風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

うどん作り・・・

2020年03月10日 | 手作りヴギ

大きさはバラバラですが 美味しい手打ちうどん

お昼に間に合いました

今日は二人で バアバの指導のもと

うどん作りに挑戦です

途中 ピザ作りと勘違いした六ちゃんでしたが

たたいて こねて ねかせて のばして

粘土細工延長戦か?

一生懸命 きって ハイ終了

大きさはマチマチでしたが 腰があって美味しかったです

大人がうてば どんな味になるのか

今度は僕が挑戦しようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は・・・明治大正

2020年03月10日 | 森田屋

雨の一日 隠居部屋で 今日はハガキの整理

なると通り越して 夏の風景を抜粋

ハガキ1.外房所名 天津海岸海水プ-ルとあるが

天津プールが見つからない(中国にはあるんです)

千葉県鴨川市天津に 二タ間海岸と名称はあるので 変わったのかもしれません

表には 鯛の裏入口 吉田屋支店とありますが これまたありませんでした

海水プ-ルなので 周りに子どもがあふれています

POSTCARDですが 手前の子ども 肌が黒光しています

こちらは 自然美の銚子 あしか島

犬吠埼近くにある小島だそうで 明治中期ごろまでアシカが生息していたそうです

だから 海鹿島

表には 曽祖父の 涼□の□や 大利根川の 水の月と書かれ

祖父宛のハガキです

別府北濱海岸

花菱旅館とあります 今は花菱ホテル?

地獄めぐりをしたようです

オジサンやおばさん 祖父 曽祖父

皆さん旅行をした思い出です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌の力・・・

2020年03月10日 | 日常ヴギ

雨降りお月さん 雲の蔭

お嫁にゆくときゃ 誰とゆく

一人で傘 さしてゆく

傘ないときゃ 誰とゆく

シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた

お馬にゆられて ぬれてゆく

昭和だなあ・・・

雨降りだと思ったら 「雨降りお月さん」って題名でした

何時教わったのかは 記憶に無いけど 歌えるのも凄い

歌えると言えば。。。「校歌」

幼稚園 小学校 中学校 高校 大学とありましたが

高校を少し覚えてるくらい

一番覚えてるのは 長野県の県歌

「信濃の国」

小さいころから 毎朝歌ってたんで

効果よりも覚えてます

長野県人が揃えば 出身地・出身校は違えど

この県歌で一つになれるから凄いです

それに 昔から知ってる人のような感覚も・・・

これも 歌の力の一つですかね

信濃の国は十州に 境連ぬる国にして

聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや通し

松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地

海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき

今でも 何も見ずに歌える信州人

今も 毎朝 歌てるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする