森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

コジュケイ(至近距離撮影)

2020年01月30日 | どで解像~シリーズ

シメの雌を撮っていたら、笹藪からコジュケイファミリーが6羽出て来ました。
7羽居たそうですが、この日は6羽でした。
他の鳥が出てくるまで、コジュケイが遊んでくれました。

 
 

 

 

 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ツグミ(至近距離撮影)

2020年01月29日 | どで解像~シリーズ

情報館の水路脇にツグミが一羽。
止まり木に上がってしばらくの間、じっとしていてくれました。
ピント合わせが上手くいきませんでした。

 

 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


モズ ♂(至近距離撮影)

2020年01月28日 | どで解像~シリーズ

いつものモズ♂が、至近距離にやって来た。
少し被写界深度を深くしたいと思って、後ろに下がろうと思いましたが、
動くと飛びそうなのでそのまま撮影しました。


 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アオジ

2020年01月27日 | MFの野鳥

アオジがとてもフレンドリーになって来ました。物凄く近くにやって来ます。
地面を動き廻る鳥さんはピン合わせが難しいので、ちょっと下がって撮っています。
絞りを着けていないので、被写界深度がめちゃ浅いです。


 
 
 
 
 
 




写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アオサギ

2020年01月26日 | MFの野鳥

古民家の小さな池に、アオサギ一羽。
風痛のアオサギに比べて、小さめのアオサギです。
・・・小さいと言っても、やはり大きいので、全身写真はパノラマ合成しました。

 


 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ヤマシギ&コジュケイ

2020年01月25日 | MFの野鳥

湿地のどん詰まりのヤマシギ一羽。今季は遠いです。
やっと枝で被らないヤマシギが一枚撮れました。
コジュケイファミリーが湿地を横断。

肉眼では確認できないヤマシギ
 
 
コジュケイファミリー

 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ヤマガラ

2020年01月24日 | MFの野鳥

情報館の枝にやって来ます。木の実を拾ってくちばしでたたいています。
木の実を食べているのでななくて、実の中に白い小さな幼虫が入っているようです。
虫を取り出したら、木の実を捨てます。とても上手に採餌します。


 


 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ガビチョウ

2020年01月23日 | MFの野鳥

湿地の斜面にガビチョウファミリー登場。
3羽居ました。
もう少し明るいと綺麗に撮れたかもしれません。

 

 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シロハラ&アカハラ

2020年01月22日 | MFの野鳥

里山のシロハラとアカハラ。
湿地のアカハラは、いつの間にか後頭部の羽が抜けています。
先日の夕刻ツグミとバトルをしたようです。

アカハラの後頭部の羽が抜けてます

 

最近よく見かけるツグミ

湿地の奥でいつも採餌するシロハラ。K池周辺でも見かけます。
 
 
他所で撮影したシロハラ(BORG71FL+K-3Ⅱ)
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アリスイ

2020年01月21日 | MFの野鳥

久しぶりに「アリスイの木」に止まってくれました。
この日は、とてもサービスが良いアリスイでしたが、
上空に猛禽らしき鳥が飛んだ為、パフォーマンスは何もありませんでした。
トリミングしてみました。


 
 

 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ジョウビタキ♀

2020年01月20日 | どで解像~シリーズ

久しぶりにジョウビタキ雌に遊んでもらいました。
Pentax KPのシャッター音で、近くの枝に止まってくれました。
でもすぐに飛んで行ってしまいました。もう少しじっくり撮りたいですね。


 
 
 

 
年末の掃除に机を整理したら、植毛紙を見つけたので、BORGのパーツに貼りなおしました。
飛びもの用(最近使ってない 71FL )、お月様撮影用(89ED)、鳥撮り用(90FL)に貼りました。
幾分コントラストが上がった気?がしています。

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


モズ♂

2020年01月19日 | MFの野鳥

湿地のいつものモズ男君です。
この日は斜面に降りてはまた枝止まりの繰り返しでした。
じっとしていたので、じっくりピン合わせ出来ました。

 
左がノートリ。右が大トリミングです。画像をクリックすると拡大します。



写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


富士山

2020年01月18日 | その他

先日、時の栖から富士山を撮影しました。
ワイド写真も合成で作ってみました。
朝の富士山ですが、お月様も見えました。

 

3枚の画像をワイドパノラマに合成してみました。左上隅にお月様。

山中湖に今年はレンジャクがやって来ているようですが、今回はカメラ無し。


シメ ♀

2020年01月17日 | どで解像~シリーズ

近くに来たのは、シメの♀だけです。
早朝、アリスイが近くの杭に上がったそうです。
ヤマシギも遠すぎましたが、確認できました。
時々、アオゲラも顔を見せてくれました。
シメは湿地の暗い斜面で、いつも採餌しています。



 
 
 

今年も、里山に出かける度にシメの羽の解像にチャレンジしています。

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アオジの雌雄

2020年01月16日 | MFの野鳥

今季は、アオジを見かけるチャンスが少ないです。
久しぶりにアオジを撮っていたら、CMが集まって来た。
鳥影の少ない湿地の一日でした。

アオジの雌雄判別は、コチラ

オスです

 
 

以下、メスです



写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます