森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●6月30日の月(BORG アクロマート100)

2012年06月30日 | 天体

少々、雲がかかっていましたが、風呂上がりに撮ってみました。
いつものBORG 77EDⅡでは無く、BORG アクロマート100に取り替えて撮影しました。
大きく写りますが、解像感がイマイチなので、カメラ設定のシャープネスを+3で撮影してみました。
昨日、撮影すれば良かったのですが・・・。

・合成焦点距離:1632mm(35mm換算)  合成F値:10.9

ノートリミング




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 100アクロマート+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月29日のお月様

2012年06月30日 | 天体



今夜は久しぶりにお月様が、ぽっかりと夜空に浮かんでいました。
早速、撮ってみました。雲もなく綺麗でした。





 90度回転させました。




 クリックすると、横1920pix(当Blog最大)の拡大画像になります。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月29日のMF(セキレイ)

2012年06月30日 | 野鳥撮影・機材



本日は、ジャンクレンズを早々に入手。カメラマウントアダプターを自作しBORG 60EDに装着しMFへ。
今回は、SMC PENTAX-M 1:4 200mmのレンズを使いました(¥1000でした)。 
3時を少々過ぎていましたが、S池に常連のMさん、V1のTKさんがスタンバイ。
カワセミの出が悪いらしい。
暫くMFを徘徊するも何も撮れず。
田んぼでツバメを待ったが現れず、代わりにセキレイがやって来ました。
道路に腰を下ろして、じっくり撮影。徐々に近くにやって来てくれました。
市の職員の方が、沼エビを捕獲している人を探しているようです。

新しく池の周りに立てられた看板


 CMの皆さんへのお願いも


●ハクセキレイ


 面積比1/4でトリミング










 更にトリミング






 最後は、ほぼ等倍切り出し。


・写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター(手持ち撮影)


●6月28日のMF(鳥枯れ)

2012年06月29日 | 野鳥撮影・機材



合歓の花も咲き始めましたが、鳥が居ません。
10時過ぎにMFへ行きましたが、カワセミの姿も見られませんでした。
遠くから来られた方もおられましたが、残念でした。

鳥が居ませんので、蝶やトンボを撮りました。トンボが上手く解像しました。
鏡筒の一部の植毛紙を、昨日貼り替えてみました。フードにも貼ってみました。
先日、BORG 60EDで撮影後、自宅で画像を確認したら、久しぶりに露出の暴れが発生。
本日は、自作のマウントアダプターに交換して見ました。
今まで、BORG 77EDⅡ+K-01のシステムで使用していましたが、一度も露出暴れが発生していません。
もう一つ、同じものを作っておいた方が良さそうなので、Pentaxの古いレンズを探してみます。
ジャンク品でも探しに行ってみます。
ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター(ACクローズアップレンズNo.4)で撮影。

●キマダラセセリ


 後ろから見ると、ジェット戦闘機です。


●ベニシジミ










●シオカラトンボ


●ショウジョウトンボ




 やはりPentax K-5は、良い感じです。K-30は本日発売。CMを見ると鳥撮り用カメラ?。


●アオバズク
 先日、プチ遠征で撮ってきました。額の文字は「GV」?、「6V」?。


・写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター(手持ち撮影)


●アオゲラの巣立ち

2012年06月28日 | プチ遠征



アオゲラの巣立ちを3年ぶりに見ることが出来ました。
MFから少し離れた民家に営巣していたようです。
Yさんに誘われ撮りに行ってきました。
既に、長老Fさんがスタンバイ中でしたので、Fさんの後ろに三脚を設置。
廻りは、住宅です。
1日前に2羽巣立ちしたようです。残り2羽の巣立ちが始まろうとしていました。
10m程の距離ですので、1300mmでは近すぎました。

●アオゲラ
 幼鳥が巣穴から顔を盛んに出していました。こちらは女の子。






 こちらが男の子。今回の主人公。




 長い舌で蟻を食べていました。こんなに舌が長いとは・・・。アリスイのようです。


 キツツキの舌は、長いのですね。


 パパアオゲラが近くの枝で鳴き始めました。






 男の子が、盛んに反応仕始めました。






 次の瞬間、一気に飛び出しました。


 しかし、下の民家の囲いに・・・。


 パパゲラも心配そうです。




 この子の運命は・・・。(つづく


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月27日の太陽

2012年06月28日 | 天体

所用のため、6/27の野鳥撮影はお休み。
夕方、太陽が見えましたので撮ってみました。
雲がかかっていました。
黒点もぼんやりしていました。

●太陽




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月26日の月

2012年06月27日 | 天体



本日は、久しぶりのお天気でした。
夕刻、空を見上げると、お月様が浮かんでいました。
久しぶりに昼間の月を撮ってみました。



・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●アカシジミ(ゼフ蝶)

2012年06月27日 | 昆虫



鳥撮りの合間に、撮りました。
アカシジミです。「ゼフィルス(ゼフ蝶)」 と呼ばれる小形のシジミチョウの一種です。
今年は、大量に出ているらしい。
この蝶が翅を広げたところを見たことがありません。
飛んでいるときは、オレンジ色です。

●アカシジミ










・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月25日のMF(ツバメ他)

2012年06月26日 | ミニBORG 60ED



本日は、ミニBORG60ED+K-5でMF探鳥。
S池のカワセミの出が悪いので、久しぶりにツバメの飛翔撮影の練習をしました。
しかし、本日も曇天でSSが上がりません。空は真っ暗でした。
フレームに入れるのがやっとの状態。ミニBORG 60EDは軽いので手持ち撮影は楽です。
後日、ツバメは再チャレンジしなければ・・・・・。
まだまだ、精進が足りません。

●カルガモ




●スズメ
 この子雀は虫が好きなようでした。








 親雀も虫を食べていました。




●ツバメ
 スピードが速すぎます。
















●アオゲラ
 沢山撮りましたので、後日UPします。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター(手持ち撮影)


●チビカワの失敗

2012年06月25日 | 野鳥



天気や野暮用で撮影の機会が減ってきました。
MFに出掛けても、2~3時間の撮影。
本日も在庫から。

最近は、チビカワも田んぼで採餌しています。
まだ、脚が黒いです。
大きなドジョウを捕るのは難しいようですが、沼エビを捕まえています。
この日は、急に暗くなりSSが上がりませんでした。
もう少し明るいと良かったと思います。
天気の悪いときは、クローズアップレンズを追加できるよう準備した方が良さそうです。

●チビカワ
 うまく沼エビを捕まえました。


 ごみも一緒に咥えています。


 ゴミを上手く落とせません・・・・。


 沼エビまで落としてしまいました。ガックリ・・・・・。


 呆然と・・・・・


 ちょっと悲しそう・・・


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●6月23日のMF(BORG 60ED+K-01)

2012年06月23日 | 野鳥撮影・機材



6/23は、午前中の短時間撮影で撤収。
久しぶりに、ノックノックさん、かんびんさん、deeptsuoshiさん、亭 竹林さんさんとお会いしました。
鳥待ち時間は、鳥端会議です。
ザリガニ釣りの家族連れも、土日は多いので、カワセミは遠くに。
それでも、一応撮ってみました。

本日は、懸案?のBORG 60ED+PENTAX K-01の軽量システム。
焦点距離:350mm F:5.8のBORG 60ED+AFアダプター+K-01です。
合成焦点距離:892.5mm(35mm換算) F:9.9
いつもは1300mmですので、カワセミが遠い。
60EDも良いですが、やはり、遠くはBORG 77EDⅡですね(当たり前)。

●ヒヨドリ


●カラス


 遠いですが、カラスぐらいの大きさなら、OK。


●カワセミ


 田んぼで、チビカワ この距離ではピクセル等倍は無理でした。




 S池奥の杭止まり。


 ママカワ。M池奥 35m


 M池奥のパパカワ。これでもトリミングしてます。遠いです。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター


●ツバメの給餌 Part2

2012年06月23日 | 野鳥



又々、ツバメです。
ツバメの給餌シーンのPart2です。全ての写真の整理が終わりました。
良い写真が有りませんでした。
今となっては、もう遅いですが、もっと撮っておけば良かったと反省。
やはり、撮れる時は撮っておくべきですね。
あれだけ撮っても、これは良い・・・・の一枚が見あたりません。とほほ。
折角の花曇りだったのに・・・・。
1枚ぐらいはプリントアウトしておきたいと思います。

●ツバメ
 せっかくの餌がぽろり・・・。






























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●BORG 60EDで紫陽花

2012年06月22日 | ミニBORG 60ED

本日は、朝から雨が降っています。

先日、久しぶりにBORG60ED+K-5を持ち出し、紫陽花を撮りました。
焦点距離は、700mm(35mm換算)ぐらいになっていると思います。
BORG77ED+K-01で、1300mm(35mm換算)ですので、約1/2です。
いつもは、1300mmで紫陽花を撮っていましたので、
ちょっと引いた写真も撮ってみました。
ボケ味も良い感じです(明るいレンズは良いです・・・と言っても合成F値=8ぐらいです)。
そういえば、BORG60EDにK-01を装着したことが有りません。
焦点距離:約900mm(35mm換算)で、一度撮ってみよう。

●紫陽花




















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●ガビチョウ(画眉鳥)

2012年06月22日 | 野鳥



6/21は11時頃から、雨が降ってきましたので撮影はお休み。
6/22もお天気が良くないようです。この時期は暇ですね。
久しぶりに、土日は天気が良いようです。
先日撮影のガビチョウです。

MFでは、ガビチョウ(画眉鳥)も増殖中。
ガビチョウが、田んぼで水浴びをしていました。
ジャバジャバ浴びないで、肩まで浸かってロープに戻り、ブルブル体を震わせて、
水を飛ばしていました。この動作を何度も繰り返していました。
羽は、水を弾かないようです。
水を吸って重そうです。

●ガビチョウ


















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)