TIME誌最新号から今日高校生と読んだ記事は、アメリカにおける食品栄養成分表示法刷新について。
カロリーや砂糖の量など、消費者にはっきり分かりやすい表示となる(文字フォントやスタイルも大きく太字に!)
serving size adjustment
(一人前の量の調整)
一人前分の表示も、理想的な量ではなく実際に人が一度に食べる分量に調整される。
(やっぱり実際に食べる分量のほうが多い)
serving 一人前の分量

「このポテトチップスの袋を平らげると〇〇カロリーになります。途中でやめられっこないよね(^_-)-☆」
みたいな現実に即したメッセージがパッケージに書いてあったらどうしよう(^_^;)
私は大好きなご飯を軽めによそって、
serving size adjustment (^_^;)
◼︎今日の文献◼︎
味わい深い駄洒落をつぶやくKさん❤️が昨夜持って来てくださった論文。
ご自分の研究のために関連文献を調べていたら、発達心理学研究の論文の中に日本語母語話者の英語学習に関係するものがあったのだそうです(≧∇≦)

興味深い内容で勉強になります。Kさんありがとうございます❤️❤️
カロリーや砂糖の量など、消費者にはっきり分かりやすい表示となる(文字フォントやスタイルも大きく太字に!)
serving size adjustment
(一人前の量の調整)
一人前分の表示も、理想的な量ではなく実際に人が一度に食べる分量に調整される。
(やっぱり実際に食べる分量のほうが多い)
serving 一人前の分量

「このポテトチップスの袋を平らげると〇〇カロリーになります。途中でやめられっこないよね(^_-)-☆」
みたいな現実に即したメッセージがパッケージに書いてあったらどうしよう(^_^;)
私は大好きなご飯を軽めによそって、
serving size adjustment (^_^;)
◼︎今日の文献◼︎
味わい深い駄洒落をつぶやくKさん❤️が昨夜持って来てくださった論文。
ご自分の研究のために関連文献を調べていたら、発達心理学研究の論文の中に日本語母語話者の英語学習に関係するものがあったのだそうです(≧∇≦)

興味深い内容で勉強になります。Kさんありがとうございます❤️❤️
ポチっと応援よろしくねっ