3月14日18:00頃の撮影です。月齢11.6
久しぶりに色温度を”AUTO”でも撮ってみました。
テレコンもBORG X1.4からNikon TC-16に替えて撮影。
「直線の壁」を液晶画面で探しましたが微妙でした。
お月様のエッジが揺れていました。
▼天気図(GPV天気予報)
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+Nikon TC-16+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
この日は2度撮影しました。
1度目は、17:30頃(日没前)。2度目は、20:30頃の撮影。
背面液晶を拡大して「直線の壁」に焦点を合わせて撮影しました。
2度目の撮影はテレコンをBORG X1.4をKenko MC7 X2.0に変更して撮影しました。
「お月様」は真上でした。三脚の操作に難儀しました。写真は天地逆さまです。
▼2度目の撮影(Kenko 2倍テレコンMC7 )月の周りがうっすらと色が着いていました。薄雲?
▼直線の壁付近を切り抜いてみました
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン or Kenko MC7+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
1度目は、17:30頃(日没前)。2度目は、20:30頃の撮影。
背面液晶を拡大して「直線の壁」に焦点を合わせて撮影しました。
2度目の撮影はテレコンをBORG X1.4をKenko MC7 X2.0に変更して撮影しました。
「お月様」は真上でした。三脚の操作に難儀しました。写真は天地逆さまです。
▼2度目の撮影(Kenko 2倍テレコンMC7 )月の周りがうっすらと色が着いていました。薄雲?
▼直線の壁付近を切り抜いてみました
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン or Kenko MC7+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
3月10日16:40頃の撮影。お月様が真上で三脚の一本を縮めて危ない撮影でした。
まだ太陽が沈み切っていません。あかるい空でした。
それでもピントを合わせると、X、L、O(いっぱい)V、Eの文字が写りました。
Eの文字は逆さまです。Oはクレーターがいっぱいあります。
空が青い時の画像処理は難しいです。
この後もきれいなお月様を撮ろうと思いましたが、曇り始めました。
▼画像クリックで、X、L、O、V、Eの月面文字の位置がわかります。
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
2月18日の月面撮影。月齢17.2
月が早い速度で昇っている最中でした。
大きな揺らぎゆっくりとした周期でありました。ピント合わせがじっくりできました。
欠け際に大きなクレーターが4つ並んでいました。
画像は天地逆さまです。
月面探査をお楽しみください。
「ACT-REACT-QuickMap」というすごいサイトを見つけました。
▼名所を書き込んでみました。
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
2月11日18:00頃の撮影です。
「お月様」が真上でしたので三脚操作も大変です。
割りとシーイングも良く、きれいなお月様でした。
久しぶりに「直線の壁」を観る事が出来ました。
※「直線の壁」を誤って「月面X」と記載してしまいました。訂正しました。
昼間は「太陽」夜は「月」の撮影で暇つぶしが出来ました。
編集が大変です。
「お月様」が真上でしたので三脚操作も大変です。
割りとシーイングも良く、きれいなお月様でした。
久しぶりに「直線の壁」を観る事が出来ました。
※「直線の壁」を誤って「月面X」と記載してしまいました。訂正しました。
昼間は「太陽」夜は「月」の撮影で暇つぶしが出来ました。
編集が大変です。