ここのところ、
教室の高2生たちは、それぞれに古典文学にはまっている。
私も何か読もうかなーっと思っていた頃、
年末ブックオフで入手した「古事記」増補新版
年が明けてゆっくり読む時間ができました@炬燵
年始に読むタイミングになってたのかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/e9b5f4d80be54e44e668e9ed625d1cbc.jpg)
スクナビコナに八岐大蛇。
海彦山彦に因幡の白兎。
小学校の頃に読んだ印象深いお話は、とっても「オトナ」な事情や後日談はゴッソリ削ぎ落とされた美しきお子様版!
なのね!
神々の話はどの国もかなりリスキーだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/079aa6f85ec92e0d4c9be13307954236.jpg)
「因幡の白兎」は元は「因幡の素兎」(しろうさぎ)で
何にも分かっていない私は素人(しろうと)で、「素」と「白」はどっちが先なんだろう(๑>◡<๑)
「大黒さま」の歌が「浦島太郎」の歌と
混ざってどっちつかずのまま脳内リピート中🎶
解説で興味深かったところは、
「Rで始まる言葉は古代日本語にはない」
というところ。
日本人にとって
ラ行音「ラリルレロ」の異国感は、
この辺りから来ているのかしら?
こりゃあ根深いわ〜
毎年1月〜3月は進学準備の小6生とフォニックス強化月間です。
憧れのR音を練習しますよ💕
もちろんL音もね💕
◼︎今日の炬燵◼︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/61966b006eeca276e4a50d97fc827ed0.jpg)
古事記 増補新版 (学研M文庫) eBook: 梅原 猛: Kindleストア
教室の高2生たちは、それぞれに古典文学にはまっている。
私も何か読もうかなーっと思っていた頃、
年末ブックオフで入手した「古事記」増補新版
年が明けてゆっくり読む時間ができました@炬燵
年始に読むタイミングになってたのかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/e9b5f4d80be54e44e668e9ed625d1cbc.jpg)
スクナビコナに八岐大蛇。
海彦山彦に因幡の白兎。
小学校の頃に読んだ印象深いお話は、とっても「オトナ」な事情や後日談はゴッソリ削ぎ落とされた美しきお子様版!
なのね!
神々の話はどの国もかなりリスキーだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/079aa6f85ec92e0d4c9be13307954236.jpg)
「因幡の白兎」は元は「因幡の素兎」(しろうさぎ)で
何にも分かっていない私は素人(しろうと)で、「素」と「白」はどっちが先なんだろう(๑>◡<๑)
「大黒さま」の歌が「浦島太郎」の歌と
混ざってどっちつかずのまま脳内リピート中🎶
解説で興味深かったところは、
「Rで始まる言葉は古代日本語にはない」
というところ。
日本人にとって
ラ行音「ラリルレロ」の異国感は、
この辺りから来ているのかしら?
こりゃあ根深いわ〜
毎年1月〜3月は進学準備の小6生とフォニックス強化月間です。
憧れのR音を練習しますよ💕
もちろんL音もね💕
◼︎今日の炬燵◼︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/61966b006eeca276e4a50d97fc827ed0.jpg)
古事記 増補新版 (学研M文庫) eBook: 梅原 猛: Kindleストア
ポチっと応援よろしくねっ