今日ももたもた

絵本描いています。
たまーに更新。主に愚痴。

テーマとプロット

2016-11-13 21:41:00 | ノンジャンル
名古屋市図書館HPに先日のワークショップの報告が載っています。↓

http://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_gyouji/entries/20161109_01.html

造形教室だと、私の説明なんか滅多に聞いてもらえないんですが、ワークショップでは、ちゃんと話を聞いてもらえて嬉しかったです(^_^;)


「世界が愛した絵本」で、10月15日にオンエアされた「ほしじいたけ ほしばあたけ」のDVDを送ってもらえました(*^_^*)
実質(本編尺が)2分弱ということなので、エッセンスのみという感じになっていますが、あのシーン、このシーンが動いていて、作者が見ても笑えました!

ああ!勝手にyou tubeに上げてしまいたい・・・(やり方わからないですけど。)


今月のМOE(12月号)の「季節の雑貨と暮らし『きのこ絵本ワンダーランド』」で、
「ほしじいたけ ほしばあたけ」(旧刊の方ですが)紹介されています。
p80をご覧ください(*^_^*)






斎藤洋の本を読んでいたら、「テーマより展開」という説が載っていて、なるほど~と思いました。
テーマは書こうとするものではなく、自然に織り込まれるもの、だそうです。

絵本塾でもそんな講評があった気がします。
テーマ(とかメッセージとか)をもろにテキストにしたダミーをつくってしまったりすると、М田さんに、「あ~あ! 言っちゃったよー」と言われていました。

バカ売れしている絵本作家の新刊本を書店で見て、この人そこそこ(と、上から目線で偉そうに^_^;)面白いお話をつくる人だと思っていたけど、こんな説教くさくなっちゃってつまんなくなっちゃったなー・・・と思った次第です。

でも、それが売れるということは、斎藤洋の説と違って、説教をされたい読者が多いということなんですかねー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子の結婚式

2016-11-04 19:46:00 | ノンジャンル


二人の兄をさしおいてのゴールインです^^
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日&30日

2016-11-01 12:26:00 | ノンジャンル
10月29日富田図書館でのワークショップ、無事(かどうかわかりませんが・・・)終了しました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
アシスタントをしてくださった方々、関係者の皆様、お世話になりました!<m(_ _)m>

幼児、小学生は言うに及ばず、大人の方々もローラーのステンシルの色合いがすてきだったり、型紙を組み合わせて別の形をつくったり、たくさんの工夫が見られ、感心させられました。
今回のように幅広い年齢層対象のワークショップは、ほぼ初めてだったので、緊張と不安の前夜でしたが、おかげさまで楽しい時間を過ごせました。







できた絵本のお話を聞かせてもらいました。
絵の方だけでなく、みんなの文才にも感心!
短時間でしたが、すごい集中力で仕上げてくれました。
表紙もかわいい(^-^)




↑汚れ防止にテーブルに敷いた紙に、メッセージを残してくれていました(*^_^*)
(作者よりきのこたち上手!)



翌日は、「tupera tupera トークショー&絵本ライブ」を見に聞きに、名古屋芸大まで行ってきました。




「こんにちは~。ツペラツペラのツペラです」と言って、亀山氏が登場。
絵本以外の、デザインやアートディレクションなど様々な分野の仕事が紹介され、その仕事量にまず圧倒されました。

既刊の絵本それぞれにまつわるエピソードや読み聞かせが楽しく、あっという間に2時間経ってしまいました。
まだゲラ状態の近日刊行予定の絵本も見せてもらえました(*^_^*)

収穫は、「うんこしりとり」のうんこのつくりかたを教えてもらったこと。
いつか造形の子たちに教えてあげよう^_^

絵本塾に通っていたとき、ゲスト講師の若月さんが「ツペラツペラの新刊です」と見せてくれたのが、「しろくまのパンツ」でした。
「この帯の部分がパンツになっていて・・・」と、タイだったかどこか東南アジアで作らせて、着脱ができるけど、ずり落ちないようにするのに粋を凝らしたというような話を聞きました。

この絵本は、まずその帯部分だけイメージがあって、中身は後付けとのこと。
そんな大事な帯(パンツ)なのに、トークショーのときに用意されていた絵本(多分、名古屋芸大の蔵書?)は、パンツが開きにされ、絵本本体に貼りつけてあったのです。
亀山氏が「あああ・・・」と嘆きの声を漏らしていたのが笑えました。

地元の図書館でこの「しろくまのパンツ」を見かけたときは、パンツは脱がされていましたが、「付録あり」となっていて、見返し部分に封筒が貼り付けられていて、そこにパンツがしまってありました。
なので、ちゃんと自分ではかせたり脱がせたりができます^^

自分たちの絵本にメッセージなどはない。楽しんでもらいたい。
という言葉に深く共感しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする