空気の澄んだ季節がやって来ました
冬景色の名山シリーズを撮りためた画像から少しづつ掲載して参りたいと思います
本格的な冬山登山はしておりませんので関東地方の山々、甲信地方の山々の冬景色を
中心に冬の絶景をお届け致します
冬になると空気が澄んできて、遠くの景色を望めるようになる
山では木々が落葉して、見晴らしもさらに広がる
冬山登山の一番の魅力が景色です
冬は空気中の水分が少ないため、透き通った景色を楽しむことが出来ます
今回の投稿記事は山梨県山中湖畔の厳冬期石割山より望む絶景富士山後編
をお届けいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/c6d5ede53a8511e5654ee9458ce68c78.jpg)
冬景色の山中湖畔より厳冬期富士山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/9469d984f3ee3b67ffdd30dcce32be6b.jpg)
登山道より雪化粧の石割山山頂部を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/946f923de1418833adbcf1cf89704672.jpg)
雪化粧の樹木と青空のコントラストが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/2e45efea4251684321b1b79b416783a7.jpg)
雪化粧の木々の中、石割山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e353e2b0efdec68c9c9640efa09f4ae4.jpg)
石割山山頂から望む厳冬期富士山絶景
山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する
山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、
石割神社には真っ二つに割れた大岩がある
この岩の割れ目は通り抜けられるようになっているが、
不浄の者は通り抜けられないようになっているという言い伝えがある
山頂からの展望はよく、富士山をはじめ奥多摩や奥秩父、南アルプスまで望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/0fc90013a4cae278ad066a5b6671443b.jpg)
石割山山頂から望む白銀の南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/07df0a93a28b37760f09bc654b5ea194.jpg)
石割山山頂から望む白銀の南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/79660777f21816196a5cbf16c7afafbb.jpg)
石割山山頂から望む厳冬期富士山絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/462e04f15df5438e3f35442fe05b4943.jpg)
平尾山より望む厳冬期富士山と山中湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/7652761c54e6c32c4aeac57ef210c2f4.jpg)
冬景色の平尾山頂上からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/8d46ca5ff454575ecc7c3282a47bdffe.jpg)
冬景色の平尾山頂上から望む白銀の南アルプスと忍野の街並み
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
冬景色の名山シリーズを撮りためた画像から少しづつ掲載して参りたいと思います
本格的な冬山登山はしておりませんので関東地方の山々、甲信地方の山々の冬景色を
中心に冬の絶景をお届け致します
冬になると空気が澄んできて、遠くの景色を望めるようになる
山では木々が落葉して、見晴らしもさらに広がる
冬山登山の一番の魅力が景色です
冬は空気中の水分が少ないため、透き通った景色を楽しむことが出来ます
今回の投稿記事は山梨県山中湖畔の厳冬期石割山より望む絶景富士山後編
をお届けいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/c6d5ede53a8511e5654ee9458ce68c78.jpg)
冬景色の山中湖畔より厳冬期富士山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/9469d984f3ee3b67ffdd30dcce32be6b.jpg)
登山道より雪化粧の石割山山頂部を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/946f923de1418833adbcf1cf89704672.jpg)
雪化粧の樹木と青空のコントラストが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/2e45efea4251684321b1b79b416783a7.jpg)
雪化粧の木々の中、石割山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e353e2b0efdec68c9c9640efa09f4ae4.jpg)
石割山山頂から望む厳冬期富士山絶景
山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する
山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、
石割神社には真っ二つに割れた大岩がある
この岩の割れ目は通り抜けられるようになっているが、
不浄の者は通り抜けられないようになっているという言い伝えがある
山頂からの展望はよく、富士山をはじめ奥多摩や奥秩父、南アルプスまで望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/0fc90013a4cae278ad066a5b6671443b.jpg)
石割山山頂から望む白銀の南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/07df0a93a28b37760f09bc654b5ea194.jpg)
石割山山頂から望む白銀の南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/79660777f21816196a5cbf16c7afafbb.jpg)
石割山山頂から望む厳冬期富士山絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/462e04f15df5438e3f35442fe05b4943.jpg)
平尾山より望む厳冬期富士山と山中湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/7652761c54e6c32c4aeac57ef210c2f4.jpg)
冬景色の平尾山頂上からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/8d46ca5ff454575ecc7c3282a47bdffe.jpg)
冬景色の平尾山頂上から望む白銀の南アルプスと忍野の街並み
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう