遠くて薄暗い場所で、アオゲラが穴掘りをしていました。
手前に新緑がチラチラアオゲラを隠してしまいます。
この穴が本命かどうか?
雄が本気になってないようです。雌の方が一生懸命でした。
左列:メス 右列:オス
雌雄判別は、頭頂部の赤い模様で判別します。
くちばしの上から頭頂部そして後頭部まで続く、長い赤い羽根が有れば雄です。
メスは頭頂部から後頭部までしか有りません。
頭がすっぽり入るくらいまで掘っています。翌日は穴掘り中止でした。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
お天気が良くないので、撮影はお休み状態。
撮影済みの画像整理も、残っているが後回し。
久しぶりにデジスコ画像を見ていると、iphoneでデジスコの画像が・・・。
KOWAの「iPhoneではじめるデジスコ撮影」なるページを見つけました。
結構綺麗に撮れています。
デジスコ・・・懐かしいです。その昔、デジスコ小僧でした。
iponeは結構綺麗に撮れることは、すでに体験済みでしたが、
望遠レンズや、マクロレンズなどちょっと安めのグッズもたくさんあるようです。
お手軽に綺麗に撮れるスマホで十分な人が増えているんでしょう。
マクロ撮影に興味があるので、10倍マクロレンズを早速購入。
500円玉を写してみました。それにしても、こんな小さな文字を入れる技術はすごいですね。
近々、2色に輝く500円玉も登場するそうです。
ちょっと斜めにすると、500の”0”の文字の中に「500円」の文字。良く知られてます。
”5”の文字の中に、小さな「N」の文字。
わかりづらい Iの文字
P、P、
O、Nの文字
500円玉の表にもNIPPONの文字が隠されています。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
プチ遠征でツグミをたくさん撮りました。
背景は良くありませんが、割と近くで観察できました。
畑の中に置いてある堆肥のボタ山にミミズがたくさんいました。
10羽ほどのツグミが採餌をしてました。
ツグミは個体差が有りますね。
瞬膜は少し濁っています(右下)
下の個体は色白です。
古くは跳馬と呼ばれていたそうです。
地面をピョンピョン跳ねるようにして採餌するからだそうです。
日本では冬鳥なので、囀りません。口をつぐんでいる事から、ツグミとなったそうです。
(サントリー 日本の鳥百科より)
下の個体は濃いです。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Pentax KP+Pentax AFテレコン1.7倍テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます