ショウジョウトンボ 2018年06月30日 | 昆虫 里山田んぼでショウジョウトンボを撮りました。風が吹くとピント合わせが出来ません。風が止むのを待って撮りました。付加したばかりのショウジョウトンボを探しましたが、見つけられませんでした。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
電線スズメ 2018年06月29日 | 野鳥 梅雨の合間に、ベランダからスズメを撮りました。雲が厚いのでSSが上がりません。少しアンダーで撮影してSSを稼いでいます。もっとアンダーで撮っても良かった気がする。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
オナガ 2018年06月29日 | 野鳥 日本では1970年ごろまでは、本州全土と九州の一部に広く分布していたそうです。しかし1980年になると、西日本や九州での繁殖が確認できなくなりました。わずか10年で、西日本からオナガの姿は消えたようです。姿が消えた理由は、判ってないようです。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
月を撮る(月齢11.5) 2018年06月26日 | 月 昨晩は夜遅くまで、セネガル戦を見てしまいました。惜しくも引き分けでしたが、勝てた試合かもしれません。それにしても、日本チーム強いですね。今夜(6月25日19:45頃の撮影)もお月様を撮ってみました。月齢11.5今月は28日が満月です。 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
月を撮る(月齢10.5) 2018年06月25日 | 月 6月24日19:45頃のお月様です。月齢10.5梅雨時のお月様は、薄雲が掛かっていました。コントラストを上げると、お月様の周辺が明るくなってしまいます。もう少しで月の前にジェット機が、入りそうでしたが外れました。今夜はロシアW杯「セネガル」戦です。日本のFIFAランク61位、セネガル27位。今年のW杯は、番狂わせが面白いです。「頑張れ、ニッポン」 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
ホオジロの餌 2018年06月24日 | 野鳥 以前撮影したホオジロの餌運びです。営巣状態は見ることが出来ませんでしたが、たくさんの虫を運んでる様子を観察できました。やっぱ、子育ては大変ですね。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
月を撮る(月齢8.5) 2018年06月23日 | 月 6月22日20:00頃のお月様です。月齢8.5本日も薄雲が掛かっていましたが、撮ってみました。RegiStax 6で処理しました。Jpeg画像11枚をStackしました。 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
月を撮る(月齢7.5) 2018年06月22日 | 月 久しぶりにお月様。6月21日20:30頃の撮影です。月齢7.5はじめは薄雲が掛かっていましたが、徐々に綺麗に輝き出しました。RegiStax 6で14枚スタッキング。 更にNik CollectionのSilver Efex Proでレタッチ写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
スズメがナナフシを咥えていました 2018年06月21日 | 野鳥 ベランダから電線スズメを撮っていたら、一羽の雀が何か咥えていたので撮りました。口に咥えていたのは、ナナフシでした。スズメも色んな物を食べるのですね。お天気はイマイチで逆光気味です。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
HDR(High Dynamic Range)処理 2018年06月20日 | 花(植物) 先日お散歩カメラで撮影のお花とトンボをHDR(High Dynamic Range)処理してみました。雨の日はやることがないので、部屋のレイアウトと画像確認しています。上の紫陽花をHDR処理しました。 以下、左が原画、右がHDR画像です。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:Fuji X-E1+XC50-230mmF4.5-6.7OIS・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
電線スズメ 2018年06月18日 | 野鳥 ベランダからスズメを撮りました。ハッカチョウが電線に止まったので、慌ててセッチングしましたが、間に合いませんでした。お隣の庭先にいたようです。芝の上が見えませんでした。代わりにムクドリが、2羽やってきました。今週は雨模様です。 ●ムクドリ 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
紫陽花 Ⅱ 2018年06月17日 | 花(植物) 紫陽花Part2です。紫陽花をたくさん撮りました。梅雨時に一番似合う花ですね。今年も白い紫陽花が咲いていました。 画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。・撮影機材:Fuji X-E1+XC50-230mmF4.5-6.7OIS・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます