森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

アオゲラ雌雄判別

2020年01月15日 | MFの野鳥

最近、アオゲラをよく見かけます。
この日も、オス、メスがやって来ました。
アオゲラの雌雄判別は、頭の赤いラインを見ると判別できます。
オスの赤いラインは、くちばしの上から後頭部までの長いラインです。
メスの赤いラインは頭頂部から後頭部までで短いです。

メスです
 

 
オスです
 

 
キツツキの仲間は、尾羽を上手く使って、垂直な場所でも平気に止まっています。

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


招かざる鳥「カワウ」

2020年01月14日 | MFの野鳥

この日は、M池にカワセミとカワウがいました。
カワセミは柳の枝でじっとしていました。
池の中をカワウが潜水していました。追い払おうとしてしてもすぐに潜水。
まったく逃げる様子無しでした。池の魚がいなくなりそうです。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


奥入瀬渓流

2020年01月13日 | その他

初めての奥入瀬渓流です。ホテルのバスツアーに参加しました。
何故か日本人がいませんでした(笑)
夏は野鳥の宝庫らしいです。星の観察会も実施しているようです。
雪の中でミソサザイがいました。雪が降る前はカワアイサがいたそうです。
フクロウやヤマセミも見る事が出来るそうです。

ホテルの「氷瀑の露天風呂」はお勧めです。寒いけど肩まで浸かって雪見です。



 

 
 
 
 
 

画像はすべてiPhone SEで撮影しました。

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


青森

2020年01月12日 | その他

家族旅行で青森八戸に行ってきました。
新幹線の途中までは、青空が広がっていました。大きな虹も見えていました。
八戸駅に着いた時は、吹雪でした。
青森屋のお湯にゆっくり浸かって来ました。
画像はすべてiPhone SEで撮影しました。
iPhone良く写ります。ISO:32は凄いです。

 

 
 

 
 

 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


1月10日(月齢15.2)の月

2020年01月11日 | 

1月10日20:30頃のお月様。月齢15.2.ほぼほぼ満月。暦では、明日は満月。
揺らいでいましたが、撮影しました。

実際こんな傾きで撮影しました。
 
餅つきウサギに見えますか? 海外ではどう見えてるのかなぁ~。
中国、韓国、日本はウサギのようです。
モンゴルは犬。インドはワニ。
ヨーロッパはカニ、女性の横顔、

いつものように、天地を合わせるため回転させました。
 
大きなはさみのカニに見える

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コガモ♀

2020年01月10日 | MFの野鳥


いつもK池で遊んでいるコガモの♀3羽。
この日も3羽で泳いでいました。
男の子たちは別の池らしい。

 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


モズの雌雄(オス・メス)判別

2020年01月09日 | 野鳥


秋になると里山にやってくるモズ。
アリスイの天敵です。他の鳥を見つけると追いかけまわしています。

モズの雌雄判別は簡単に出来ます。
お腹のうろこ状の模様がはっきり見えるのがメスです。
過眼線が黒いのがオス。茶色がメス。
風切り羽の色が薄い(茶)のがメス。濃いのがオスです。

メス
 
 

オス
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シメ雄

2020年01月08日 | 野鳥


池に続く園路の脇でモズ雌に、追われていたシメ雄を発見。
しばらくの間、枝止まりをしてくれました。
その後、水路に降りました。シメの雌雄はコチラ

 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ヒヨドリ

2020年01月07日 | どで解像~シリーズ


久しぶりに「どでかいぞ~シリーズ」です。
赤い山茶花の垣根のキャベツ畑で、ヒヨドリがキャベツを食べていました。
山茶花の隙間からの撮影で、尾羽が隠れていますので大トリミング。
レッタッチソフトで遊んでみました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下、一辺が1920ピクセルです
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


アリスイ

2020年01月06日 | MFの野鳥

久しぶりのアリスイです。午後から2回同じ枝に(在庫から)
残念ながら、手前のススキが邪魔をしました。
向こうを向いてましたが、長い舌を出しました。

 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


湿地の水路にカワセミ

2020年01月05日 | MFのカワセミ


湿地でアリスイを待っていたら、カワセミが水路の枝に止まりました。
割と近くでしたが、ペリットを吐き出してすぐに飛んで行きました。
餌が少ないようで、あたらこちらに現れます。

 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


1月3日(月齢8.1)上弦の月

2020年01月04日 | 

1月3日18:00頃のお月様です。月齢8.1
本日のお月様は上弦の月です。
丁度お月様が南中時だったので、レンズは真上に近かったです。
一瞬フォーカーサーが滑ったので、冷や汗をかきました。
それにしても冬のシーイングは良くないですね。お月様がゆらゆらしています。
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング
・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


1月2日(月齢7.1)の月

2020年01月03日 | 

1月2日17:15頃のお月様です。
昨晩よりは、揺らぎが少ないお月様でした。

RegiStax 6でJPEG画像20枚をコンポジットしました。
 
更に「Silver Efex Pro 2」でレタッチしました。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング

・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


令和2年元旦の月(月齢6.2)

2020年01月02日 | 

令和2年元旦の月。19:30頃の撮影です。月齢6.2。
南中が16:30頃でした。ピントが上手く合わせられませんでした。
1月3日が上弦の月です。

BORGから新商品情報
BORG 72FL対物レンズ【2672】
口径72㎜ 焦点距離400㎜

RegiStax 6でJPEG画像20枚をコンポジットしました。
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング

・撮影機材:BORG 89ED(焦点距離:600mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


あけましておめでとうございます

2020年01月01日 | その他





あけましておめでとうございます

昨年は、大型台風、ゲリラ豪雨、猛暑など気象変動に伴う
異常気象で各地に甚大な被害をもたらせました。
どうか本年は、災害の少ない平穏な年になりますように

皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
                         令和二年 元旦