太陽黒点(12月30日) 2021年12月31日 | 太陽 12月30日正午過ぎの「太陽黒点」撮影です。ピント合わせは、意外と簡単にピントの山を見つけることが出来ましたが、風が突然吹いてきます。転写中にも突風で鏡筒がグラグラ揺れていました。風が切れるのを待って、シャッターを切りました。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月28日) 2021年12月29日 | 太陽 12月28日正午頃の撮影。朝晩めっきり冷え込みますが、太陽がさんさんと輝いていると暖かいです。テレコン無しで撮影しましたが、有っても合焦させやすいシーイングでした。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月27日) 2021年12月28日 | 太陽 12月27日11時30分頃の撮影です。日本列島に寒波が襲来中。典型的な冬型の天気配置。ベランダはそんなに寒くは無く、日差しが暖かく感じました。「太陽黒点」も意外とピント合わせが容易にできました。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月26日) 2021年12月27日 | 太陽 12月26日の「太陽黒点」。午後は雲が広がりそうなので、11時頃に撮影しました。シーイングは良くありません。1.4倍テレコンを付けるとボケボケ画像でした。テレコン無しで撮影しました。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月24日) 2021年12月26日 | 太陽 12月24日11時頃の撮影です。テレコン有も撮影しました。風もなく暖かでしたが、今夜から冷え込むらしいです。風邪などひかないように暖かくして寝ましょう。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター+BORG1.4テレコン・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月23日) 2021年12月25日 | 太陽 12月23日11:15頃の撮影です。テレコンを付けて撮影しましたがピントが決まりませんでした。テレコン無しで撮影しました。細かな「黒点」があちらこちらに観られました。「大きな黒点群」はもうじき裏側に廻ってしまいそうです。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月22日) 2021年12月24日 | 太陽 12月22日11時頃の撮影です。午後から雲が増えそうなのでちょっと早めに撮影しました。昨日同様テレコンを装着して撮影しましたが、「太陽黒点」が波打ってピントが合いませんでした。慌ててテレコンを外して撮影しました。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
月面撮影(12月21日)月齢17.1 2021年12月23日 | 月 シーイングはイマイチ悪いです。まだ「お月様」が低いかもしれません。「南中時」を待つと真夜中になってしまいます。外は寒いです。ベランダには薄っすらと夜露が下りていました。お月様の「南中時刻」が遅くなってきましたので、撮影が難儀になってきました。▼天気図写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
太陽黒点(12月21日) 2021年12月22日 | 太陽 12月21日正午頃の撮影です。昨日同様、シーイングが良さそうでしたので、BORG1.4倍テレコンを装着して撮影。新しい「白斑」も見られますが、「白斑」の周辺に「黒点」が少ない気がします。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター+BORG1.4テレコン・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
太陽黒点(12月20日) 2021年12月21日 | 太陽 12月20日11時頃の撮影です。シーイングが良さそうでしたので、久しぶりにBORG1.4倍テレコン装着して撮影。割と解像感が有る画像が撮れました。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター+BORG1.4テレコン・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
ほぼ満月(12月19日) 2021年12月20日 | 月 12月19日21:45頃の撮影です。月齢15.2 「満月」を少し過ぎたほぼ満月です。2021年最後の「満月」でしたが、上手く撮れませんでした。▼天気図写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
太陽黒点(12月19日) 2021年12月20日 | 太陽 12月19日11:30頃の撮影です。連なって出現した「黒点群」が中央に移動してきました。新しく「白斑」が登場していますが、大きな「黒点」が見当たりません。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
ほぼ満月(12月18日のお月様)月齢14.1 2021年12月20日 | 月 12月18日20:40頃の撮影です。月齢14.1 「満月」少し前のほぼ満月。「満月」近くのお月様は、撮影も画像処理も上手くいきません。せめて見た目を良くするために、天地180度回転させた画像にしました。何故かこちらの方が好きです。▼天気図写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
太陽黒点(12月18日) 2021年12月19日 | 太陽 12月18日11時頃の撮影です。本日もピント合わせに苦労した。ピントの山を確認してシャッターを切りましたが、ピントが甘い。「太陽黒点」が連なっています。▼天気図※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。写真は、クリックで拡大します。・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます