今日ももたもた

絵本描いています。
たまーに更新。主に愚痴。

よくわかっているじゃないか

2017-04-23 00:16:00 | ノンジャンル
この間の造形教室で、「絵の具を使うときのお約束は・・・」
(筆からぽたぽた絵の具が垂れないように、容器の端を筆で撫でるとか、元の色の容器に筆を戻すとかなんですが)
と子どもたちに説明しかけると、「知ってる!知ってる!」と言う。
「じゃあSちゃん(年長女子)、教えて」と言うと、

「せんせいをバカにしない!」

うん、それは一番大事なことだよね~。
(自覚しつつ、私のことをバカにしているんだなw)

以前、新聞の「どうする?大学の私語」と題されたコラムの、「教師が自分のショボさを認め、生徒に自分も困っていると相談し、協力を仰ぐ」と書かれた解決法?に、なるほどー!と思った。

「りんごは赤じゃない」を読んだときは、やっぱり教師は威厳が大事なんだー!
と思い、威厳威厳と意識したこともあったけど、威厳というのも持って生まれた資質のようで、簡単に身に纏えるものではなかった。

先のSちゃんにアンタ呼ばわりされたときにはさすがにどうかと思って注意したが、自分の非力を認めてしまって、一緒に楽しく遊ばせてもらうことにしてからは、威厳がない自分に落ち込まなくて済んでよいです。





最近読んだ本

2017-04-08 00:17:00 | ノンジャンル
読みたいなと思い、図書館の蔵書を検索すると、何百件もの予約待ちだったりして、でもどうせすぐには読んでるヒマがないから、ちょうどいいやとあれもこれもとりあえず予約しておくと、何か月か経ってまた読んでるヒマがないときに、あれもこれも次々と「準備できました」の連絡が来て、せっかく何か月も待ったんだから読まずに返すわけにはいかないと、やらなきゃいけないことを気にしつつ、読むのです。

とりつくしま
浮遊霊ブラジル
困難な成熟
坂の途中の家
しかもフタが無い
野良猫を尊敬した日




津村記久子氏の発想、あり得ないけどあるかも?の設定に感心しました。
地獄に堕ちた亡者に鬼の担当が付く話とか。
絵本「鬼のサラリーマン」を思い出しました。
(絵本の方が後だけど。)
3月初め、富安陽子さんの講演会を聴いてきました。
ひとつひとつのエピソードにオチがあって、笑いっぱなし。
鬼のサラリーマンは夢で見てできたお話だそうです。



またそのうち続きを書きます。。。