久しぶりに、位相差AFで撮影してみました。
ツバメも挑戦してみましたが、撃沈しました。
カワセミも来てくれませんでした。
ガバチョさんから教えていただきました。色彩。動き、構図・・・凄い鳥写真ばかりです。
勉強になります。TAMRONがスポンサーですね。
2015 Audubon Photography Awards
top 100 entries
●カルガモ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
BORG 71FLに、マイクロフォーカーサーMMF-1【9857】を装備しました。
90FL同様、より細かくピン合わせが出来るようになりました。
ミニボーグ鏡筒DX-LD【6015】との組み合わせは、重量バランスがイマイチです。
三脚台座の位置を、もう少しカメラ側に寄せたい処です(現在は逆向きに取り付けてます)
●イチモンジセセリ
別の個体がやって来ると、翅を震わせていました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
8月27日午前8時過ぎの太陽です。
薄い雲が掛かっていましたが撮ってみました。
画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ。
画像クリックで、等倍切り抜き画像。
拡大画像
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
OGさんとウチワヤンマを探していたら、ミシシッピーアカミミガメの甲羅に止まっていました。
チビのアカミミガメは、首を長くしてトンボが頭に止まるのを待っている様子でした。
食べるつもりかな~。トンボも幾度も同じことを繰り返し、甲羅の上に止まってばかり。
●ミシシッピーアカミミガメとウチワヤンマ
ノートリ
●スッポン
どこから来たのか、最近良く見かけます。冬は売れるそうです。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
里山に出かけるつもりでしたが、猛烈な陽射しだったので、急遽、太陽撮影に。
上の画像は、ノートリミング画像です。
午前7時ちょっと前の太陽です。
太陽フィルター使用。直接太陽は見ないように注意しましょう。
画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ。
画像クリックで、大きな画像
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
岩礁に降りて、海水を飲んでいるアオバトを高波が襲い掛かります。
こんな危険を冒してまで、アオバトは塩分補給をしなければいけないのでしょうか。
大磯町のHPはココ。
先日、Fujiフイルムのカメラを触ってきました。画質は良さそうでしたが、三脚穴が光軸上に有りません。
ズレていましたので、ちょっとがっかりです。カメラグリップが必要との事。ウ~~ン。
●アオバト
危機一髪その1
危機一髪その2
危機一髪その3
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます