森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

太陽黒点(2021-11-29)

2021年11月30日 | 太陽


▲画像クリックで4K(3840X2160ピクセル)画像

11月29日13時ちょっと前の撮影です。
11時頃撮影しましたが、太陽の周りが赤く染まっていました。薄雲が太陽を包んでいました。
再度ベランダに出てみると、空に雲が広がっていました。13時頃再度撮影しました。

▼カラー画像


▼モノクローム画像



▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


太陽黒点(2021-11-28)

2021年11月29日 | 太陽

▲4Kサイズの画像に拡大表示出来ます。
 
最近は太陽黒点ばかりです。「お月様」を撮影するには深夜から明け方の作業になってしまいます。
寒いし、眠いし、音をたてないように注意が必要です。
そんな訳で12月8日頃まで「お月様」はお休みです。

新型コロナ「オミクロン株」が発見され、どうなるのか良く分かりません。
猛威を振るわないように祈るしかないです。空気感染したとの報道も・・・

新しい「小さな黒点」が10時の方向から現れてきました。
もう少し奇麗に撮影できれば良いのですが・・・難しいです。
 
▼カラー画像
 
▼モノクローム画像
 
▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

太陽黒点(2021-11-27)

2021年11月28日 | 太陽
▲クリックで4Kサイズ(3840X2160)画像です。

11月27日11時頃の撮影です。
ピント合わせが難しいです。「太陽」全体が前後に揺らいでいるように感じました。
時々、風も吹いていました。

▼カラー画像


▼モノクローム画像


▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。

 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

太陽黒点(2021-11-26)

2021年11月27日 | BORG 90FL+1.4xテレコンDG +Nikon J5

▲クリックで4Kサイズ()画像です。
 
11月26日11時頃の撮影です。
 
▼モノクローム画像
 
▼天気図
 
※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

太陽黒点(2021-11-25)

2021年11月26日 | 太陽

フォーカーサーの分解掃除をやってみた。
シャフトが真っ黒に汚れていたので、アルコールできれいに拭きました。
六角ネジも締め直して、スリップしないように調整。しばらくは大丈夫そうです。
 
11月25日11:30頃撮影の「太陽黒点」です。
 
▼カラー画像

▼モノクローム画像

▼天気図

※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

月齢19.0

2021年11月25日 | 

▲画像クリックで、長辺6,000ピクセルの大画像です。
 
11月24日の「お月様」を撮影しようとしましたが、天体撮影用フォーカーサーが分解中。
月齢19辺りを探して、再レタッチしました。
画像は2021年8月27日に撮影したものです。

▼切り抜き画像(画像クリックで、長辺3,000ピクセル画像です)


▼ティコ、アルタイの崖、雲の海辺り(月の南側)


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。

太陽黒点(11月24日)

2021年11月25日 | 太陽


11月24日11時頃の撮影です。
まだマイクロフォーカーサーがスリップしています。
スクリューネジを少し回して締め付けましたが変化無し状態。
8時方向に「黒点群」が観られましたが、「小さな黒点」が散見されます。
「等倍画像」で見ないと判らない「黒点」も有りました。

▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

月面撮影(2021-11-23)月齢18.6

2021年11月24日 | 



11月23日22:00を少し廻った頃の撮影です。
寒いので手短に撮りました。
ちょっと低いお月様で揺らいでいました。
マイクロフォーカーサーの動きが、おかしくなってしまいました。
ピントの山を見つけて、ちょっと戻そうとしてもスリップして戻りません。
何年も使っているので、機材の老朽化が始まったのかも・・・・。

▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。


月面撮影(2021-11-20)月齢15.6

2021年11月22日 | 



11月20日21:30頃の撮影です。19日の「ほぼ皆既月食」は天気に恵まれませんでした。
しかし翌日は、きれいな「お月様」でした。月齢15.6です。
前日の「ほぼ皆既月食」は短時間で終了してしまいました。残念でした。
140年ぶりらしいので・・・次回は65年後。

▼切り抜き画像


▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。


太陽黒点(11月19日)

2021年11月21日 | 太陽


11月20日11時頃の撮影です。
「小さな黒点」が2つだけのちょっと寂しい太陽です。

▼切り出し画像


▼天気図


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

部分月食(2021-11-19)ほぼ皆既月食

2021年11月20日 | 


▲ISO感度を上げたのでS/N悪いです「Neat Image」で補正。

11月19日は、ほぼ皆既月食の「部分月食」でした。
事前の予報では「星空指数」も良さそうでした。
ところが18時を過ぎた辺りから、帯状の雲が・・・・
後はどんどん雲の中・・・残念。でも少しだけでも観察できたので良しとします。

▼合成写真 大阪USJのボグワーツ城と合成してみました。






▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。


月面撮影(2021-11-18)月齢13,6

2021年11月19日 | 

▲画像クリックで4k画像(天地逆さまです)

11月18日21:30頃の撮影です。月齢13.6の「お月様」。
19日の「部分月食」は、ほぼ「皆既月食」との事です。

▼カラー(切り抜き)画像


▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。

月面撮影(2021-11-17)月齢12.5

2021年11月19日 | 

11月17日20:45頃の撮影です。
揺らぎも少なく感じました。今回は「コペルニクス」にピントを合わせて撮影しました。
「RegiStax 6」で静止画20枚をコンポジットしました。
※11月19日は「部分月食」が観られそうです。夕刻は観察です。

▼カラー画像


▼モノクローム


▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。


太陽黒点(2021-11-17)

2021年11月18日 | 太陽


11月17日13:00頃の撮影です。
カメラの背面液晶に「小さな黒点」をキャッチしましたが、ピント合わせに難儀しました。
ファー化スリングをゆっくり回して、ピントが合ったと思ったら、次の瞬間またピンボケでした。

▼4K 画像(3840X2160ピクセル)


▼天気図
 
※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽フィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

月面撮影(2021-11-15)月齢10.5

2021年11月17日 | 

11月15日20:15頃の撮影。月齢10.5
「南中時」より少し前の撮影です。
カメラの液晶画面を見ていても、はっきり「揺らぎ」が判りました。
「直線の壁」を狙いましたが、よく判りませんでした。

▼モノクローム

▼4K サイズ


▼天気図


写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon1 J5+BORG1.4テレコン+FT1+UV/IRフィルター
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。