野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

8/25 キャンプ1日目

2012年08月31日 | 年間行事
今年も森たまの家族親睦キャンプがやってきました。
お世話になる場所は、去年も利用させていただいた某天狗さん。
父8名、母12名、小学生兄弟を含む、総勢52名が集まりました。
今年はお昼からのスタートです。


荷物をせっせと運び出す母たち。子どもたちはちゃっちゃと水着に着替えて、川遊びが始まりました。


始まりの会が終わると、夕食までは自由時間です。
再び川に戻り、みんな思う存分楽しんでいました。

子どもだけでなく、こんなに満喫してる父ちゃんもいましたよ。

娘のKみちゃんがお風呂に行っちゃってからも、しばらく潜って楽しんでいたようです。

担当母ちゃんで夕食を準備してくれてる間、川から上がった子はまた自由な時間を過ごします。


今日の夕食は持ち寄りカット野菜で作ったカレーです。
子ども用の甘口も、案外辛かったようで子どもたちは「辛い辛い~!」
そう言いながらもみんな残さずきれいに食べてました。
みんなでお外で食べるとおいしいね~(って森たまはいつも外かっ

夕食の後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。
今年初めての試みです。
Hのちゃんの父ちゃんによるギターに合わせて、入場します。
「と~おき~や~まに~、ひ~はお~ちて~

丸く輪になったところで、年長さんが点火をしました。
「熱い~。」
と言いながら、みんな最後までしっかりがんばってくれました。

最初は火がなかなか勢いよく燃えてくれなかったけど、ばくちゃんの進行に合わせて歌を歌ったり、ゲームをやっている間に、管理者のおじさんがあの手この手でなんとかファイヤーさせてくれました。
こんなに大きくバチバチと燃え盛る火を見るの、いいですね~。

年長さんはゲームなんて参加しないよ~って態度をとりながら、砂で遊んだりおしゃべりしてました。
でもばくちゃん「おーちたおちた!」にしっかり反応。
「げんこつ!」
と言ったら、ちゃんと頭おさえてました。
「りんご!」
の時なんて、手出した後にむしゃむしゃ食べる真似もしてました。
まだまだかわいいね~

ギターに合わせて歌って踊ったり(久々にアブラハムの子やりました!)

暗くてお互いの顔がよく見えないので、ノリノリで踊っちゃいました
しかし・・・そんな私の姿が目に余ったのか、年長LとAきが私のノリノリ足をつかまえに来ました。
私は踊りながら必死に抵抗しました。


最後はSこちゃんの父ちゃんがトーチ棒をぐるぐる回す火の舞を披露してくれました。
前日、何時間も練習してくれたそうで、その舞のすばらしいこと。
大人も子どもも見入ってしまいました。
横向きになってぐるんぐるん回転させる場面では、
年長Rき「あれはきっと自分が車になって進んでるつもりなんだよ。」
みんなの脳裏にしっかり焼付いたかな。

キャンプファイヤーが終わったのは、予定通り20時。
ばくちゃん、進行バッチリでした。
最後に、管理者のおじさんがご厚意でくださった花火をやって、おしまいにしました。

お風呂が終わって、さぁここからが大変!
この興奮した子どもたちをどうやって寝かしつけようか・・・。
まずは絵本を読みました。
小学生のお姉ちゃんが途中まで読んでくれたり、みんな結構真剣に見ています。
(よしよしこの調子!)
しかし、待ちきれない父ちゃんがそろりそろりと冷蔵庫に大人の飲み物を取りにやってきます。
絵本が終わると、キャンプファイヤーの残り火で宴を始めた父ちゃんのとこに合流しちゃう子もいました。
父ちゃんにきつく叱られ、母ちゃんのとこに戻ってきた子達。
「もう一回歯磨く。」
「なんで?」
「・・・お菓子食べた。」

そんなこんなでどうにか子どもたちを寝かしつけ、母達も夜の時間を楽しみました。
父ちゃんたちは初対面の人もいたようで、自己紹介やだれが妻でだれが子どもなのか。
ファイヤーの残り火のとこで1時ころまで話してたようです。
(最後はネタが尽きてお開きになったそうです。)
母ちゃんたちは女子トーク。去年に引き続き、父ちゃんとのなれ初め
3時ころまで話してました。

キャンプは明日へつづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿