本日は、2時前にMFへ。
公園の主な場所をぐるりと廻って探鳥しました。
丘の上のヒタキ類は、午後になって出が悪くなったようです。
カワセミは、♂、♀ともに、いつもの池にいました。
水場近くで、キビタキがいました。
また、台風が接近中です。
台風が過ぎてから、どうなることやら・・・。
僅かな木の実が落ちそうです。
Rogiさんがいよいよ71FL+OM-DのデジBORGでデビュー。
●キビタキ
●エゾビタキ
●カワセミ
暗かった。ISO:1600 SS:1/30 ひでぼんさんは、撮れたかなぁ?
<番外編>
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター+CU No.3
夕方の撮影が、この夏は多かった(在庫から)。嘴は、未だ短いです。 Part1はコチラ
チビカワ♂が、夕刻になるとやって来て、5~6mまで近づいてくれます。
水位計から、M池の井形の杭に来てくれました。
CMの皆さんも、そんな時は連写します。かなり解像します。
狙ったポイントにピンを合わせるのは難しいですが、ピンが合った時は嬉しくなります。
最近は、カワセミ♀がこの水位計に止まっています。
カメラのWBは、太陽光に設定しています。自作対物絞りも装着しました。
●チビカワセミ♂
最近は、この水位計がピント合わせの練習台。
井形に組まれた杭に、いつも来てくれれば嬉しいのだが・・・・。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、2時前にMFへ。お天気は曇天。
S池に到着すると、カワセミ♀が居ましたが遠い。
暫くすると、BORG使いのTKさんが登場。猛禽を撮り逃がしたらしい。
その後、O池経由で丘に上がるも、ヒタキの姿が無い。
1時前には、ツツドリの大サービスが有ったらしい。被り無しで至近距離とのこと。
皆さんと談笑しているとツツドリが目の前を通過・・・・。
残念と思いきや、広場の奥に止まってくれた。
じっくりピンを合わせようと思った瞬間、飛ばれてしまった。
ツツドリ今年3度目の証拠写真。3度目の・・・・にはならなかった。
帰りに、BORG使いのFYさんの息子さんがカワセミ撮影中。
ネット上のスズメとTKさんが見つけたコゲラを撮って撤収。
●カワセミ♀
●ツツドリ
ピンアマですが・・・(^^;;。本来この距離なら大トリミングです。この画像では無理です。
ちょっと左に寄って撮影。飛びそうなので思わずシャッターを切る。
●スズメ
公園のスズメが大集合したかと思える程、凄い数でした。隣の大きな田んぼにはスズメはいない。
●コゲラ
これくらい近くでカワセミが撮れたら楽しいのに・・・・。全身が入りません。
もう一歩前進。ISO:1000 SS:1/50
木を叩いている時は、ブレブレでした。
被写界深度浅い。被写体ブレも有ります。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター+CU No.3
秋の渡りのエゾビタキ。Part2です。 Part1はコチラ。
しばらくの間、エゾビタキで楽しめそうです。
時々、近くの枝にフライングキャッチした後、止まってくれました。
夕暮れ時は、西日が強く影が出来やすいです。
今季も、コサメビタキの個体数は少ないようです。
●エゾビタキ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、10時にMFへ。お弁当持参。
秋の渡りのMF探鳥。
S池には、アオサギ、コサギがいました。カワセミの姿は有りません。
O池も覗きましたが、ここにもカワセミは居ませんでした。。
一番高い丘は、鳥影が全くでしたが、下の休憩所はCMが20名近く集結。
久しぶりに賑わっていました。
渡りの鳥は、エゾビタキのみ撮影出来ました。
明日も晴れるかなぁ~。
TKさんは、BORG71FL+Bu-1を追加。本日早速試写。流石に行動が早い。
来週は、Rogiさんがいよいよ71FL+OM-Dで登場?。
近々、FJさんもBORG仲間!!。
●コサギ
亀に挟まれ、困惑状態?
足の指で亀を押してみたが、亀も踏ん張ってます。
●アオサギ
●エゾビタキ
見事な空抜け。下には降りてこないです。
<番外編>
●スズメバチの巣
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
22時30分頃のお月様です。
CUレンズNo.3で焦点距離短縮。
自作カメラマウントに、CUレンズを装着。
この方法なら、割と簡単に対応できそう。明るい時は、対物絞り。暗い時はCUレンズ追加。
CUレンズ無し→焦点距離:867mm (35mm換算:1300mm) F:11.3
No.4→焦点距離:648mm (35mm換算:978mm) F:8.4・・・・1段明るくなりそう。
No.3→焦点距離:690mm (35mm換算:1035mm) F:9.0
No.2→焦点距離:734mm (35mm換算:1100mm) F:9.5
さて、暗い場所での撮影は、No.3辺りで対応して見ようかな。
今まで、SSを1/100キープで対応していたので、5割り増しの1/150ぐらいは確保出来そう。
※お月様を撮るには、CUレンズ無しで全く問題は有りませんが、夕刻の撮影を想定して、
機材ブレ、被写体ブレでの没シュートを減らしたいと思います。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、3時過ぎのMF入り。
残念ながら曇よりとしたお天気です。
短パンでは、寒いです。
公園入り口は、鳥影が少なくヒヨドリばかり眼に入りました。
彼岸花が咲き始めました。今年は少ないですね。
O池まで行きましたが、カワセミは居ませんでした。
帰りがけのS池に、チビカワ♀、コサギがいました。
本日は、アオサギの姿は有りませんでした。
BORG仲間が、システムを変え始めました。
71FLが増え始めました。71FLと新商品2012Xの使い分けが良さそう・・・。
BORG予備軍の皆さんは、2012Xを待っているようです。
●スズメ
●コサギ
●カワセミ
<番外編>
●昆虫
スズメバチの戦い。ブンブン音を出して戦っていました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日も2時過ぎにMFへ。
尾根を廻ってみましたが、鳥影が少なく、O池方面に移動。
カワセミが、S池方面へ飛んで行ったので移動しました。
S池には、カワセミは居ませんでしたので、小さな池へまた移動。
カワセミの鳴き声がしたので、スタンバイ。直ぐに枝止まり。久しぶりにパパカワ。
ここは、3時を廻ると陽が当たらず暗い。
おまけに対物絞りを外すのを忘れていました。(太陽を撮った時のままでした。お粗末)
それでもSS:1/60でした。
撮影中にどんどんSSが下がっていきます。
そこに、帰宅途中のOさん、Hさんが通りかかり、選手交代。
帰りにS池に寄ってみると、いつものアオサギとチビカワ♀。
本日は、少々歩きましたので疲れました。
●スズメ
●アオサギ
●カワセミ
チビカワ♀
パパカワ。久しぶりのご対面。
<番外編>
●月
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日(9/23)は、朝から雨。この雨で一段と涼しくなりそうです。
MFの様子も、この雨で変わりそう。ちょっと前に撮影の夕刻のチビカワ♂(在庫)です。
今年の夏は、朝撮りより夕刻の撮影が多かった。
朝は直ぐに日差しが強くなり、暑さに負けてしまいます。
夕刻は、少々撮影に苦労しますがカワセミの出が良く、シャッターチャンスが多い気がします。
夕刻は多い時は、3羽のカワセミが飛び回ってくれました。
このチビカワ♂は、♀に追いやられています。小さな池で時々見掛けます。
今、S池を支配しているのは、チビカワ♀です。
●チビカワ♂
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)