今日ももたもた

絵本描いています。
たまーに更新。主に愚痴。

ありがとうありがとう(2月以降の)

2019-03-04 13:00:00 | ノンジャンル


水濡れ注意シールのほしじいたけを消しゴムハンコで作ってもらいました。
彫り師はグループ展(Tube Colors)メンバーのがおさん。
顔のしわとか指とかようこんな細かいもの彫れるなあ。。。。と感心してしまいます。





久しぶりに日展に行きました。
今回より写真撮影、SNSに投稿OK。時代の流れを感じる。
学生時代の先生も変わらず出品されていました。
京都で別の大学だった同学年の人(確か採用試験で一緒だったような・・・)がしっかり会員になっていて、日本画を描き続けていることに尊敬の念を抱きました。
招待券をくれた、フェーマス繋がりの方は日本画から工芸(漆絵)に転向していましたが、コツコツ制作を続けていることに励まされました。



名古屋市博物館で開催中の「国芳から芳年へ」も写真撮影OK。
でも、薄暗いし、ガラスが反射するし、でなかなか写真撮るのも難しい感じでした。





今回は武者絵、血みどろ絵中心ということで、国芳と言えば・・・の擬人化された動物などは少なめ。
物足りなさを補うために「歌川国芳 いきものとばけもの」という本をお土産に買いました(*^_^*)


この日その後は、絵本つながりの方たちときのこ鍋を食する会でした。



ヤマブシタケ、トキイロヒラタケ、キクラゲの他、アミガサタケ、キヌガサタケ、金耳茸など初めて食べるきのこもあり、また絵本にまつわる情報もゲットできてよかったです。

メニューを他の人に見せるとき、その持ち方が絵本の読み聞かせのような持ち方になってしまうのは、司書さんあるあるなのでしょうか。


学生時代の友人が勤務先の小学校にほしじいたけシリーズ4冊を贈ってくれました。
子どもたちに喜んでもらえるといいなあ(読んでもらえるといいなあ(^_^;))



ピンポイントの100人展に出した絵、購入された方にインスタにおしゃれな感じで載せてもらえていて嬉しい。


続けているのかいないのかわからないくらいの細々さで描いてきた絵や絵本のつながりのおかげで、嬉しいこといろいろあります。
「またやらかしてしまった・・・」と落ち込むのと同じくらいいろいろあります(*^_^*)