味です。

 

日本酒は、途中で立ち寄った佐原の銘酒「東薫」を。

米茄子の味噌田楽。

さばの味噌煮。

とっても、美味しいです。

しかし、一層、ご飯が欲しくなります~(^^♪

牡蠣のグラタン。

さば三昧のお口直しになります。

グラタンときては、日本酒というわけにいきません。

白ワインもいただいてみましたが、辛口で魚料理に合います。

こちらが、さば寿司です~(^^♪

「熟れずし」とは違って、鮮度の良いものにわさびが付けられています。

独自のタレが美味しさのポイントなのだとか。

脂がのって、トロリ、ふんわり~(^^♪

とろけるような美味しさです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

さばのつみれ汁。

こちらも、ふんわりと仕上がっていて、生臭みは全くありません。

最後のデザートです。

 

それぞれ、サイコーに美味しいです。

本当に、美味しいです。

 

しかし、完食する事が出来ませんでした。

昼食はお茶だけにして、もっと、お腹を空かせて来るべきでした~(^^♪

 

さてさて、こちらの宿は、朝陽も名物です。

この出の時刻をチェックしますと、5時38分となっています。

雲が邪魔していて見られない・・・と思いましたので、展望台には行きませんでしたが、

宿の窓から眺める事が出来ました~(^^♪

朝食前に、歩かなければ朝食を美味しくいただくことが出来ません~!!

宿の目の前にある展望台に行ってみました。

希望の鐘。

東日本大震災の時に、この街でも津波の被害がありましたとか。

ちばてつやさんの碑ですか~。

何かのロケ地となったのですね。

柱に手をかざすと、メロディーが流れます。

あ、この展望台から朝陽を眺めると良かったのかも~(^^♪

こちらが、夕陽の方向です。

海と反対側を見ると、

宿泊した宿です。

左側の建物が食事場所、右が宿泊棟です。

この下は、断崖絶壁で、まっすぐに降りる道もありません。

この下は、どうなっているのでしょう?

ぐるりと回って、下に降りてみました。

先程の展望台を見上げると、こんな感じです。

この辺り、時代劇の撮影にも使われているのでしょうか・・・。

座頭市の碑などもありましたが。

左側は、断崖絶壁なのですが、右側は九十九里の砂浜となっています。

波は荒いのですが、絶壁側では釣りをしている方たちがいます。

こんな荒波で、どんな魚が釣れるのでしょう。

この「屛風ヶ浦」は、銚子市名洗町まで10kmにわたる海岸の絶壁となっているのですが、

遊歩道は余りにも危険で、通常は立ち入り禁止です。

あの向こうを曲がると、どうなっているのか?

 

こちらは、宿をチェックイン後に行ってみた銚子側からの眺めです。

あの、左端が展望台のあった岬の裏側です。

こちらは、屏風の様な断崖絶壁、向こう側は九十九里の砂浜が続いているという地形です。

ジオパークとして立ち入り出来るのはほんの一部で、多くの人が眺めています。

この雄大なスケールの絶壁は、英仏海峡のドーバーの「白い壁」に匹敵するのだそうです。

 

では、話を朝食に戻します。

 

朝食は、チダイの塩焼きです。

アツアツ、ふわふわ~(^^♪

ご飯は、しらすの雑炊でした。

大変優しいお味で、綺麗に頂くことが出来ました、ごちそうさまです(^^♪

景色を楽しみながら、ゆっくりと頂くことに致します。

 

料理のおいしい宿でした~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

こちらの宿は、同じ料金でふぐ料理のコースを頂くことも出来ます。

さばも、ふぐも美味しいのですが、半分づつで1つのコースにしていただけると理想的ですが、

それは、いくらなんでも、ワガママすぎですよね~(^^♪

 

最後までご覧くださいまして、ありがとうございます。

この後は、犬吠埼で活きた伊勢海老を購入したり、銚子の「ウォッセ」で金目鯛を購入したり、

のお話が続きます。

どうぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

■カントリーハウス海辺里/つべり

「宿泊」公式HP : https://tuberi.jp/stay/

「和食」公式HP : https://tuberi1962.owst.jp/

住所 : 千葉県旭市上永井1217

電話 : 0479-57-3190

営業時間 : 火~日、祝日、祝前日: 11:00~15:00 (料理L.O. 14:30)

                 16:00~20:00 (料理L.O. 19:30)
※ご予約は16時までとなります。

定休日 : 月曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐原の大祭」秋祭り!! ユネスコ無形文化遺産、国の重要無形民俗文化財ですって(^^♪

2022年10月10日 | お出かけ

「佐原囃子がきこえてくらぁ~♪」

まるで三波春夫さんの「大利根無情」の一節の様です。

旅の途中なのですが、佐原の街を通る時に、偶然にも「佐原の大祭」となっていました。

佐原囃子が聞こえてきます、これは通り過ぎるわけにはいきません!!

 

その日前後だけ臨時開放されている市役所に自動車を停めて、

町の中心部に向かって進んでみました。

佐原の大祭 秋まつりが、3日間行われるうちの中日なのですね(^^♪

線路の手前から、自動車は通行止めとなっています。

 

この居酒屋の壁面を見れば、山車がよく分かりますね~♪

山車は、14台です!!

早速、日本武尊が~♪

一般的な山車よりも、人形が大きいですね。

休憩スペースは所々にあって、それ程の混雑ではありません。

ついでに昼食もいただきたいのですが、どこかあれば・・・。

浦島太郎さん!!

親しみの持てる山車ですね~(^^♪

今度は、仁徳天皇!!

天皇が山車になるのですか~(^^♪

源頼義。

日本酒の蔵元前ですね。

酒蔵見学、試飲も受け付けています。

佐原商家町ホテルですって。

ステキな感じですね、酒蔵見学でお酒を頂いてもOKだし・・・。

鎮西八郎為朝。

少し歩いて、お手洗いを探してみますと、

古い商家のような建物が、中は近代的にトイレでした。

「厠」としか、表示されていません。

外国人とか、そんな言葉に不慣れな人には分かるでしょうか・・・。

伊能忠敬さんの資料館前を通り、

よくテレビなどでみかける川の風景ですね。

橋を渡ると、

こちらの建物が

伊能忠敬旧宅ですって。

鰻屋さん。

蔵のカフェ、

佐原の町並についての解説があります。

いきなり、向こうからやって来たのは

小楠公(楠木正幸)

少し奥まった料理店「ちよ福」は、ステキな懐石ランチがいただける様なのですが、

予約なしではとても、とても・・・。

こちらも、ステキそうなお店ですが、何のお店かは???

お菓子屋さん?

臨時の居酒屋メニューなのでしょうか?

無料の休憩所は、いたるところにあります。

賑わってはいるのですが、人が溢れかえっているわけでもありません。

最初に見かけた、建速素戔嗚尊です。

古い街並みの端っこに、消防車が待機しています。

ここで、お祭りの範囲を外れます。

 

昼食は、屋台以外に、サッと頂けるようなところが見当たりませんでした。

先を急ぎますので、この街から離れたところで頂くことに致します。

 

申し遅れましたが、今回は美味しい海の幸を頂くために、千葉の銚子周辺に向かっています。

 

この後、「銚子極上さば」フルコースの宿、

購入した活け伊勢海老や金目鯛についてアップさせていただきます。

何分、魚をさばいたこともないのに無謀な買い物を致しましたので、

お見苦しい点もあるかと思いますが、

ご覧いただけますと幸いでございます<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続×2【埼玉の工場直売】伊奈町のパン工場に、自販機が設置されていました~!!

2022年10月07日 | グルメ

(購入したメロンパンです、大きさはホットドッグ用のパンと比較下さいませ)

東名高速の海老名SAはメロンパンが人気です。

下りの「ぽるとがる」で販売されている人気メロンパンが作られているのは、

埼玉県の伊奈町にある、サンフレッセという工場で~すっ!!

数年前は、工場の直売店で購入で来ていたのですが、

最近は販売はしなくなったようで、残念に思っていました。

 

しかし、少し前にミニメロンパンを見かけましたので、復活したのでしょうか!?

 

本日は、工場の近くを通りかかりましたので、立ち寄ってみました。

普段は11時のオープンまでに行列となっていて、それ以降の購入はキビシイのですが、本日は雨です。

11時過ぎているのですが、商品はまだあると思いまして・・・。

工場の門の右側、赤い屋根が見えているのが売店です。

11時過ぎているうえに雨なので、長い行列は見えません。

待っている人は少なく、3人程度で順番となりました。

冷蔵ケースの商品はすでに売り切れていますが、パンは並んでいる様です。

中に入る事が出来るのは、2人だけです。

ん!?

入口左側に設置されているのは、自動販売機じゃありませんか~?

サンフレッセって、学校給食のパン作ってるんですね。

川口発祥なんですか、ケーキもあったのですか・・・。

ほう!!

購入は、タッチパネルからですが、6個入りで1000円とは、結構お高めですね。

甘い系も美味しそうですね。

冷凍パンなのですか~(^^♪

これは、良いかも、次回は検討してみますね。

本日、購入したパンで~す(^^♪

ジャンボメロンパンも、チョコチップメロンもありましたよ!!

 

ジャンボメロンパンの断面です。

 

ハンバーガー用の3個入りも、ホットドッグ用5個入りも、各種メロンパンも。

いずれも、3袋で105円、1個35円でした。

 

軽くてフワフワ、高級パンではありませんが、

その方が具材たっぷりを薄皮の様に包めて良いんです。

 

大きなハンバーグを挟んで、ワインと共にいただくのに、

具材の味を邪魔しなくて、丁度良いんですよ~(^^♪

 

サンフレッセ 工場直売店の施設詳細

直売所名 : サンフレッセ 工場直売店

住 所  : 埼玉県 北足立郡 伊奈町西小針7-11

電話番号 : 048-729-1133

営業時間 : 11:00~売り切れ次第終了

定休日  : 年末年始

公式サイト : https://www.sunfressai.co.jp/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続編【2022年 松茸の買出し!!】青木村で購入後、他の産直は? 温泉は?

2022年10月04日 | グルメ

今年も、長野県青木村へ松茸の買いだしに出かけました。

松茸はすでに最盛期を過ぎている様で、出荷量は少なく、

1人につき1パックだけという制限がありました。

しかも、以前よりかな~り高めです。

まあ、何とかゲットする事が出来ました~(^^♪

■道の駅あおきHP : http://michinoeki-aoki.eek.jp/

 

しかしっ!!

せっかくここまで来たのですから、もっと購入したいです~♪

なんて欲張りなのでしょうね!!

 

道の駅あおきの近くで、いつも立ち寄るJA直売所「いずみの里」に向かいました。

毎年、ここでなら松茸を購入する事が出来ていました。

陳列されている量は少ないのですが、人が殺到しないので、青木村の帰り道でも購入できたのです。

しかし、今年は出荷量が少ないためか、この日は陳列されていませんでした。

 

では、では~、

少し遠いのですが、

JA ファーマーズマーケットである上田市丸子農産物直売加工センター「あさつゆ」へ。

以前は、ここでも購入できたんですよ♪

「いつまでも あると思うな 親とやきいも」!?

いやいや~、

「いつまでも あると思うな 親と松茸」じゃないかしら?

ほら、ね?

売り切れてしまってました~!!

他のキノコは、安くて美味しそうです~♪

松茸の追加購入は諦めて、他のキノコをたっぷりと頂くことに致しました"(-""-)"

■あさつゆHP : https://life.ja-group.jp/farm/market/detail/?id=832

 

では、何時ものように戸倉上山田温泉に向かいます。

温泉近くの西友で、

地酒の「姨捨正宗」一升瓶を忘れませんよ、姑の大好物ですから!!

姑が、自ら「オバステ」とはね。。。

■長野銘醸 姨捨正宗 : https://www.obasute.co.jp/?p=1961

 

戸倉上山田温泉の日帰り利用は、いつも「万葉温泉」です。

温泉街からみて川向うになるのですが、こちらの温泉の方が旅館よりも濃く、まったりとしています。

もちろん源泉かけ流し、日によって薄緑色だったり、かすかに白濁していたりします。

入館料はわずか400円ですが、他のきれいな新しい温泉よりもお湯が良いです。

鉄道フェスタですって?

■万葉温泉HP : http://www.manyoonsen.com/

 

昼食は、この近くの手打ち蕎麦の名店「萱」に行ってみました。

築250年、有形文化財として登録されている建物です。

元々は酒屋(蔵元 坂井銘醸)の母屋として使用していたもので、

店内は当時を再現しているのだそうです。

蕎麦自体も、大変美味しいのですが、建物裏側の無料で公開している展示物も楽しめます。

詳しくは、別ページに記載させていただきました。

よろしかったらご覧くださると幸いでございます<(_ _)>

■蕎麦料理処 萱 : http://www.sakagura.co.jp/kaya/

 

こんな買い出し旅行で、夕食の支度には間に合いました~♪

昼間は運転手、夜は料理人。

翌日は、しっかりと休ませていただきますから~っ!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長野の美味しい手打ち蕎麦】戸倉上山田温泉近く、蔵元跡の「萱」~(^^♪

2022年10月02日 | グルメ

秋晴れの日、長野の青木村に松茸の買いだしに行きました。

 

順調に購入し、戸倉上山田温泉でも予定通り日帰り入浴する事が出来ました。

タイムスケジュール通りです(^^♪

(国道18号沿いの入り口です)

昼食のお蕎麦ですが、戸倉上山田温泉の最寄り駅である戸倉駅のすぐ近くで、

「萱」という美味しい手打ちそばの店に立ち寄ってみました。

(中庭方向からの入り口です)

こちらの建物は築250年、有形文化財として登録されています。

元々は酒屋(蔵元 坂井銘醸)の母屋として使用していたものだそうです。

 

お蕎麦は美味しいのですが、あまりの人気で待ち時間が長すぎる・・・ハズだったのですが、

すんなりと入る事が出来ました。

趣がありますね~(^^♪

クルミ汁も美味しそうなのですが、二八の蕎麦とミニ天ぷらを頂いてみました。

最初にわさびが出されます。

「すりおろしてお待ちください」と。

ミニ天ぷら、「塩でお召し上がりください」とのこと。

蕎麦寿司がの天ぷらが、フカフカ、もっちりとして香りもよいです。

衣は薄く、海老も食べ応えがあります。

二八蕎麦は、白いお皿で提供されました。

手打ちらしい食感、香り、とても良いです。

蕎麦粉の香りを邪魔しない様に・・・という事なのでしょうか。

ネギは添えられていません。

吉祥寺の蕎麦店で、わさびを添えていないお店はありましたが、ここはネギですか~。

 

蕎麦湯は、想定通りの白濁したポタージュ状でした。

こだわりの感じられる、大変美味しいお蕎麦でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ロビーです。

今は善光寺の西で造られている「西之門」も、かつてはここで造られていたとか。

裏手に回ると、

今は醸造はなされていないのですが、様々なものがあるようです。

竹下夢二さんの作品とか、

浪漫夢二館って、

竹下夢二さんの作品の他に、俳人の加舎白雄(かやしらお)さんに関する資料が展示されています。

 

もしかして、店名の「萱」は、加舎白雄(かやしらお)さんにちなんだものかもしれませんね。

酒蔵資料館です。

入ってすぐの部屋です。

奥には、昔の酒樽が。

申し訳ございません、何とお読みするのか・・・<(_ _)>

駐車場に戻る出入り口ですが、駐輪のためのバーも設置されています。

自転車で立ち寄るのも、アリですね。

 

他に体験施設もあるのですが、このような資料館が無料で公開されていました。

お蕎麦が美味しいというだけでなく、

お店でのお食事が、まるで観光体験の様な雰囲気です~(^^♪

 

ステキなお店じゃありませんか~!!

 

次回は、車に自転車を載せて来て、

戸倉上山田温泉に宿泊し、

自転車でぶらり、酒を飲んで・・・・、ということに致しましょう(^^♪

 

(店舗情報)

■ 蕎麦料理処 

住所 :  長野県千曲市戸倉1855−1

TEL   :  026-276-7205

定休日 : 元日

公式HP : http://www.sakagura.co.jp/kaya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年 松茸の買出し!!】すでに最盛期を過ぎてます~!? 長野県「道の駅あおき」へ♪

2022年10月02日 | グルメ

(見出し画像は、今回、青木村で購入した松茸です)

2022年の今年も、行って参りましたよ、

産直松茸の買い出しですーっ!!

 

数年前から、松茸は長野県の上田市近くの「道の駅あおき」で購入することにしています。

単に松茸が格安だというだけでなく、青木村で採れるものが香りが良いのです。

 

HPで松茸や雑きのこの入荷状況が確認できるのですが、今年はすでに最盛期を過ぎてしまったのでしょうか?

入荷数が減ってきています。

http://michinoeki-aoki.eek.jp/%ef%bc%9c2022%e5%b9%b4%ef%bc%9e%e3%80%90%e9%9a%8f%e6%99%82%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%80%91%e6%9d%be%e8%8c%b8%e3%83%bb%e9%9b%91%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93%e5%85%a5%e8%8d%b7%e7%8a%b6%e6%b3%81%ef%bc%9c9-6505.html#h

 

今年はすでに入荷数が減っていますので、個数制限がありそうです。

ちょっと、不安なのですが~( ;∀;)

 

万全の体制で早めの到着を目指しました~っ!!

「道の駅あおき」には、2022年10月1日、朝7時20分に到着いたしました~!!

あれ、あれ、あれ~!?

昨年も10月3日の7時20分頃に到着したのですが、並んでいたのは10人ちょっとでした。

今年は、10月1日のほぼ同じ時刻で、すでに30人以上並んでいます。

(10人づつ入店して4度目に入れましたので)

この、階段上まで約35人位が、7時20分までに到着している人たちとなります。

7時54分で、こんな感じです。

この、自動販売機の辺りで70人ちょっとです。

8時5分前には、スタッフの方が人数を数えて、説明をしてくださいます。

「本日の入荷は、80パックです。

一人、1パックとなります。

8時になりましたら人数を数えますので、離れて待っている人も戻ってきてください」

8時になると、スタッフの方が人数を数えて、80人以内であることを確認し

「丁度80人位です、今並んでいる方は購入できることを保障します」

その後到着した人が、無理なのかと尋ねると、

「80パックに対して、80人以上となりました。

ただ、並んでいる人すべてが購入するわけではありませんので」

と説明していました。

9時までに追加搬入の可能性もありますし、

高すぎるものしか残っていない場合はグループ全員が購入するわけではない、と。

しかし、8時を過ぎて並んだ人は、キビシそうです・・・"(-""-)"

 

今年は、出足が早いです~!!

旅行支援の関係で、前日に宿泊している人も多いのでしょうか?

こちらの道の駅は、上田からほぼ平坦な道で来ることが出来ます。

自転車で来るなら、バイクラックも設置されています。

空気入れもお借りできるなんて、サイクリングがてらもよいですね。

 

1時間もあるので、退屈~?

毎回、何らかの事件が勃発するんですよ。

昨年は、先頭の人たちが荷物だけおいて不在だったため、順番を巡ってのトラブルとなりました。

人数を数えたり検温するときにもいなかったという事で、スタッフの方も困ることに。

今年は、目立つ様に貼り紙がなされています。

 

しかし!!

 

今年は今年で、警察まで呼び出されるトラブルが起きる事になりました。

駐車場で通りがかったのですが、高級外車の男性が、隣の車の運転手に対して大声で

「ああ、確かに、ぶつけたのはこっちだ。

だが、お前の言い方が気に入らん!!」

大声で、話の内容は並んでいる全ての人たちに聞こえています。

要するに、ドアを開ける際に隣の車にぶつけたが、謝る気はない、警察でも何でも呼べと!?

警察官が来て、事情を尋ねるのですが、9時のオープン時刻は近づいてきます。

「運転してたわけでもないのに、なんで運転免許証みせるんや!!

タクシー乗ってたのと同じや、運転免許証見せるか!?

電話番号は教えん!!

事故証明なんかいらんわ、こっちにはこっちのやり方がある!!」

警察相手にまくし立てているのですが、

気になったのはトラブルの内容ではなく、

「この方たち、松茸の購入に間に合うのか!?」

という事です。

 

全員が注目していたのですが、オープン5分前に警察官たちは引き上げていきました、

絶妙なタイミングでした~!!

はい、オープンです!!

10人程度づつ、入店していきます。

香りの強い青木村産ですが、

高い~っ!!

大きさもあるのでしょうけど、青木村産は5割増しに感じました。

今までは、そこまでではなかったように思いますけど・・・。

私共は、こちらの青木村産以外の近隣産で良いですよ~♪

この時点では、今年の松茸は香りが薄いという事に気づいていませんでしたし。

 

それでも、青木村産を選ぶ人は多くて

すぐに残り1パックとなってしまいました。

私共が購入した松茸です。

土瓶蒸し風食材も用意しております。

手で裂いて、ホイル蒸しにも。

他人様にお見せできるようなウデを持ち合わせておりませんので、

料理の出来上がり画像は、ございません。

その後、戸倉上山田温泉へ行く途中の西友で、

地酒のオバステ政宗を購入、デイリーなお酒としてはとても良いです。

姑に「オバステ政宗」って、怒られるかな・・・。

頂き物である諏訪のお酒「高天」や

頂き物の「鶴亀」もありましたわ~♪

このお酒を下さった方、美味しくいただきます、ありがとうございます~!!

 

では、これから松茸購入にお出かけの方、

今年はすでに最盛期を過ぎています、

すでに数は少なく出だしが早いです、

今年は少し香りが薄く、香りの強い青木村産は5割増し!!

 

トラブルにはお気をつけて、いってらっしゃいませ~(^^♪

 

尚、青木村で松茸購入後にも他の産直店に向かっています。

その様子や温泉、お蕎麦の「萱」等の様子は別ページに続きとして記載いたします、

よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

■ 道の駅あおき

公式HP : http://michinoeki-aoki.eek.jp/

住所 長野県小県郡青木村村松30−2

電話 0268-49-0333

(ナビ入力には使えますが、電話での問い合わせが多くて迷惑の様ですから、入荷の様子はHPで確認しましょう。入荷状況は毎日更新されています) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする