もとこんぐ MOTOKONG

■四国愛媛■小さな語学教室発信のブログです☆
【もとこんトコ・ランゲージセンター】は松山市駅南口から徒歩1分!

関係詞その後

2009-10-14 22:51:40 | ブログ

昨日の今日ということで、

ちょうど関係副詞周辺の問題を学校で解いたばかりだといって、

制服姿の中学生がレッスンに来た。

昨夜のグループレッスンにも来ている生徒さん。

Aちゃん:「まちがったとこがあった

もとこんぐ:「見せてみて?」

(ど~れどれどれ!)

もとこんぐ:「Aちゃんの答えで合ってるよ~!

Aちゃん:「合ってるよね~」(昨夜やったのと、よく似た問題だし、自信満々のはず)

Aちゃん:「先生が答えを説明する時に『場所だからwhereね~』って言った時、

Yちゃんと目が合った。(Yちゃんも昨夜来てたもんね。)」

もとこんぐ:(ジーン。皆ちゃんと関係詞分かったんだね嬉しいわぁ)

「Yちゃんにwhichで合ってる!って、メールしておいて~」

Aちゃん:「OK!!」

何人かのもやもやは晴れたらしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係副詞・関係代名詞:今日の試み

2009-10-13 22:06:00 | ブログ

はぁ~。

今日は、職業訓練校の秋季生との初顔合わせでした。

シラバスの説明と、簡単な会話文を使ってちょっとした

ice-breaking タイム: (氷を砕く→よそよそしさをほぐす)

明後日からのレッスンが楽しみです。

リズム音読で、英語のリズムを叩きこんでいきますよ!

是非、将来仕事に役立てていただきたいです。

■■■ 今日の中高生  ■■■

来週から、後期の教材にうつるので、

今日は、兼ねてからのリクエストがあった関係詞を中心にした復習時間。

まず実際に問題を解いてもらって

予定通り「もやもや」の結果を出してもらいました。

関係副詞・関係代名詞 (+前置詞)周辺は、文法的には

スッキリ整然としているので私は(今は)とっても好きです。

英文法はパズルのように美しい!

今日はいくつか例文+関係詞いろいろをワードで作り、

文や語句を切り抜いて、並べ変えるという方法をとりました。

あえて各自ハサミを使ってもらい、どのような作業をしているのかを

感じてもらうことに

小学校の工作の時間に戻ったような不思議な空間のなかでの英文法の学習。

今日のレッスンはもうすこし改良して(用紙の色とか、例文もっと増やすとか)

文法別の集中講座に出来そうです。

がんばるね~

さて、帰りますか。。(夕食はこれから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係詞のもやもや

2009-10-12 19:43:00 | ブログ

今だから言えるけれど、私にとって、関係詞の「もやもや」が消えたのは、

学生時代ではなく、もっとずっと後だ。

「こんなのわからないようじゃダメよ~(笑顔)」って

言ってた先輩(大学の頃ね)も、結局説明してはくれなかった。

■■■ 先週中学生から聞いた、学校の英語授業の様子

「今日、●●先生『関係副詞』スルーしたよねぇ。」

「何もしてないよね~」

「『ここは、関係副詞ね~♪』って言ってそれっきり。。」

(ありがちだ。ありがちだ。)

関係代名詞の基礎は、どの学校でもそこそこ習うのだが、

関係副詞はちょこっと文法問題の中に出てきて、なんとなく終わった。。

っていう人がほとんどだと思う。

予備校講師レベルじゃないと、触れないんじゃなかろうか?

先行詞が場所の名前だから where にしておこっ。とか

先行詞が時間に関係あるから when にしておこっ。とか

適当なことをしてると、合った理由も間違った理由もわからないまま

もやもやは続くのである。

そのうち「副詞って何?」と思い切って質問してくる貴重な人物が現れ、

「副詞とは?」という国語の勉強に戻ってくる

そうです。とにかく基本から。

なんとなくではダメです。「文法」は「法」なのですよ。

関係詞集中講座など、文法項目別のレッスン日があるのも良いな~と思う

連休の夕暮れでありました。(なんか考えてみます。)

明日は、職業訓練校の秋季生の英会話コースが始まります。

訓練生とは明日が初顔合わせなので、ちょっとだけ緊張。。。してます!

091007_jenimaru

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人パーティーの会場決まる!

2009-10-11 21:59:23 | ブログ

■■まずはハロウィン・ボウリングの情報告知から■■

明日12日の愛媛新聞中予版のスクールガイド欄でハロウィンイベントの

告知が出ます。どなたでも参加できます。(小学生以下は保護者同伴)

申し込みには、住所・氏名・年齢・靴のサイズ・連絡先が必要です。

連絡先:もとこんトコ・ランゲージセンター 089-935-7044

(参加費:1名につき¥1,000-:ボウリング2ゲームと貸靴代含む)

■■お申込みはお早目に■■■

そして、今年の年末パーティーの会場も決定!

一昨年も使わせていただいた会場です。

生パスタ工房 アルボーレ 石井店!!(旧サンマルク)

11月22日(日曜日) 午後3時~5時(もちろん貸切使用です。)

詳細は決まり次第アップしますが、まずは22日の午後は空けておいてくださいね

皆さん、連休はどう過ごされていますか?

今日は午後、サルサレッスンに行ってきました。

(日焼け止めと申し訳なさそうにちょっと書き足した眉毛だけで通っています。)

連休の中日とあって、欠席者が多く、少人数だったので(しかも今日は男性ゼロ)

私としてはちょっとお得なレッスンでした。(ペアワーク無かったし

ターンが苦手で、訳分からないまま、ぐるぐるしています。

間違いなく先生をとっても困らせています。

習うということと、教えるということと、両方とも初心に戻って頑張ります。

ホント。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンピニャータの楽しみ方

2009-10-10 22:24:00 | ブログ

「ハロウィンピニャータの作り方」への多くのアクセス嬉しいです☆

子供向けのハロウィンイベントを企画中の方は、本格的に準備にかかるころですね。

ハロウィンピニャータの作り方はこちら↓ (手順ごとに画像つきです☆)

http://blog.goo.ne.jp/motokongblog/d/20070912

きっと、思ったより簡単にピニャータが出来上がったことと思います。

アクセスが多いので、ハロウィンピニャータを一層楽しんでいただけるように、

過去数年間のハロウィンピニャータイベントで学んだことを

思いつくまま書きま~す。

■ハロウィンピニャータの中身はイベント当日に詰めるとよい。

中身を詰める前に、内側から紐を避けて、あちこちカッターでさりげなく裂け目を作っておく

底のほうに、紙吹雪やら、スパンコールのような、裂けた時にチラチラ落ちるものを入れると

盛り上がります。

■個別包装のいろいろなお菓子(駄菓子屋のスルメやうまい棒とかも)を入れよう!

ちょっとしたおもちゃを入れたり、「スカ」「はずれ」(発砲スチロールの緩衝材)とか入れても面白い。

■ハロウィンピニャータを持つ人は、お父さんお母さんたちのほうが上手くいくな~

ハロウィンを割ろうとしてくる子供たちの年齢に(自然と)合わせて、皆が楽しめるように

ピニャータを揺すってもらえます。ゲームに夢中になって怪我をしたりしないよう

声をかけるのが本当に上手

ピニャータを割る順番はもちろん小さい順で!皆に順番が回る前に割れないようにね

ピニャータがなかなか割れない時には、最後にお父さん(先生とか)に割ってもらいます。

お父さんは「がんばれー」と声援を受け、子供たちは皆お菓子拾いにまわれるという

■力のある高学年生が、ピニャータを割る時には、バットの様に棒を振ると危ないので

必ず上から下で。思いがけないところにちっちゃい子が出てくることが無いとも限らん。

目隠しはしてもいいし、しなくてもいいです。ぐるぐる回しも。

(今年はインフルエンザが心配なので、目隠し無しでいく予定)

■重要■主催者は予備のお菓子をポケットに忍ばせておこう

お菓子が全然取れなかったと泣き始める子供が2~3人出ます。

思いがけないところに、ポケットからこぼしてあげたり、

泣いてないけれど、お菓子が少ししか取れなかった子供にもさりげなく

渡しましょう。ピニャータを割った本人はお菓子があまり拾えないので、

お菓子詰め合わせをあらかじめ用意しておくのもいいですよ。

お菓子の獲得が多すぎるワイルド系男子には、小さい子に分けてあげるよう

促しましょう。(ボスざる?は面倒見はいいです微笑ましい一瞬です。)

「いいよ~」とか「しょうがないな~」といいながら嬉しそうに微笑みます。

以上

2008pinata

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のほぼ日手帳届く

2009-10-09 23:21:57 | ブログ

091009_hobonichitecho

黒猫さんが「ほぼ日手帳」を届けてくれた。

受け取りのサインをしながら、黒猫ヤマトのお兄さんの軍手に目がとまった

黒猫(たぶん)の肉球柄のスベリどめラバーがついている。(So cute!)

本当はその画像を収めたかったけれど、お兄さんはそそくさ行っちゃった。

(ごめんね。再配達お願いしたもんね。)

今年の手帳は、気分に斑(ムラ)のある私のせいで、

何も書いてないページと、えらくスケジュールやらアイデアを書いたページと、

その時は感動して書き留めたはずが、

今となっては一体なんだったのか思いだせないフレーズなんぞで

なんというか、私のバイオリズムのごとく散発的( sporadic)である。

(もしかして、連動しているのかい??)

まあ、ともかく来年は、手帳を埋め尽くしたいな~

去年、深紅の革カバーも買ったので、今回は手帳本体のみを購入。

新しいテキストブックよりも、新しい手帳は嬉しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の照明器具総取り替え

2009-10-08 22:10:53 | ブログ

091008_sutaba

午前中は予定通り、照明器具の交換となった。

テディーベア?系(熊系?ともいう)お兄さんが、

脚立の上でいい仕事をしてくださいました。

やっと!!蛍光灯の「ジーーーーー」音が消えたよ!!

長年使っていると、照明器具本体の安定器というものが古くなって、

照明時間が長くなると、「ジーーーーー」音が出てくるそうです。

最初は一箇所だけだったので、あまり気にせず放っておいたのですが、

最近「ジーーーーー」の合唱みたいになってきたので、

全部まとめて取り替えました。

取り付けが終わったあと、(なんだかほこりもたくさん落ちたので)

フロアのお掃除も念入りにしたので、ピカピカで~す

いい運動になりました。

台風が過ぎた後の冷たい秋風に吹かれながら

スタバ(ここからなんと徒歩2分だもんね)でコーヒーブレイク。

キッシュ(好きなの~)も頼んでみました。

体動かした後は、美味しさが染みるにゃ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り ショパンから南天わけてもらう!

2009-10-06 22:43:38 | ブログ

091006_nantenchopin

■■■もとこんトコ・ランゲージセンターからのお知らせ■■■

第7回ハロウィンイベント:仮装ボウリング(10月25日開催)については

10月12日・19日の愛媛新聞中予版のスクールガイドでも告知します

今年はチアリーディングも見られるので、多数のご参加お待ちしています。

詳しくはHPへ: http://www18.ocn.ne.jp/~motokong/

■■■ 明日の準備 ■■■

明日はこのあたりの秋祭り。学校もお休み。

7時前に教室に提灯行列がやってきた。

「も~と~こ~~~」と叫ぶ子供たちが。。

教室はハロウィンモードで楽しげなので、

祭りでテンション高めの子供たちが入り口から

次々と入ってきた。

明日は朝からお神輿と宮司さんが来るので

しきたりに従って用意するものがある。

1.浅い皿に半紙を敷いてお米を盛る

2.南天の一枝を準備

3.コップまたは湯のみに塩水を作っておく

4.1・2・3をお盆に乗せておく

5.出来れば心付けの金一封

毎年、最後にあわてるのが「南天の一枝」である。

しか~し、去年から近くに住んでいる生徒さんから分けていただくことにした。

Mさん家のショパン(ゴールデンリトリバー)が育てている?南天

Mさんにメールで連絡してから、ショパンから南天を分けていただきに

行ってきました。

ショパン様からお分け頂いた南天で~す。

あとは、塩と米 塩と米 塩と米

そして、今日は早く寝る。早く寝る!

091005_mikoshi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だサルサパーティー会場探し中

2009-10-05 13:53:58 | ブログ

■■■もとこんトコ・ランゲージセンターからのお知らせ■■■

第7回ハロウィンイベント:仮装ボウリング(10月25日開催)については

10月12日・19日の愛媛新聞中予版のスクールガイドでも告知します

今年はチアリーディングも見られるので、多数のご参加お待ちしています。

詳しくはHPへ: http://www18.ocn.ne.jp/~motokong/

       ■■■昨日のつづき■■■

甘いもの専用の「別腹:Cake Hole」を満たすべく

向かったのは、シネマサンシャイン衣山の「サンタ・サンタ」

いいでしょ?友人がブログ用の撮影のために

ちゃちゃっと数秒でテーブルセッティング!ぉお~(感動)

091003_cake

ハロウィンイベントは着々と準備が整っているというのに、

大人の年末パーティー(今年はサルサパーティー予定)の会場がねぇ。。

頑張ってあっちこっち問い合わせているところ。

貸し切りができて50~60人ぐらいが食事できて

しかもダンスフロアが確保できるところ!(ほうら、むずかしい)

今週中には場所を確保して、お知らせドーンと載っけたいです!

がんばるわん☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理 花傳のたっぷりチーズチヂミ

2009-10-04 21:48:14 | ブログ

昨夜は久しぶりに友人のNと夕食に出かけた。

6時過ぎに待ち合わせたのに、さてどこへ行こうかと思い始めたのは

8時もとうに過ぎていた。

というわけで、近くのシネマコンプレックス:

cinema complex (複数の映画館が集合した建物、いわゆるシネコンね)

へ行くことにした。食事処も深夜まで選び放題。

土曜の夜とあって広い駐車場も一杯だ。

私が行ったことがない韓国料理の「花傳」というお店へ。

食べたのは、「花傳ちゃんこ」に「ピリ辛大根サラダ」

そして女性に大人気との触れ込みの「たっぷりチーズチヂミ」!

ピリ辛のたれにつけて食べるチーズチヂミは、Tastes like heaven

ちょっとチーズ多すぎかな~?と思ったものの、ピリ辛ダレをつけるとこれが良いのよ~

1人前を1人で食べるのはちょっと重いかな~

食いしん坊の女の子2人で半分こ!がいいね。

でも、昨夜はたぶん私が3分の2ぐらい食べたっ

ちゃんこを食べたあと、雑炊セットを追加して、美味しく〆

そして、別腹(Cake Hole:ケーキの穴なんて面白い言い方だね

を埋めるべく、他の店へ移動する2人であった。

■ハロウィンパーティー情報他はHPへ■

http://www18.ocn.ne.jp/~motokong/

091003hanaden01

091003_hanaden02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする