今年もピンポイントギャラリーの100人展に参加します。
今回のテーマは謎…。
(『謎』がテーマです。)
会期は2021年2月1日~13日。
緊急事態宣言下での開催ですが・・・(T_T)
事態が好転して、2月7日には宣言解除となることを願います。
栄のジュンク堂のギャラリーで、あおきひろえさんの絵本原画展を観ました。
美しくみずみずしい色彩の原画にうっとり。
作者の言葉?挨拶?の文面にも心動かされました。
お父さんが亡くなり、喪失感に苛まれた。
勧められてやってみた写経も違うと思った。
お弔い、祈りとして絵を描いた。自分は画家だから。
描かれた絵を見た編集者さんの助言によって、絵本になった。
去年ピンポイントギャラリーであった原画展には行けなかったので、観ることができてよかった。
↓(左のポストカード)
↑(右の2冊)
マクドナルドのハッピーセットを自分のために(^^; 先月と今月買いました。
おまけの絵本が欲しくて(^^;;
今月のはらぺこめがねさんも、先月までの柴田ケイコさんも今大人気だなぁ…
どちらも食べ物系絵本の人。
執拗なほどの食べ物への愛を感じさせます。
今、書店の児童書コーナーは、ヨシタケシンスケさんと、猫、食べ物の絵本と昔からのベストセラーで埋め尽くされている。
他の絵本は駆逐されてしまったかのように。
…ってほどでもないけど、そんな感じです。
もう送ってしまいましたが、今回も反省点は同じ…(-。-;
(色彩感覚を何とかしたい
もっと少ない手数で描けるようにしたいetc)
次回こそ >_<
何もしないうちに一日一週間ひと月が虚しく過ぎてゆく。
どうせ話題にものぼらないんだ…とラフを考える前からネガティブ思考で、やる気が出ません(>_<)
売れなくたっていいじゃないか(ダメだけど。)
自分だけで面白がってるようなやつでも、とりあえず。
きのこ図鑑を見ながら、降りてくるのを待つ。
24日の新聞のコラムで、近頃話題のあれのセリフ、「俺は長男だから」についてのモヤモヤのことを論じていて、共感。
性差による役割分担とか既成概念とか、今は随分注意深くなっていて、少なくとも出版されるものは非難されないように気を遣っているから、今「イグアナの娘」や併録されているものを読むと、この2、30年の間に随分変わってきたんだなあと思う。
絵本でも最近は、ママだけが家事をしている図にならないように気をつける(と思う)。
長男だから…と重荷を背負わされたらかわいそうだけど、(昔、姑←今は姑って言わないのかな。ギボがギボがってみんな言う。に、赤ん坊だった長男のことを、何かにつけイシカワ家の惣領息子じゃけと言われてモヤモヤした。)我々が逝った後も任せなさいって感じでいつの間にか長男の自覚を持った長男になっていたのは嬉しい、と思ってしまう矛盾。
少子化の時代、長男とか次男とか長女とか関係ないかもですね。
今回のテーマは謎…。
(『謎』がテーマです。)
会期は2021年2月1日~13日。
緊急事態宣言下での開催ですが・・・(T_T)
事態が好転して、2月7日には宣言解除となることを願います。
栄のジュンク堂のギャラリーで、あおきひろえさんの絵本原画展を観ました。
美しくみずみずしい色彩の原画にうっとり。
作者の言葉?挨拶?の文面にも心動かされました。
お父さんが亡くなり、喪失感に苛まれた。
勧められてやってみた写経も違うと思った。
お弔い、祈りとして絵を描いた。自分は画家だから。
描かれた絵を見た編集者さんの助言によって、絵本になった。
去年ピンポイントギャラリーであった原画展には行けなかったので、観ることができてよかった。
↓(左のポストカード)
↑(右の2冊)
マクドナルドのハッピーセットを自分のために(^^; 先月と今月買いました。
おまけの絵本が欲しくて(^^;;
今月のはらぺこめがねさんも、先月までの柴田ケイコさんも今大人気だなぁ…
どちらも食べ物系絵本の人。
執拗なほどの食べ物への愛を感じさせます。
今、書店の児童書コーナーは、ヨシタケシンスケさんと、猫、食べ物の絵本と昔からのベストセラーで埋め尽くされている。
他の絵本は駆逐されてしまったかのように。
…ってほどでもないけど、そんな感じです。
もう送ってしまいましたが、今回も反省点は同じ…(-。-;
(色彩感覚を何とかしたい
もっと少ない手数で描けるようにしたいetc)
次回こそ >_<
何もしないうちに一日一週間ひと月が虚しく過ぎてゆく。
どうせ話題にものぼらないんだ…とラフを考える前からネガティブ思考で、やる気が出ません(>_<)
売れなくたっていいじゃないか(ダメだけど。)
自分だけで面白がってるようなやつでも、とりあえず。
きのこ図鑑を見ながら、降りてくるのを待つ。
24日の新聞のコラムで、近頃話題のあれのセリフ、「俺は長男だから」についてのモヤモヤのことを論じていて、共感。
性差による役割分担とか既成概念とか、今は随分注意深くなっていて、少なくとも出版されるものは非難されないように気を遣っているから、今「イグアナの娘」や併録されているものを読むと、この2、30年の間に随分変わってきたんだなあと思う。
絵本でも最近は、ママだけが家事をしている図にならないように気をつける(と思う)。
長男だから…と重荷を背負わされたらかわいそうだけど、(昔、姑←今は姑って言わないのかな。ギボがギボがってみんな言う。に、赤ん坊だった長男のことを、何かにつけイシカワ家の惣領息子じゃけと言われてモヤモヤした。)我々が逝った後も任せなさいって感じでいつの間にか長男の自覚を持った長男になっていたのは嬉しい、と思ってしまう矛盾。
少子化の時代、長男とか次男とか長女とか関係ないかもですね。