森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

シオカラトンボ(カメラも熱中症に注意)

2019年08月16日 | 昆虫



本日はシオカラトンボです。
暑い中、里山に出かけましたが、トラブル発生。
Pentax KPで連写をしていたら、電源が切れてしまいました。
バッテリーが熱くなっていましたので、バッテリーを抜いたり差したりしながら撮影。
KPは内部温度の上昇が激しいようです。

カメラも熱中症です。

今までのカメラでは、経験が有りませんでしたので、戸惑ってしまいました。
30分ほどで撤収。暑い日は、室内でじっとしてなさいと云う事かな?

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カイツブリ

2019年08月15日 | MFの野鳥



今夜は、流石にお月様撮影は無理です。
先日撮影のカイツブリ(在庫から)です。
カメラの設定も色々弄って撮りました。
レタッチソフトのパラメータを弄ってみました。色々テストしてます。
カメラの設定も色々弄って撮りました。

 
 
 
 
 
 
下:これはやりすぎです
 
 
 
しばらくはExシャープを強めにかけて撮影した方が、後処理が簡単そうです。

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月13日(月齢12.3)の月

2019年08月14日 | 



またまたお月様です。九夜連続のお月様です。月齢12.3
明後日が満月ですが、台風の影響で見られないかも。
満月に近くなると、画像処理がきれいに出来ません。

 
 
更にレタッチしてみましたが、難しいです。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング

・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月12日(月齢11.3)の月・・BORG 89EDで撮りました

2019年08月13日 | 

 

夕刻は雲が掛かっていましたので、完全にお月様撮影を諦めていました。
19:30頃には綺麗に輝いていました。
八夜連続のお月様です。間違い無く新記録です。
満月に近づいてきたので画像処理が難しくなってきました。
本日もBORG 89EDで撮影しました。

 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月11日(月齢10.3)の月…BORG 89ED復活

2019年08月12日 | 

  
七夜連続でお月様撮影が出来ました。新記録かもしれません。
天気予報で半ばあきらめていましたが、雲が切れて綺麗なお月様が登場しました。
20:45頃の撮影です。月齢10.3です。

本日は焦点距離を少し延ばして撮影しました。
防湿庫で寝ていたBORG 89EDを復活させました。カメラはいつものNikon J5です。
BORG90FL 500mm +テレコン1.4 焦点距離(35mm換算)1890㎜
BORG89ED 600mm+テレコン1.4 焦点距離(35mm換算)2268㎜
しばらくの間、89EDも使ってみます。

 
 
レタッチしましたが、極端に変化させるとノイズが増加してしまいましたので、そこそこに。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月10日(月齢9.3)直線の壁がきれいでした。

2019年08月11日 | 



六夜連続のお月様です。19:20頃の撮影です。
とてもきれいなお月様でした。シーイングも良好でした。
ピン合わせが楽でしたので、撮影は5分で終了。
「直線の壁」がきれいに解像しました。

 
 
 
「直線の壁」が見えます。


焦点距離を稼ぐために撮像素子の小さなカメラ(J5)を選択しました。
もっと細かく撮ろうとすると、ピクセル数が高いカメラが欲しくなります。
J5は、連写速度が凄すぎます。
20コマ/秒でも撮れてしまいますので後加工(RegiStax 6)が有利です。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月9日(月齢8.3)の月

2019年08月10日 | BORG 90FL+1.4xテレコンDG +Nikon J5

5夜連続のお月様です。夕刻になると何故か薄雲がかかってしまいました。
月が明るくなるのを待ってシャッターを切りました。撮影時刻:19:50頃でした。
お月様の周辺がぼんやりと明るく見えました。
「直線の壁」は綺麗に見えました。

RegiStax 6で18枚のコンポジット処理
 
 
更に画像をレタッチソフトで弄ってみました。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月8日(月齢7.3)上弦の月

2019年08月09日 | 

4夜連続のお月様撮影。本日はシーイング良好でした。
8月8日は立秋。お月様は「上弦の月」です。月齢7.3
明るいうちに「月面X」が見られたかもしれません。
日の入り前にちょっと撮影してみました。「X」崩れが判りました。
今年は、「月面X」は12月まで見られそうにありません。

RegiStax 6でJPEG画像20枚をコンポジット
 
 
 
更にレタッチソフトで弄ってみました。縦1920ピクセルです。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月7日(月齢6.3)の月

2019年08月08日 | 



19:50頃のお月様です。
19:00頃お月様の様子を見ました。ぼんやりと雲の中のお月様だったので一度は諦めました。
一時間ほど経って再度見てみると、ぼやけてはいるが明るくなったので撮りました。
お月様の周辺が、雲の反射で色が付いていました。
RegiStax 6で無理矢理20枚の画像をコンポジットしました。

 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月6日の月(月齢5.3)

2019年08月07日 | 



8月6日(火)19:10頃のお月様です。月齢5.3です。
10分ぐらいで、また雲が流れて来ました。
2チャンスで撮影終了。早く終わった分編集に時間を費やしました(笑)
比較的綺麗に撮れたので、最後は縦1920ピクセルにしました。

RegiStax 6でJPEG画像を20枚コンポジットしました。
 
 
Silver Efex Pro 2で更に画像を弄ってみました。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


8月5日(月齢4.3)の月

2019年08月06日 | BORG 90FL+1.4xテレコンDG +Nikon J5



久しぶりにお月様撮影が出来ました。8月5日のお月様です。
お天気が続いていましたが、お月様が日中に出ていて暗い夜空のお月様が撮れませんでした。
太陽が沈みかける直前のお月様です。
しばらくの間、お天気次第でお月様撮影が出来そうです。

8月8日は立秋です。お月様は上弦の月になります。

 
 

日没近くになったら、南から大きな雲が流れてきました。少し青みがかかっています。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


里山の蝶

2019年08月05日 | 昆虫



里山で見られる蝶です。
ヒカゲチョウ、モンシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、キタテハ、ルリシジミ、ベニシジミ。
アゲハ類を撮りたいのですが、チャンスが有りません。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ショウジョウトンボ

2019年08月04日 | 昆虫



S池のショウジョウトンボ。
M池にもいましたが、遠くて逆光でした。
こども田んぼには、ショウジョウトンボの個体数が少ないです。
極端に画像処理をしてみました。

 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シオカラトンボ(雌雄)

2019年08月03日 | 昆虫



最近、シオカラトンボとオオシオカラトンボばかり撮っています。
じっくりピン合わせをしていますが、思うように撮れません。
胴体が黄色の個体が雌です。撮影した雌は、とてもきれいな個体でした。

池では、カワセミの2番子が出ているようです。

 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


オオシオカラトンボ

2019年08月02日 | 昆虫



里山の田んぼのオオシオカラトンボ。
時々、雌を見かけますが止まってくれません。
雄ばかり撮ってます。

 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます